
2021年04月15日
警戒ステージ
4月も半ば、いつものように小学生の登校見守り、中学校校門前での挨拶、幼稚園の登園見守りを行いました。
昨日から児童生徒が横断する側の信号機の10秒延長で今日もスムーズに横断してくれました。
中学校では生徒会の役員さんと着ぐるみのセタキタイガーもみなさんをお出迎えしています。
幼稚園の年少組さんは一目見ればわかります。保護者の方と一緒に登園泣く子もなく可愛いです。
終了後、急いで役所へ10時に来客があるので遅れるわけにいきません。
また企業局から料金等の支払い方法のweb対応について説明を受けました。
4月19日から取扱いを開始、大変便利です。市ホームページやおおつ広報で案内されます。
その後は、他会派との調整や来客があり結構忙しい日となりました。
大変なことになってきました。ここ数週間で関西で新型コロナウイルスの感染が拡大しており、大阪府をはじめ近隣府県でも感染者が増加し滋賀県は本日から警戒ステージへ引き上げられました。
・基本的な感染対策の徹底
・感染拡大地域への不要不急の往来は控えて
マスクと手洗いは大変重要です。皆さんも十分に注意してください。
昨日から児童生徒が横断する側の信号機の10秒延長で今日もスムーズに横断してくれました。
中学校では生徒会の役員さんと着ぐるみのセタキタイガーもみなさんをお出迎えしています。
幼稚園の年少組さんは一目見ればわかります。保護者の方と一緒に登園泣く子もなく可愛いです。
終了後、急いで役所へ10時に来客があるので遅れるわけにいきません。
また企業局から料金等の支払い方法のweb対応について説明を受けました。
4月19日から取扱いを開始、大変便利です。市ホームページやおおつ広報で案内されます。
その後は、他会派との調整や来客があり結構忙しい日となりました。
大変なことになってきました。ここ数週間で関西で新型コロナウイルスの感染が拡大しており、大阪府をはじめ近隣府県でも感染者が増加し滋賀県は本日から警戒ステージへ引き上げられました。
・基本的な感染対策の徹底
・感染拡大地域への不要不急の往来は控えて
マスクと手洗いは大変重要です。皆さんも十分に注意してください。
2021年04月14日
スポーツ少年団
朝の登校見守りに行くと大津署から交差点の状況確認に来られていました。
朝の15分から20分の間に700人近い児童生徒が横断する交差点と歩道は危険な箇所です。
分散登校させるために幼稚園、小学校、中学校のPTAと自治連合会から大津署に対して別の交差点に信号機の設置要望を提出させていただいています。
これについてはご検討頂いていると思いますが、現在の対応として横断する側の信号機の時間を通学時間に限って、本日から10秒間長くしていただきました。
毎日立っているとこの10秒が今までよりの相当長く感じ、1回で児童生徒が多く横断でき歩道に並ぶ列も少なくてすみます。
制御後の横断状況と車の渋滞状況を確認していただきました。横断はスムーズに車の渋滞もなく一定の効果がみられました。
明日以降も状況を確認してまいります。
午後から役所に向かい、ある案件で会派の皆さんと意見交換を行いました。
みなさんのご意見を聞いて進めることでより良い会派運営が行えると考えており、より良い案も出てきます。
夜は大津市スポーツ少年団の4役会議で膳所市民センターに向かいました。今月の理事会に向けての打ち合わせであり、協議項目が多く結構時間がかかりました。今年度は創立50周年記念事業を行うことから実行委員会も立ちあげなければなりません。
スポーツ少年団の団員だけでなく大津市の子供たちも参加していただけるような取り組みを行います。
朝の15分から20分の間に700人近い児童生徒が横断する交差点と歩道は危険な箇所です。
分散登校させるために幼稚園、小学校、中学校のPTAと自治連合会から大津署に対して別の交差点に信号機の設置要望を提出させていただいています。
これについてはご検討頂いていると思いますが、現在の対応として横断する側の信号機の時間を通学時間に限って、本日から10秒間長くしていただきました。
毎日立っているとこの10秒が今までよりの相当長く感じ、1回で児童生徒が多く横断でき歩道に並ぶ列も少なくてすみます。
制御後の横断状況と車の渋滞状況を確認していただきました。横断はスムーズに車の渋滞もなく一定の効果がみられました。
明日以降も状況を確認してまいります。
午後から役所に向かい、ある案件で会派の皆さんと意見交換を行いました。
みなさんのご意見を聞いて進めることでより良い会派運営が行えると考えており、より良い案も出てきます。
夜は大津市スポーツ少年団の4役会議で膳所市民センターに向かいました。今月の理事会に向けての打ち合わせであり、協議項目が多く結構時間がかかりました。今年度は創立50周年記念事業を行うことから実行委員会も立ちあげなければなりません。
スポーツ少年団の団員だけでなく大津市の子供たちも参加していただけるような取り組みを行います。
2021年04月13日
招集会議に向けて
今日は午前10時から議会運営委員会が開催されました。
