
2021年08月21日
小学生バドミントン
7月4日に滋賀県小学生バドミントン連盟の全国大会出場に向けての予選会を開催いたしました。
その後、滋賀県にまん延防止等重点措置が適用され練習についても中止するよう通知しました。
滋賀県予選会で3位入賞者が近畿ブロックの予選会に出場する資格が得られ、近畿ブロック予選会で3位に入賞すれば全国大会に出場できます。
明日、和歌山市で組合せ抽選会議が行われ、9月12日に和歌山市で近畿ブロック予選大会を開催する予定ですが、一昨日近畿連盟の理事長に連絡をし会議に関してはリモートで行うことを決定し、当日は会場の都合もあり調整中ですが緊急事態宣言・まん延防止等重点措置が近畿地方に適用されていることから延期の方向で調整をしていただいています。
大会は和歌山市のビッグウェーブという素晴らしい体育館で行いますが、月日の変更がどうなるか判りません。
最近は小学生・中学生に感染が拡大していることから近畿2府4県から集まることによって大会での感染拡大が危惧されます。
明日の会議で各府県の代表者がどのような意見を述べてくれるのか?
その後、滋賀県にまん延防止等重点措置が適用され練習についても中止するよう通知しました。
滋賀県予選会で3位入賞者が近畿ブロックの予選会に出場する資格が得られ、近畿ブロック予選会で3位に入賞すれば全国大会に出場できます。
明日、和歌山市で組合せ抽選会議が行われ、9月12日に和歌山市で近畿ブロック予選大会を開催する予定ですが、一昨日近畿連盟の理事長に連絡をし会議に関してはリモートで行うことを決定し、当日は会場の都合もあり調整中ですが緊急事態宣言・まん延防止等重点措置が近畿地方に適用されていることから延期の方向で調整をしていただいています。
大会は和歌山市のビッグウェーブという素晴らしい体育館で行いますが、月日の変更がどうなるか判りません。
最近は小学生・中学生に感染が拡大していることから近畿2府4県から集まることによって大会での感染拡大が危惧されます。
明日の会議で各府県の代表者がどのような意見を述べてくれるのか?
2021年08月20日
重要案件説明
午前中は役所で一般質問の資料集め、午後は会派ごとに8月通常会議重要案件説明が行われました。
来週は8月31日開会の8月通常会議に向けての一週間前議運が開催され、提出予定議案の説明が行われます。
ここ数日、滋賀県においても新型コロナウイルス感染者が200人を超え大変な状況になっています。
今日から緊急事態宣言・まん延防止等重点措置の適用府県が新たに追加され今まで以上に緊迫してきました。
医療現場も逼迫しているようで医療従事者の皆さんは気の休まる時もないまま、非常事態の現場で引き続きお取り組みいただくことになります。
ワクチン接種が進み、一人ひとりが不要不急の外出を控えるよ心掛け人流を抑えるしか方法はありません。
自粛 自粛
来週は8月31日開会の8月通常会議に向けての一週間前議運が開催され、提出予定議案の説明が行われます。
ここ数日、滋賀県においても新型コロナウイルス感染者が200人を超え大変な状況になっています。
今日から緊急事態宣言・まん延防止等重点措置の適用府県が新たに追加され今まで以上に緊迫してきました。
医療現場も逼迫しているようで医療従事者の皆さんは気の休まる時もないまま、非常事態の現場で引き続きお取り組みいただくことになります。
ワクチン接種が進み、一人ひとりが不要不急の外出を控えるよ心掛け人流を抑えるしか方法はありません。
自粛 自粛
2021年08月19日
虫の音
降り続く雨で気温の上昇は抑えられ真夏の暑さは感じられませんが湿度が高く不快です。
涼しくなったため夜になると虫の音が聞こえてきます。8月も中旬を過ぎると時候の挨拶通り立秋の候などが相応しくなってきます。
総務部より8月13日から本日までの大雨事案の概要が送られてきました。
土砂災害、道路・橋梁被害、河川・ため池などの水害、倒木等多くの被害状況が報告されています。
現在も継続し、社会的影響が大きい災害事案では
・下鴨大津線の土砂崩れによる通行規制
・西大津バイパスの土砂崩れによる通行止め
・国道1号線の土砂崩れによる全面通行止め
・大津信楽線の土砂崩れによる全面通行止め
など多くの被害が発生しました。
他府県でも大きな被害が発生しており、今後は台風の発生する季節となってくることから再び警戒が必要となります。
今日は役所で一般質問の作成に取り掛かりました。今回は4項目について行う予定をしていますが、提出議案によっては質疑も考えねばなりません。
提出締切日に間に合うように進めます。
涼しくなったため夜になると虫の音が聞こえてきます。8月も中旬を過ぎると時候の挨拶通り立秋の候などが相応しくなってきます。
総務部より8月13日から本日までの大雨事案の概要が送られてきました。
土砂災害、道路・橋梁被害、河川・ため池などの水害、倒木等多くの被害状況が報告されています。
現在も継続し、社会的影響が大きい災害事案では
・下鴨大津線の土砂崩れによる通行規制
・西大津バイパスの土砂崩れによる通行止め
・国道1号線の土砂崩れによる全面通行止め
・大津信楽線の土砂崩れによる全面通行止め
