
2016年09月21日
秋の全国交通安全運動
本日から秋の全国交通安全運動がスタートしました(9月21日から9月30日まで)今回の重点取り組みは3点で、① 夕暮れ時と夜間の歩行中・自転車乗用中の交通事故防止(特に、反射材用品等の着用の推進及び自転車前照灯の点灯の徹底) ② 後部座席を含めた全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底 ③ 飲酒運転の根絶です。
本日の朝刊に掲載されていた(ハイビームで救える命)歩行者が夜間に道路を横断中、車にはねられた昨年1年間の全国の死亡事故625件のうち、96%の車のライトがロービームだったことが警察庁の調査でわかりました。ハイビームを使っていれば防げた事故もあるとみておりハイビーム使用を呼びかけるとされています。ちなみにハイビームの照射距離は100m、ロービームは40mだそうです。
私は夜間走行中ハイビームを結構使用しますが、照射距離が長く安全運転に努められますので、みなさまもこまめな切り替えをお願いします。
本日は、午前中、地元の方とお出会いする予定となっており、午後から役所に出向きました。執行部より次期大津市総合計画についての説明を受けました。平成29年度から平成40年度を目標年度とする12年間におよぶ計画であり、基本計画と実行計画(各4年間を期間とした全3期による構成とし、見直しを行いながら進める)の2階層で構成されます。3つの基本方針、13の基本政策、39の施策体系となる予定です。
今議会に議案第147号(大津市総合計画基本構想を定めることについて)上程されておりますが、今後のまちづくりにおいて最も大切な計画でありますから慎重に策定していただくことが必要です。
私は昨年の総務常任委員会で種々意見を述べておきましたが、まちづくりはもとより市民本位に考えていただきたいという思いが強く、本日も意見を述べておきました。
本日の朝刊に掲載されていた(ハイビームで救える命)歩行者が夜間に道路を横断中、車にはねられた昨年1年間の全国の死亡事故625件のうち、96%の車のライトがロービームだったことが警察庁の調査でわかりました。ハイビームを使っていれば防げた事故もあるとみておりハイビーム使用を呼びかけるとされています。ちなみにハイビームの照射距離は100m、ロービームは40mだそうです。
私は夜間走行中ハイビームを結構使用しますが、照射距離が長く安全運転に努められますので、みなさまもこまめな切り替えをお願いします。
本日は、午前中、地元の方とお出会いする予定となっており、午後から役所に出向きました。執行部より次期大津市総合計画についての説明を受けました。平成29年度から平成40年度を目標年度とする12年間におよぶ計画であり、基本計画と実行計画(各4年間を期間とした全3期による構成とし、見直しを行いながら進める)の2階層で構成されます。3つの基本方針、13の基本政策、39の施策体系となる予定です。
今議会に議案第147号(大津市総合計画基本構想を定めることについて)上程されておりますが、今後のまちづくりにおいて最も大切な計画でありますから慎重に策定していただくことが必要です。
私は昨年の総務常任委員会で種々意見を述べておきましたが、まちづくりはもとより市民本位に考えていただきたいという思いが強く、本日も意見を述べておきました。