2016年09月25日

再度飛来

天候を心配していましたが、晴天に恵まれ午前中は地元保育園の運動会にお伺いしました。例年通り鼓笛隊バンドの演奏で幕が開け、先生手作りの聖火台に火が灯されるなど開会式から盛り上がりました。第42回目の運動会ですが、瀬田地域では未だに園児数が増加しており、この園も240名の園児が通園しておられ保護者や祖父母のみなさまで本日もすごい応援団でした。
午後から地元の方の告別式に参列し、夕方から地元自治会長さんと再び飛来してきたJR瀬田駅前広場のムクドリの追い払いを行いました。今年は2回の追い払いでしばらく大丈夫だったのですが、気温が高いせいかこの時期になっても飛来してくるのは珍しいです。追い払いが完了した頃、ちょうどムクドリ3号の電池が切れました。今後も様子をみて対応してまいります。






  


Posted by こんちゃん。 at 22:07Comments(0)活動報告

2016年09月24日

小学校運動会

いよいよ運動会のシーズンとなりました。今日は大津市内の多くの小学校で運動会が開催されているようです。私は地元の瀬田北小学校と瀬田東小学校に伺いました。北小学校では「北リンピック運動大会」と称して、全力で真剣に取り組み最高の結果を出そうのスローガン、東小学校では喜びの花よ 咲きほこれ!誰にほほえむ?勝利の女神のスローガンのもと1年生から6年生までがクラスごとに5組に分かれて種目に取り組みます。1年生の50m走から4年生以上のリレーや団体演技など盛りたくさんに種目に保護者や祖父母のみなさまで運動場が狭く感じられるくらいでした。
10月の学区運動会が終了するまでの間、週末は保育園や幼稚園の運動会が開催されます。運動会には多くの学区民の方がお越しになるので親睦も図れ、また楽しいものです。今晩はそれぞれのご家庭で運動会の話しで盛り上がったことでしょう。
開会式までに教室から椅子を運んだ記憶がありますが、私たちの頃は今のスチールの椅子と違って重たかったことをふと思い出しました。
















  


Posted by こんちゃん。 at 22:55Comments(0)活動報告

2016年09月23日

現地調査

 本日は午前9時30分から教育厚生常任委員会が開催され、付託されている3件の議案審査を行いました。
 議案第174号は、教育委員会の大津市公民館の設置及び管理に関する条例の一部を改正する条例の制定について(平野市民センターの移転により公民館も移転新築となり位置の変更、会議室等の名称及び使用料を改正する。
 議案第178号は、大津市民生委員の定数を定める条例の一部を改正する条例の制定について(民生委員の定数を現在の635名から19名増の654名とする)
 議案第180号は、大津市立幼稚園保育料等に関する条例の一部を改正する条例の制定について(大津市独自で実施している「就労支援型預かり保育」と「子育て支援型預かり保育」を一本化して「一時預かり事業」に移行・拡充する。1回について300円)
3議案については、全委員異議なく賛成すべきものと決しました。
 その後、所管事務調査を行い、大津市立幼稚園における3年保育実施の年次計画・大津市立幼稚園規模適正化に向けた実施計画(案)について調査を行いました。大津市の方針に対するパブリックコメントの結果を踏まえ委員から種々意見が出されました。
 午後から所管事務調査の「大津市立図書館の現状と課題について」現地調査を行うため、大津市立和邇図書館と大津市立図書館を視察いたしました。大津市立図書館は3つの基本方針( ①市民の求める図書を自由に気軽に貸し出すこと ②児童の読書要求に応え、児童サービスに重点を置くこと ③あらゆる人に図書を貸出し、図書館を身近な施設とするため、市内サービス網を形成すること)に基づき取り組んでいますが、それぞれに施設維持管理と老朽化対策や貸し出し冊数の減少など様々な問題があり財政的事情もあり、困難な状況が続いています。今後は地域の「知の拠点」として各館の現状に即した、より魅力的で効果的かつ効率的な運営が求められます。













  


Posted by こんちゃん。 at 22:01Comments(0)議会報告

2016年09月22日

戦没者追悼法要

今日はお彼岸の中日、午前中お墓参りと親戚のお仏壇参りに出かけ、午後から地元、南大萱町戦没者追悼法要に出席してまいりました。
昭和25年、南大萱の西野墓地の隣に、地元有志のより「昭和の慰霊碑」が建立され支那事変、太平洋戦争で犠牲となられた南大萱出身の戦没者114柱の氏名が記され、永遠にその霊が慰められるとともに悲惨な戦争を風化させないための警鐘として聳えています。(現在慰霊碑は南大萱霊園に移転されています)
この法要は南大萱町会、仏教会(5ヶ寺)、東学区・北学区社会福祉協議会、瀬田南大萱霊園、瀬田第二学区遺族会のみなさまにより務めていただいております。献花、式辞、追悼の辞、来賓挨拶、勤行のあと、法話が行われました。

法話で現在は、
やりたい放題、食べたい放題、言いたい放題

合掌の心
本尊、父母、長上、同級、事物、自分に手を合わせる

ありがとうございます
すみません
ご苦労様です
この言葉で、世の中まーるく収まるという説教師さんのお話でした。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:45Comments(0)活動報告

2016年09月21日

秋の全国交通安全運動

 本日から秋の全国交通安全運動がスタートしました(9月21日から9月30日まで)今回の重点取り組みは3点で、① 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止(特に、反射材用品等の着用の推進及び自転車前照灯の点灯の徹底) ② 後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 ③ 飲酒運転の根絶です。
 本日の朝刊に掲載されていた(ハイビームで救える命)歩行者が夜間に道路を横断中、車にはねられた昨年1年間の全国の死亡事故625件のうち、96%の車のライトがロービームだったことが警察庁の調査でわかりました。ハイビームを使っていれば防げた事故もあるとみておりハイビーム使用を呼びかけるとされています。ちなみにハイビームの照射距離は100m、ロービームは40mだそうです。
 私は夜間走行中ハイビームを結構使用しますが、照射距離が長く安全運転に努められますので、みなさまもこまめな切り替えをお願いします。
 本日は、午前中、地元の方とお出会いする予定となっており、午後から役所に出向きました。執行部より次期大津市総合計画についての説明を受けました。平成29年度から平成40年度を目標年度とする12年間におよぶ計画であり、基本計画と実行計画(各4年間を期間とした全3期による構成とし、見直しを行いながら進める)の2階層で構成されます。3つの基本方針、13の基本政策、39の施策体系となる予定です。
 今議会に議案第147号(大津市総合計画基本構想を定めることについて)上程されておりますが、今後のまちづくりにおいて最も大切な計画でありますから慎重に策定していただくことが必要です。
 私は昨年の総務常任委員会で種々意見を述べておきましたが、まちづくりはもとより市民本位に考えていただきたいという思いが強く、本日も意見を述べておきました。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:05Comments(0)活動報告