協議事項は
・令和3年度の特別委員会の設置について
令和2年度は3つの特別委員会が設置されていましたが、1会派から1特別委員会の設置が提案されましたが、中間報告通り3特別委員会を設置することになりました。
・議会運営に関する確認事項
我が会派より3点について提案、他に2会派より1点ずつの提案があり計5点については会派に持ち帰り4月20日正午までに議会局へ結果を報告すること。
・令和3年度招集会議に向けた当面の日程
・オンライン委員会の検討について
大災害や感染症等の流行で委員会が開催できない場合に備えてのオンライン委員会の開催について、意見、質問があれば4月20日までに議会局に文書にて報告
・全員協議会の会議録について
その他
・委員会の初会合について
・オンライン会派視察についての取り決め
以上について協議されました。
議運終了後、執行部(福祉子ども部)より報告があり、続いて幹事長に就て初の会派総会を行いました。
また午後から交渉会派の幹事長による会議が行われ、各委員会委員名簿、審議会委員名簿、議席等について協議が行われ、これらについても4月20日までに議会局に届け出るようになりました。
招集会議に向けての準備が徐々に進んでいます。1年は早いものです。
協議事項は
・令和3年度の特別委員会の設置について
令和2年度は3つの特別委員会が設置されていましたが、1会派から1特別委員会の設置が提案されましたが、中間報告通り3特別委員会を設置することになりました。
・議会運営に関する確認事項
我が会派より3点について提案、他に2会派より1点ずつの提案があり計5点については会派に持ち帰り4月20日正午までに議会局へ結果を報告すること。
・令和3年度招集会議に向けた当面の日程
・オンライン委員会の検討について
大災害や感染症等の流行で委員会が開催できない場合に備えてのオンライン委員会の開催について、意見、質問があれば4月20日までに議会局に文書にて報告
・全員協議会の会議録について
その他
・委員会の初会合について
・オンライン会派視察についての取り決め
以上について協議されました。
議運終了後、執行部(福祉子ども部)より報告があり、続いて幹事長に就て初の会派総会を行いました。
また午後から交渉会派の幹事長による会議が行われ、各委員会委員名簿、審議会委員名簿、議席等について協議が行われ、これらについても4月20日までに議会局に届け出るようになりました。
招集会議に向けての準備が徐々に進んでいます。1年は早いものです。
2021年04月12日
ワクチン接種
今日は大きなニュースが報道されています。
いよいよ始まる新型コロナウイルスワクチン接種と日本と東北地方に元気を与えてくれる松山英樹プロゴルファーのマスターズゴルフトーナメント優勝のニュースです。
本日から大津市で新型コロナウイルスワクチン接種が始まりました。
4月12日現在、医療従事者等、令和3年度中に85歳以上になられる方が対象となります。
19日にまでは皇子が丘公園体育館で行われ、以降、瀬田公園体育館、琵琶湖グランドホテルで接種が行われます。
接種順位は医療従事者等、令和3年度中に65歳以上になられる方、基礎疾患を有する方、高齢者施設等の従業員、60~64歳の方、上記以外の方の順位となります。
またワクチン接種は無料であり、接種を受けることは強制ではありません。
4月分の予約数が予定数量に達したため現在受付は一旦終了しています。次回受付はホームページ等で知らされ予約が再開されます。
今後はワクチン供給量が増えていく見込みです。ワクチン接種で収束に向かうことを祈るばかりです。
ここ数日、朝目覚めればテレビ観戦、マスターズゴルフトーナメントが放映されており、ましてや松山英樹プロが最終日首位スタートです。
最終ホールまでひやひやドキドキいよいよその時が、日本人海外メジャー初制覇となりました。
多くの日本人選手が海外ツアーでは優勝していますが、メジャーだけは取れませんでした。
女子プロに関しては、樋口久子プロが全米女子プロゴルフ選手権で優勝、記憶に新しいところでは渋野日向子プロが全英女子オープンに優勝されています。
まさに日本男子プロの夢であった海外メジャーの優勝が叶ったのです。本当におめでとうございます㊗️
今日も朝から役所に向かう前に、先日ご要望をいただいた件で現地を確認し、担当課職員さんに説明致しました。後日現場に出向き確認していただけることになり、また通学路の危険箇所についても確認いただくようお願いしました。
その後は事務処理等、明日は午前中、議会運営委員会と会派総会が行われます。
いよいよ始まる新型コロナウイルスワクチン接種と日本と東北地方に元気を与えてくれる松山英樹プロゴルファーのマスターズゴルフトーナメント優勝のニュースです。
本日から大津市で新型コロナウイルスワクチン接種が始まりました。
4月12日現在、医療従事者等、令和3年度中に85歳以上になられる方が対象となります。
19日にまでは皇子が丘公園体育館で行われ、以降、瀬田公園体育館、琵琶湖グランドホテルで接種が行われます。