など多くの被害が発生しました。
他府県でも大きな被害が発生しており、今後は台風の発生する季節となってくることから再び警戒が必要となります。
今日は役所で一般質問の作成に取り掛かりました。今回は4項目について行う予定をしていますが、提出議案によっては質疑も考えねばなりません。
提出締切日に間に合うように進めます。
2021年08月18日
常任委員会
午前10時から総務常任委員会が開催されました。
本日は所管事務調査の大津市行政改革プラン2021(仮称)の策定について調査いたしました。
行政改革プラン「位置付け」と「現状と課題」
行政改革大綱「これから求められる行政経営」
行政改革大綱「目標」と「目指すべき方向性」
行政改革大綱「大切にする考え方」
改革実行プラン「11の取組方向」
改革実行プラン「30の具体的な取組項目」
について執行部より説明を受け
まず現状と課題について
行政経営を取り巻く環境変化
・人口減少・少子高齢化
・新型コロナウイルス感染症等
・社会の急速なデジタル化
・SDGsの推進等
行政経営の状況について
・人口増加幅の減
・世帯の少人数化
・公共施設の更新費用の増大
・今後の将来負担比率の上昇
目標は
・社会状況の変化に対応した持続可能な都市経営
目指すべき方向性は
・効果的・効率的な行政へ進化し続ける行財政改革
11の取組方向
30の取組項目について
質疑応答を行いました。
行政改革は財政難や行政運営の効率化など課題が山積するなか民間活力も導入しながら最小の経費で最大の効果が得られるよう取り組んでいかなければなりません。
今回の調査ではプランについて多くの意見、課題があったことから再び委員会が開催されるのか?
驚きです‼️今日は滋賀県における新型コロナウイルス感染者数が207人と過去最多を更新してしまいました。
そのような状況下、大津市スポーツ少年団の活動も自団での練習は可としていましたが、明日から9月12日まで活動停止と決定しました。
やがて2学期が始まりますが、日々の教育日程に支障が出ないよう対策を行います。


本日は所管事務調査の大津市行政改革プラン2021(仮称)の策定について調査いたしました。
行政改革プラン「位置付け」と「現状と課題」
行政改革大綱「これから求められる行政経営」
行政改革大綱「目標」と「目指すべき方向性」
行政改革大綱「大切にする考え方」
改革実行プラン「11の取組方向」
改革実行プラン「30の具体的な取組項目」
について執行部より説明を受け
まず現状と課題について
行政経営を取り巻く環境変化
・人口減少・少子高齢化
・新型コロナウイルス感染症等
・社会の急速なデジタル化
・SDGsの推進等
行政経営の状況について
・人口増加幅の減
・世帯の少人数化
・公共施設の更新費用の増大
・今後の将来負担比率の上昇
目標は
・社会状況の変化に対応した持続可能な都市経営
目指すべき方向性は
・効果的・効率的な行政へ進化し続ける行財政改革
11の取組方向
30の取組項目について
質疑応答を行いました。
行政改革は財政難や行政運営の効率化など課題が山積するなか民間活力も導入しながら最小の経費で最大の効果が得られるよう取り組んでいかなければなりません。
今回の調査ではプランについて多くの意見、課題があったことから再び委員会が開催されるのか?
驚きです‼️今日は滋賀県における新型コロナウイルス感染者数が207人と過去最多を更新してしまいました。
そのような状況下、大津市スポーツ少年団の活動も自団での練習は可としていましたが、明日から9月12日まで活動停止と決定しました。
やがて2学期が始まりますが、日々の教育日程に支障が出ないよう対策を行います。


2021年08月17日
施餓鬼法要
長雨が続き今日も降ったり止んだり午後から嵐のような雨も降り、市内に大雨警報も発表されました。
市内で土砂災害や水防警戒などの被害が発生しており、各部局の職員さんも大変ご苦労いただいています。
このような天候のなか、毎年の行事である施餓鬼法要が菩提寺で行われるため準備から後片付けまで世話役の皆さんで取り組みました。
世話役の皆さんが高齢のため年々大変ですが、新たに入っていただけることもなくよわっています。
例年は法要時にお待ちいただいて塔婆をお持ち帰りいただくところですが、新型コロナウイルス感染症の拡大で、後日お届けするということでお引き取りいただきました。
その分テントや椅子の準備をしなくてもよく助かりましたが、毎年のような雰囲気とは一変します。
市内で土砂災害や水防警戒などの被害が発生しており、各部局の職員さんも大変ご苦労いただいています。
このような天候のなか、毎年の行事である施餓鬼法要が菩提寺で行われるため準備から後片付けまで世話役の皆さんで取り組みました。
世話役の皆さんが高齢のため年々大変ですが、新たに入っていただけることもなくよわっています。
例年は法要時にお待ちいただいて塔婆をお持ち帰りいただくところですが、新型コロナウイルス感染症の拡大で、後日お届けするということでお引き取りいただきました。
その分テントや椅子の準備をしなくてもよく助かりましたが、毎年のような雰囲気とは一変します。