
2019年12月16日
不審火
朝の登校見守りに出掛けるとき、消防局災害メールが届き、地元瀬田北中学校で起こった事後聞知火災についての報告です。
引き続き、瀬田北小学校も事後聞知火災について報告が入ってきました。
中学校は、プレハブ小屋周囲に立てかけられた竹ぼうき10本が焼かれている。
小学校は、リヤカーの荷台のべニア板が一部焼かれているとのことです。
この火災による負傷者等はありませんが、隣り合わせにある小中学校でこのような不審火があり驚きです。
役所で教育委員会から説明を受けましたが、現在県警と消防が対応中ということです。小中学校ともに防犯カメラが設置されているので手掛かりになればよいのですが?
また、夕方のニュースを見ていると草津市でも同様の不審火があったようです。
議会では、午前10時から議会運営委員会が開催され、執行部より追加提出議案の説明が行われ、また意見書案や午後に開議される予算決算常任委員会全体会の運営方法及びその他事項について協議され、終了後に広報公聴委員会が開催されました。
また午後から福祉子ども部より計画策定に関する説明、産業観光部より来年から放映予定の大河ドラマ「麒麟がくる」についての取り組み説明を受けました。



引き続き、瀬田北小学校も事後聞知火災について報告が入ってきました。
中学校は、プレハブ小屋周囲に立てかけられた竹ぼうき10本が焼かれている。
小学校は、リヤカーの荷台のべニア板が一部焼かれているとのことです。
この火災による負傷者等はありませんが、隣り合わせにある小中学校でこのような不審火があり驚きです。
役所で教育委員会から説明を受けましたが、現在県警と消防が対応中ということです。小中学校ともに防犯カメラが設置されているので手掛かりになればよいのですが?
また、夕方のニュースを見ていると草津市でも同様の不審火があったようです。
議会では、午前10時から議会運営委員会が開催され、執行部より追加提出議案の説明が行われ、また意見書案や午後に開議される予算決算常任委員会全体会の運営方法及びその他事項について協議され、終了後に広報公聴委員会が開催されました。
また午後から福祉子ども部より計画策定に関する説明、産業観光部より来年から放映予定の大河ドラマ「麒麟がくる」についての取り組み説明を受けました。



2019年12月15日
プライベート
昨日は投稿できずに申し訳ございませんでした。
以前から計画されていたプライベートな用事で本日まで2日間出掛けていました。
また明日から日記のような拙いブログですが、投稿させていただきますので宜しくお願い致します。
当初ブログを始めた時、後援会の役員さんから投稿に関する内容等について色々と意見をいただいており、日々の出来事が主であり、また問題点、課題に関してはほんの少しだけ踏み込んだ内容、意見しか行いませんが、今後とも宜しくお願い致します。
以前から計画されていたプライベートな用事で本日まで2日間出掛けていました。
また明日から日記のような拙いブログですが、投稿させていただきますので宜しくお願い致します。
当初ブログを始めた時、後援会の役員さんから投稿に関する内容等について色々と意見をいただいており、日々の出来事が主であり、また問題点、課題に関してはほんの少しだけ踏み込んだ内容、意見しか行いませんが、今後とも宜しくお願い致します。
2019年12月13日
子ども展
本日から15日までの3日間、大津市歴史博物館において、第17回大津市立幼稚園こども展が開催されます。
テーマは「豊かな心と生きる力を育む 笑顔いっぱい 夢いっぱい」~3歳・4歳・5歳の育ちを見通した幼稚園教育~
大津市立幼稚園全32園の子どもたちが、様々な出来事に出会い、心が揺れ、感動したことを、生き生きのびのびと表現しています。
会場入り口には、幼稚園教育アピールコーナー、全園児の平面作品(約2,350人)、絵画作品、立体オブジェ、体験コーナーがあります。
拝見してまいりましたが、1歳違うことで作品への思いや、イメージ、また想像豊かな作品がありました。このように成長していくものだと実感致します。
主催は、大津市教育委員会 大津市立幼稚園長会で大津市PTA連合会が後援されており、初日は近隣の幼稚園児が先生と一緒に見学に来られていました。
明日以降も多くの園児が保護者の方とお見えになるのでしょうね。
今日は役所で、午前中、追加提出議案の説明を執行部から受け、午後から来週の議会運営委員会の打ち合わせ等を議会局職員さんと行いました。
大津市立幼稚園の歩み(卒園した瀬田幼稚園は昭和28年開園でした)