接種順位は医療従事者等、令和3年度中に65歳以上になられる方、基礎疾患を有する方、高齢者施設等の従業員、60~64歳の方、上記以外の方の順位となります。
またワクチン接種は無料であり、接種を受けることは強制ではありません。
4月分の予約数が予定数量に達したため現在受付は一旦終了しています。次回受付はホームページ等で知らされ予約が再開されます。
今後はワクチン供給量が増えていく見込みです。ワクチン接種で収束に向かうことを祈るばかりです。
ここ数日、朝目覚めればテレビ観戦、マスターズゴルフトーナメントが放映されており、ましてや松山英樹プロが最終日首位スタートです。
最終ホールまでひやひやドキドキいよいよその時が、日本人海外メジャー初制覇となりました。
多くの日本人選手が海外ツアーでは優勝していますが、メジャーだけは取れませんでした。
女子プロに関しては、樋口久子プロが全米女子プロゴルフ選手権で優勝、記憶に新しいところでは渋野日向子プロが全英女子オープンに優勝されています。
まさに日本男子プロの夢であった海外メジャーの優勝が叶ったのです。本当におめでとうございます㊗️
今日も朝から役所に向かう前に、先日ご要望をいただいた件で現地を確認し、担当課職員さんに説明致しました。後日現場に出向き確認していただけることになり、また通学路の危険箇所についても確認いただくようお願いしました。
その後は事務処理等、明日は午前中、議会運営委員会と会派総会が行われます。
2021年04月11日
総会
今日は、滋賀県小学生バドミントン連盟の総会が近江八幡市で開催され出席してまいりました。
滋賀県全域からチームの代表者が出席されるため中間となる近江八幡市で会議を行います。
毎年4月に開催される総会、前年度は新型コロナウイルス感染症のため全国大会やABC大会、若葉カップなど全国規模の大会が中止となりましたが、滋賀県、近畿オープンは感染症対策を十分に行い開催しましたが、開催日の前に中止した大会もありました。
総会の議長は規約で会長が務めることとなっており議事運営を行いました。
事業報告、会計報告、役員改選、規約改正、事業計画(案)、予算(案)の他多くの協議を行い、1項目について賛成と反対意見があり十分に皆さんにご発言いただいた後、賛否をとりました。結果、賛成多数で提案事項が成立しました。
スポーツ少年団は全国規模の大会はなくそれぞれの市町で交流大会を行う程度であり、子供たちがスポーツを通じて心身ともに健やかに成長するよう取り組んでいるのに対し、連盟は近畿、全国規模の大会に参加できることから競技スポーツとなります。
しかしながら連盟のチームでもスポーツ少年団のような取り組みをされているところもある一方、競技として取り組んでおられるチームもあり運営に関してそれぞれのお考えがあります。
もちろん総会は年1回の開催であり、ここで皆さんのご意見をお聞きして、子供たちがバドミントンをしていて良かった楽しかったと、子供たちの良き思い出になるように我々が取り組んでいかなければなりません。
試合で勝ち進んで県内で優秀な成績をおさめ表彰され、近畿大会、全国大会へと進む選手もいればそうでない選手もいます。
私は機会あるごとに子供たちを中心に考え取り組むことが重要だと常々訴えています。
今後も指導者、保護者の皆さんと共に有意義な連盟活動が行えるよう取り組んでまいります。

滋賀県全域からチームの代表者が出席されるため中間となる近江八幡市で会議を行います。
毎年4月に開催される総会、前年度は新型コロナウイルス感染症のため全国大会やABC大会、若葉カップなど全国規模の大会が中止となりましたが、滋賀県、近畿オープンは感染症対策を十分に行い開催しましたが、開催日の前に中止した大会もありました。
総会の議長は規約で会長が務めることとなっており議事運営を行いました。
事業報告、会計報告、役員改選、規約改正、事業計画(案)、予算(案)の他多くの協議を行い、1項目について賛成と反対意見があり十分に皆さんにご発言いただいた後、賛否をとりました。結果、賛成多数で提案事項が成立しました。
スポーツ少年団は全国規模の大会はなくそれぞれの市町で交流大会を行う程度であり、子供たちがスポーツを通じて心身ともに健やかに成長するよう取り組んでいるのに対し、連盟は近畿、全国規模の大会に参加できることから競技スポーツとなります。
しかしながら連盟のチームでもスポーツ少年団のような取り組みをされているところもある一方、競技として取り組んでおられるチームもあり運営に関してそれぞれのお考えがあります。
もちろん総会は年1回の開催であり、ここで皆さんのご意見をお聞きして、子供たちがバドミントンをしていて良かった楽しかったと、子供たちの良き思い出になるように我々が取り組んでいかなければなりません。
試合で勝ち進んで県内で優秀な成績をおさめ表彰され、近畿大会、全国大会へと進む選手もいればそうでない選手もいます。
私は機会あるごとに子供たちを中心に考え取り組むことが重要だと常々訴えています。
今後も指導者、保護者の皆さんと共に有意義な連盟活動が行えるよう取り組んでまいります。
