
2017年04月19日
真田丸
今日は、ホテルロビーに8時40分集合でみなさんと長野市議会事務局の方にご案内いただき、NHKの大河ドラマで放映された真田氏について学んでまいりました。
六文銭紋は真田氏の家紋で六文銭とも呼ぶ。紋の意義は、仏教説話の「六道銭」によるもので、六道とは地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天上道を指し、六道の世界をめぐり衆生を救済するため六地蔵に捧げる報賽銭が六道銭である。これを家紋としたのは、柩に六道銭を収める風習にのっとり、戦いにのぞむ武士の決死の覚悟を表したといわれている。
真田氏は、現在の上田市町田町が発祥の地で、真田郷を名字の地とする滋野姓海野氏の一族です。真田氏の中で歴史上明確にその存在が確認されるのは、戦国時代の真田幸綱のころからである。
幸綱は武田信玄のもとでその才能を発揮し、名をとどろかせました。幸綱の長男・信綱と二男・昌輝が長篠の戦いでともに戦死すると、三男昌幸がが真田家を継ぎ、上田城の築城など、真田家繁栄の基礎をつくりました。
昌幸は長男・信之、二男・信繁(幸村)と共に、戦国乱世の中で武略と奮戦によって、武門真田の名を高めました、1600年の関ヶ原の戦いでは親子・兄弟分かれて戦い、徳川の天下となって以降、信之は父の上田領を与えられ、昌幸と信繁は現在の和歌山県九度山に蟄居させられました。昌幸はこの地で亡くなり、信繁は大坂冬の陣で徳川軍を悩ませ、夏の陣で戦死しました。
1622年に信之は上田から松代10万石の藩主として移り、その後、松代藩は真田氏により10代役250年の間、信濃の雄藩として治められました。
という説明を聞きながら、松代城跡、真田宝物館、真田邸、文武学校を見学させていただき真田家ゆかりの地で歴史文学を学ばせていただきました。
昼食後に解散となり夕方無事帰宅しました。明日は執行部の説明などがあり役所に向かいます。
今日はタブレットのロック解除ができず機能しません!!困っています!!







六文銭紋は真田氏の家紋で六文銭とも呼ぶ。紋の意義は、仏教説話の「六道銭」によるもので、六道とは地獄道・餓鬼道・畜生道・修羅道・人間道・天上道を指し、六道の世界をめぐり衆生を救済するため六地蔵に捧げる報賽銭が六道銭である。これを家紋としたのは、柩に六道銭を収める風習にのっとり、戦いにのぞむ武士の決死の覚悟を表したといわれている。
真田氏は、現在の上田市町田町が発祥の地で、真田郷を名字の地とする滋野姓海野氏の一族です。真田氏の中で歴史上明確にその存在が確認されるのは、戦国時代の真田幸綱のころからである。
幸綱は武田信玄のもとでその才能を発揮し、名をとどろかせました。幸綱の長男・信綱と二男・昌輝が長篠の戦いでともに戦死すると、三男昌幸がが真田家を継ぎ、上田城の築城など、真田家繁栄の基礎をつくりました。
昌幸は長男・信之、二男・信繁(幸村)と共に、戦国乱世の中で武略と奮戦によって、武門真田の名を高めました、1600年の関ヶ原の戦いでは親子・兄弟分かれて戦い、徳川の天下となって以降、信之は父の上田領を与えられ、昌幸と信繁は現在の和歌山県九度山に蟄居させられました。昌幸はこの地で亡くなり、信繁は大坂冬の陣で徳川軍を悩ませ、夏の陣で戦死しました。
1622年に信之は上田から松代10万石の藩主として移り、その後、松代藩は真田氏により10代役250年の間、信濃の雄藩として治められました。
という説明を聞きながら、松代城跡、真田宝物館、真田邸、文武学校を見学させていただき真田家ゆかりの地で歴史文学を学ばせていただきました。
昼食後に解散となり夕方無事帰宅しました。明日は執行部の説明などがあり役所に向かいます。
今日はタブレットのロック解除ができず機能しません!!困っています!!
2017年04月19日
中核市議会議長会
本日は、全国48市の中核市議会議長会の総会が長野市で開催され議長の代理として出席させていただきました。JR京都駅を9時55分に出発し、11時に名古屋駅発しなのに乗車し午後2時前に長野着、午後3時から事務局長会議、その間に第12回議会報コンクールの審査が始まり48市の中から審査を行い投票致しました。
その後午後4時から総会が開会され、平成28年度事業報告、会計報告、監査報告が行われすべて承認、続いて平成29年度の役員選出、事業計画(案)、予算(案)についてこれもすべて承認されました。続いて国等への要望事項について協議されこれも承認となりました。
引き続き第12回議会報コンクール の発表となり、大津市議会だよりは全国から注目されており最優秀賞を期待しましたが、今回は残念ながら入賞ならず、現在まで大津市議会報は平成23年、27年に優秀賞、平成25年は審査員特別賞、昨年度は最優秀賞に輝きました。
今年度は
最優秀賞に宇都宮市
優秀賞に郡山市・姫路市
審査員特別賞に金沢市、高槻市
がそれぞれ選ばれました。
大津市はAR(拡張現実)など先進的な議会報で期待しましたが、審査員の講評では、他市は表紙の写真や色使いがよく、市民の目を引き読んでみようという気持ちになるとされ、今年のポイントとなったようです。
その後は意見交換会が実施され、多くの市議会の方と懇親が図れました。





その後午後4時から総会が開会され、平成28年度事業報告、会計報告、監査報告が行われすべて承認、続いて平成29年度の役員選出、事業計画(案)、予算(案)についてこれもすべて承認されました。続いて国等への要望事項について協議されこれも承認となりました。
引き続き第12回議会報コンクール の発表となり、大津市議会だよりは全国から注目されており最優秀賞を期待しましたが、今回は残念ながら入賞ならず、現在まで大津市議会報は平成23年、27年に優秀賞、平成25年は審査員特別賞、昨年度は最優秀賞に輝きました。
今年度は
最優秀賞に宇都宮市
優秀賞に郡山市・姫路市
審査員特別賞に金沢市、高槻市
がそれぞれ選ばれました。
大津市はAR(拡張現実)など先進的な議会報で期待しましたが、審査員の講評では、他市は表紙の写真や色使いがよく、市民の目を引き読んでみようという気持ちになるとされ、今年のポイントとなったようです。
その後は意見交換会が実施され、多くの市議会の方と懇親が図れました。