春夏秋冬の木々

瀬田4学区の幼稚園作品

作品

園児の皆さん

歴博から琵琶湖を望む

テーマは「豊かな心と生きる力を育む 笑顔いっぱい 夢いっぱい」~3歳・4歳・5歳の育ちを見通した幼稚園教育~
大津市立幼稚園全32園の子どもたちが、様々な出来事に出会い、心が揺れ、感動したことを、生き生きのびのびと表現しています。
会場入り口には、幼稚園教育アピールコーナー、全園児の平面作品(約2,350人)、絵画作品、立体オブジェ、体験コーナーがあります。
拝見してまいりましたが、1歳違うことで作品への思いや、イメージ、また想像豊かな作品がありました。このように成長していくものだと実感致します。
主催は、大津市教育委員会 大津市立幼稚園長会で大津市PTA連合会が後援されており、初日は近隣の幼稚園児が先生と一緒に見学に来られていました。
明日以降も多くの園児が保護者の方とお見えになるのでしょうね。
今日は役所で、午前中、追加提出議案の説明を執行部から受け、午後から来週の議会運営委員会の打ち合わせ等を議会局職員さんと行いました。
大津市立幼稚園の歩み(卒園した瀬田幼稚園は昭和28年開園でした)

春夏秋冬の木々

瀬田4学区の幼稚園作品

作品

園児の皆さん

歴博から琵琶湖を望む

2019年12月12日
コールドムーン
午前10時から各常任委員会が開催され、私は所属する生活産業常任委員会に出席致しました。
本日の協議事項は
環境部
①報告事項
中間処理施設整備・運営事業に係る状況報告について
大津市は、現在 環境美化センターと北部クリーンセンターの2施設の建設を進めています。
大津市初のDBO(公設民営)事業となり、現在の工事の進捗状況について説明を受けました。
環境美化センターの運用開始は、リサイクル施設が令和2年度、焼却施設が令和3年度から
北部クリーンセンターについては、令和4年度からの運用開始となります。
現在の施設が老朽化しているので、運用開始まで維持管理をしっかりと行っていただきトラブルが発生しないように願うものです。
市民部
②付帯案件の審査
議案第180号スカイプラザ浜大津の指定管理者の指定について
議案第181号志賀聖苑及び大津聖苑の指定管理者の指定について
以上2件については、全委員意義なく原案のとおり決しました。
③いじめの防止に関する行動計画の中間見直しについて
第2期行動計画は、平成29年から令和4年までの6年間を計画期間とし、中間の3年目に見直しを行うことにより時代の変化や子供の変化の状況に対応します。
市民部いじめ対策推進室より見直しや追加内容について説明を受けました。
種々の取り組みによりいじめの報告件数(疑い含む)が多くなっており、LINE相談対応も増加しており、早め早めの対応に取り組んでいます。
児童会生徒会サミットの追記
AIによる分析と予測の追記
LINE相談の追記
など



今晩は満月 英語圏では12月はコールドムーンと呼ばれているようです。
令和元年最後の満月 きれいですよ!!

本日の協議事項は
環境部
①報告事項
中間処理施設整備・運営事業に係る状況報告について
大津市は、現在 環境美化センターと北部クリーンセンターの2施設の建設を進めています。
大津市初のDBO(公設民営)事業となり、現在の工事の進捗状況について説明を受けました。
環境美化センターの運用開始は、リサイクル施設が令和2年度、焼却施設が令和3年度から
北部クリーンセンターについては、令和4年度からの運用開始となります。
現在の施設が老朽化しているので、運用開始まで維持管理をしっかりと行っていただきトラブルが発生しないように願うものです。
市民部
②付帯案件の審査
議案第180号スカイプラザ浜大津の指定管理者の指定について
議案第181号志賀聖苑及び大津聖苑の指定管理者の指定について
以上2件については、全委員意義なく原案のとおり決しました。
③いじめの防止に関する行動計画の中間見直しについて
第2期行動計画は、平成29年から令和4年までの6年間を計画期間とし、中間の3年目に見直しを行うことにより時代の変化や子供の変化の状況に対応します。
市民部いじめ対策推進室より見直しや追加内容について説明を受けました。
種々の取り組みによりいじめの報告件数(疑い含む)が多くなっており、LINE相談対応も増加しており、早め早めの対応に取り組んでいます。
児童会生徒会サミットの追記
AIによる分析と予測の追記
LINE相談の追記
など



今晩は満月 英語圏では12月はコールドムーンと呼ばれているようです。
令和元年最後の満月 きれいですよ!!

