2017年04月20日

実行委員会

午前中執行部の説明を受け、その後は2日間出張していたため書類の決裁、また残務整理を行いました。午後から外出し1件立ち寄ってから明日都浜大津で開催された、2017おおつ健康フェスティバル第1回実行委員会に出席してまいりました。
 市議会から1名が実行委員会のメンバーとなっており、例年、副議長が実行委員となります。

本日の議題は、会長等の役員選出、2017フェスティバルのテーマ、今後のスケジュールについてでありました。今年度の開催日は10月15日と決定しており、5月以降は関係団体への参加意向及び予定事業調査、事業内容調整会議(今年度から新たに設置)を行い、今後の実行委員会で実施要綱、予算、実施計画について協議され、チラシやポスターの作成に取り掛かります。

昨年の参加者数は約1万人で、今年も多くの方にご参加いただけるよう新しい企画を考え今後検討することとなります。


写真は昨年のプログラムです。


  


Posted by こんちゃん。 at 23:27Comments(0)活動報告

2017年04月19日

真田丸

 今日は、ホテルロビーに8時40分集合でみなさんと長野市議会事務局の方にご案内いただき、NHKの大河ドラマで放映された真田氏について学んでまいりました。

 六文銭紋は真田氏の家紋で六文銭とも呼ぶ。紋の意義は、仏教説話の「六道銭」によるもので、六道とは地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天上道を指し、六道の世界をめぐり衆生を救済するため六地蔵に捧げる報賽銭が六道銭である。これを家紋としたのは、柩に六道銭を収める風習にのっとり、戦いにのぞむ武士の決死の覚悟を表したといわれている。
 
 真田氏は、現在の上田市町田町が発祥の地で、真田郷を名字の地とする滋野姓海野氏の一族です。真田氏の中で歴史上明確にその存在が確認されるのは、戦国時代の真田幸綱のころからである。
 幸綱は武田信玄のもとでその才能を発揮し、名をとどろかせました。幸綱の長男・信綱と二男・昌輝が長篠の戦いでともに戦死すると、三男昌幸がが真田家を継ぎ、上田城の築城など、真田家繁栄の基礎をつくりました。

 昌幸は長男・信之、二男・信繁(幸村)と共に、戦国乱世の中で武略と奮戦によって、武門真田の名を高めました、1600年の関ヶ原の戦いでは親子・兄弟分かれて戦い、徳川の天下となって以降、信之は父の上田領を与えられ、昌幸と信繁は現在の和歌山県九度山に蟄居させられました。昌幸はこの地で亡くなり、信繁は大坂冬の陣で徳川軍を悩ませ、夏の陣で戦死しました。

 1622年に信之は上田から松代10万石の藩主として移り、その後、松代藩は真田氏により10代役250年の間、信濃の雄藩として治められました。

 という説明を聞きながら、松代城跡、真田宝物館、真田邸、文武学校を見学させていただき真田家ゆかりの地で歴史文学を学ばせていただきました。

 昼食後に解散となり夕方無事帰宅しました。明日は執行部の説明などがあり役所に向かいます。

 今日はタブレットのロック解除ができず機能しません!!困っています!!















  


Posted by こんちゃん。 at 21:19Comments(0)その他

2017年04月19日

中核市議会議長会

本日は、全国48市の中核市議会議長会の総会が長野市で開催され議長の代理として出席させていただきました。JR京都駅を9時55分に出発し、11時に名古屋駅発しなのに乗車し午後2時前に長野着、午後3時から事務局長会議、その間に第12回議会報コンクールの審査が始まり48市の中から審査を行い投票致しました。
その後午後4時から総会が開会され、平成28年度事業報告、会計報告、監査報告が行われすべて承認、続いて平成29年度の役員選出、事業計画(案)、予算(案)についてこれもすべて承認されました。続いて国等への要望事項について協議されこれも承認となりました。

引き続き第12回議会報コンクール の発表となり、大津市議会だよりは全国から注目されており最優秀賞を期待しましたが、今回は残念ながら入賞ならず、現在まで大津市議会報は平成23年、27年に優秀賞、平成25年は審査員特別賞、昨年度は最優秀賞に輝きました。

今年度は
最優秀賞に宇都宮市
優秀賞に郡山市・姫路市
審査員特別賞に金沢市、高槻市
がそれぞれ選ばれました。
大津市はAR(拡張現実)など先進的な議会報で期待しましたが、審査員の講評では、他市は表紙の写真や色使いがよく、市民の目を引き読んでみようという気持ちになるとされ、今年のポイントとなったようです。
その後は意見交換会が実施され、多くの市議会の方と懇親が図れました。










  


Posted by こんちゃん。 at 00:48Comments(0)活動報告

2017年04月17日

防犯カメラ

 4月も中旬を過ぎ、今日は入学、入園式以来の登園校の見守り、挨拶運動に行ってまいりました。小学生の通学時、1年生が新しいランドセルを背に、新しい制服を身にまとい6年生に手を引いてもらって登校します。



 中学生1年生は少し大きめの制服を着ての登校、1カ月前までの様相と違って驚きです。

 幼稚園児は保護者といっしょに登園、年少組の園児はひと目見れば判りますが、今日は一人が正門で泣かれましたが、それ以外は楽しそうに園庭に入って行きました。
 ピンクロード(通称)改修で幼稚園に自転車置き場ができました。以前はピンクロードに止められて危ないのでみなさん気になさっていましたが、やれやれ、市担当課のみなさん有難うございました。



 みんなが楽しみにしていた幼稚園、小学校、中学校、いろんなことがあるでしょうが、楽しい日々を過ごしていただきたいものです。がんばってください。

 先月に起きた小学生殺害事件、犯人は意外にも保護者会会長で登校時の見守りも行っていたという、なぜ、なぜと考えさせられます。
私は、このような小学生等の誘拐や殺害事件の発生が後を絶たないため、以前から通学路の防犯カメラ設置、幼小中の施設の防犯カメラ設置を2回にわたって一般質問を行い、その結果小学校に関しては全校設置済であり、中学校に関しては今年度予算に計上されようやく設置されます。
あと幼稚園に関しては検討するということで良い答弁をいただいておりませんが、私は早急に設置するべきであると考えており今後も継続して取り組んでまいります。
その他には、JRの各駅(交通結節点)に順次設置を進めていただいています。

 最近は事件解決の糸口として防犯カメラ役立っていることから、プライバシーの問題も囁かれますが、市民、地域住民の安全を守ることが最優先です。
 私の地元では、地域のみなさまのご努力で各署からの提供、寄付、補助金などを活用され写真のように防犯カメラが多く設置されています。防犯カメラは犯罪の抑止効果に大きく寄与します。





終了後、朝から執行部の説明があるため役所に向い、会派新幹事会、その後は雑務を行いました。

 桜も先週の土日まで、今日はほとんど散ってしまいさびしいな〜


  


Posted by こんちゃん。 at 22:20Comments(0)活動報告

2017年04月16日

御忌法要

今日は5月の中旬頃を思わせる気温となり少し動けば汗ばむ陽気となりました。午前中から近藤家の菩提寺である常楽寺(浄土宗)に出向き御忌法要(ぎょきほうよう)の準備を行いました。今日は浄土宗を開かれたお念仏の元祖、法然上人の年忌法要が午後2時からお勤めされるため、檀家役員がその準備に取りかかりました。
午後2時からお勤めが始まり、年忌法要、またお参りに来られたみなさまに上げていただいた塔婆で故人の供養を行いその後は法話も行われました。
総本山知恩院さんでは4月18日から25日まで御忌大会(ぎょきだいえ)が勤められます。

夜は今年度の自治会役員・組長会議が行われ出席してまいりました。今年度は組長とここ数年に続き環境推進委員を務めさせていただきます。瀬田北学区では最大の自治会で728件、41組からなります。自治会活動方針(案)、事業計画(案)、予算(案)も承認され1年がスタートします。まずは5月の例大祭に向けみなさん忙しくなります。

  


Posted by こんちゃん。 at 23:00Comments(0)活動報告