2019年12月11日
インフルエンザ
今日も朝から小学生の登校見守りに出掛けました。
いつもの交差点には小学校PTAの方お二人と私の三人ですが、今日は生徒が少なく感じますねと言われ!!
小学校の先生も駅から歩いて通られるので信号待ちで話をすると、インフルエンザで3学年で学級閉鎖があるからですかねーということです。
そう言えば予防で結構マスクをしている生徒も見かけました。
今年は早くから流行しているようですから、皆さんもお気をつけください。
その後、役所に向かい執行部からの説明、また多くの書類が山積みになってきたので少し整理いたしました。
今日は予算常任委員会分科会の予備日ですが、昨日で各委員会終了しています。
明日は各常任委員会が開催され、議案審査や所管事務調査が行われます。
忘年会のシーズンとなってきました。
ひと昔前と違って忘年会するから忘年会スルーに変化しているようです。
私が就職した時は忘年会は言われれば当然のように出席しなければならず特に戸惑いはありませんでした。
昨日のNHKニュースウオッチ9を見ていると、忘年会スルーが取り上げられていました。
必要派と否定派
仕事関係の忘年会 適当な回数は?
1回が52%、0回が36.3%
管理職世代は、忘年会は年に一度年齢差を超えたつながりを作る上で必要
否定派は、業務時間外に何で会社の人と時間を共にせなダメなの、自分で4,000〜5,000円払って上司の話を聞くのはハードルが高い、上司に気を使うのは嫌、忘年会は古くさいけど交流の場は必要という意見です。
また二次会も含めた忘年会の適切な時間は?
約90%の人が2時間以内、一方でプライベートな忘年会の場合は、70%以上の人が2時間以上と回答され、どうせ飲むなら気の合う仲間とじっくり話したいという傾向がうかがえるようです。
皆さんはどちらの派でしょうか?
いつもの交差点には小学校PTAの方お二人と私の三人ですが、今日は生徒が少なく感じますねと言われ!!
小学校の先生も駅から歩いて通られるので信号待ちで話をすると、インフルエンザで3学年で学級閉鎖があるからですかねーということです。
そう言えば予防で結構マスクをしている生徒も見かけました。
今年は早くから流行しているようですから、皆さんもお気をつけください。
その後、役所に向かい執行部からの説明、また多くの書類が山積みになってきたので少し整理いたしました。
今日は予算常任委員会分科会の予備日ですが、昨日で各委員会終了しています。
明日は各常任委員会が開催され、議案審査や所管事務調査が行われます。
忘年会のシーズンとなってきました。
ひと昔前と違って忘年会するから忘年会スルーに変化しているようです。
私が就職した時は忘年会は言われれば当然のように出席しなければならず特に戸惑いはありませんでした。
昨日のNHKニュースウオッチ9を見ていると、忘年会スルーが取り上げられていました。
必要派と否定派
仕事関係の忘年会 適当な回数は?
1回が52%、0回が36.3%
管理職世代は、忘年会は年に一度年齢差を超えたつながりを作る上で必要
否定派は、業務時間外に何で会社の人と時間を共にせなダメなの、自分で4,000〜5,000円払って上司の話を聞くのはハードルが高い、上司に気を使うのは嫌、忘年会は古くさいけど交流の場は必要という意見です。
また二次会も含めた忘年会の適切な時間は?
約90%の人が2時間以内、一方でプライベートな忘年会の場合は、70%以上の人が2時間以上と回答され、どうせ飲むなら気の合う仲間とじっくり話したいという傾向がうかがえるようです。
皆さんはどちらの派でしょうか?