2020年05月15日

打ち合わせ

今日は18日に開催される議会運営委員会、午後に開会する令和2年市議会定例会 招集会議の打ち合わせを行いました。
正副議長、新正副議長(候補者)、議会局職員が議場で打ち合わせ、今回は新型コロナウイルス感染症の関係で、例年と違い変則的な日程となることから議事運営が大変です。
議員の出席者、執行部の出席者、議案審査について、正副議長選挙、委員会における正副委員長の互選など、午後の開会で閉会まで結構時間もかかります。

また終了後に、議会局長から本日開催された第6回大津市新型コロナウイルス感染症対策本部会議の説明を受けました。
国・県の基本的対処方針の概要に伴い、大津市の施設閉鎖の緩和、市民・事業者への影響及び対応・対策について協議が行われたようです。
国においては4月16日に全国に発令した「緊急事態宣言」を、滋賀県を含む39県について、5月14日付けで解除。
滋賀県では「コロナとのつきあい方滋賀プラン」において、客観的指標により3段階にステージを分け、社会経済活動の再開と感染者が再度増えてきた際の対策強化を判断
・特別警戒ステージ
・警戒ステージ(滋賀県は5月15日から5月31日まで)
・注意ステージ

皆さん日々細心の注意をしながら行動されると思いますが、解除により社会経済活動が再開することで第2波が襲ってくることが何よりも心配されます。
昨日から車の通行量も多く感じられますが、今後の行動には十分気をつけたいものです。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:18Comments(0)議会報告

2020年05月14日

議会運営委員会・全員協議会

 午前10時から議会運営委員会が開催され、提出予定議案(議案第70号から議案第74号の5件、補正予算2件・条例改正3件)の取り扱い、質疑及び討論の通告について協議が行われました。
一般会計
・特別定額給付金の給付について
・新型コロナウイルス感染症に伴う市内中小企業者等を対象とした本市独自の支援実施
・新型コロナウイルス感染症の感染拡大防止に向けた対策経費の追加
国民健康保険事業特別会計
・新型コロナウイルス感染症に伴う傷病手当金支給制度の創設
条例関係(新型コロナウイルス感染症に伴う)
・大津市市税条例の一部改正
・大津市国民健康保険条例の一部改正
・大津市後期高齢者医療に関する条例の一部改正

 通常であれば1週間前議運で執行部から説明が行われるところですが、今回は緊急的なこともあり執行部内での調整つかず本日の議運で正式に案が示され、また執行部の出席は感染予防のため取りやめ、各会派で説明が必要と判断した場合は会派総会で説明が行われます。

 その後、午後から行われる全員協議会について、副議長候補者について、18日議運の日程について協議が行われました。

 午後から、議員の半数が出席して全員協議会を開会致しました。
まず議長に立候補された議員から所信表明が行われました。
・今回の新型コロナウイルス感染症対応を教訓とした大津市議会BCPのバージョンアップです。

表明後、2名の議員から質疑が行われ閉会致しました。

 終了後、福祉子ども部から臨時休園期間中の園庭開放の実施について説明がありました。
小中学校と同様に5月18日から29日の間で1人につき2回程度園に保護者と出向き、1時間程度園庭で幼稚園や先生に馴染める機会をつくり、6月1日からの再開に備えます。

本日、安倍首相から39県の緊急事態宣言の解除が表明されました。
北海道、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、大阪府、京都府、兵庫県は引き続き継続となります。
しかしながらウイルスは存在しており、皆さんの予防と自粛で感染拡大が抑えられているわけですから、気の緩みでいつ第2波が襲ってくるかわかりません。

首相からの3つのお願い
・少しずつ段階的に
人との接触は出来る限り減らす努力を、県をまたいで移動は今月中は可能な限り控えていただきたい
・前向きな変化は、できるだけこれからも続けてほしい
テレワークや時差出勤
・日常のあらゆる場面で、ウイルスへの警戒を怠らないでいただきたい
手洗い、人と人の距離、蜜を避ける、外出時のマスクの着用、夜の接待を伴う飲食店の出入り、3密を避ける

コロナウイルス感染症の特効薬やワクチンは現在研究中であり、感染拡大予防に私も引き続き取り組んでまいります。
皆さまも十分に予防対策をお願いします。

議会運営委員会(間隔をあけて着座)


議会運営委員会(窓を開け十分な換気)


全員協議会(マスク着用)


全員協議会


全員協議会(所信表明)




  


Posted by こんちゃん。 at 22:07Comments(0)議会報告

2020年05月13日

明日の議会運営委員会・全員協議会に向けて

 午後から明日の議会運営委員会に向けて執行部より説明を受け、その後は議会局と打ち合わせを行いました。
執行部から令和2年市議会定例会招集会議の提出議案要旨について説明を受けました。
議案内容については、明日の委員会終了後に投稿致します。

 また5月における審議会等の開催状況について事前報告(3件)を受けました。

 その後、議会局と明日の議会運営委員会及び午後から開催される全員協議会について打ち合わせを行いました。
全員協議会は議場で行われますが、コロナウイルス感染症の予防対策で、議席番号の偶数の議員が議場に入り、議場に出席しない奇数席の議員は、会派控室等でインターネット議会中継で傍聴することになります。
明日の全員協議会では、議長立候補者の所信表明が行われ、その後に2人の議員から質疑発言通告書が提出されています。
私も1年前に所信表明を行い、ミッションロードマップ2019の策定と市民センター機能等のあり方の議論を進めることで多くの課題や問題点が発生したことから、市民生活に直結する重要な行政課題に関して、市民の声を議会審議に直接取り込み、議論の過程を公式会議録に残し議会の議論に反映する独自の取り組みが必要だと実感して、地方自治法に規定された公聴会では、議案として上程された段階での制度であり日程的なことや議案審査や執行機関の事務に多大な影響が出ることから全国的にほとんど活用されていません。

そこで大津市議会独自の仕組みとして「市政課題広聴会」を設置することを所信表明し、議員の皆さんのご賛同を得て全国初となる市政課題広聴会の設置が実現しました。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:35Comments(0)議会報告

2020年05月12日

登校日の設定

 本日教育委員会から臨時休校期間中の登校日の設定について説明を受けました。
大津市の学校園は5月31日までの間臨時休校措置を講じていますが、今般、文部科学省から感染症対策を徹底したうえで段階的に学校の教育活動を再開する際の工夫が示され、県においても5月11日以降同様に再開できる旨が示されました。

 これを受け、大津市も6月1日からの学校再開に向けた円滑な準備を進めるため、感染症予防対策を講じて分散型の登校日を設定します。
・5月18日から5月29日の間に1、2回(半日程度)
・学年別、地域別等の分散登校や空き教室の利用
・検温、換気、手洗いの励行、マスク着用
・小学区の臨時預かりは、社会的受け皿としての重要性を鑑み、継続実施

 以上の説明を受けました。
なお、感染拡大の状況によっては、内容等、随時変更あり

 現在、日々の感染者数はピーク時に比べ減少傾向にありますが、連休が終了し皆さんの自粛効果でこのような状況となっています。、連休後2週間、また徐々に経済活動が再開されると第2波がいつ襲ってくるとも限りません。
 まだ、完全な治療方法や薬、ワクチンも存在しない状況下であり不安は募るばかりです。
気を引き締めて予防徹底に努めましょう。

 本日の朝刊に大津市が新型コロナウイルス感染拡大を受けた緊急経済対策として、18日の市議会定例招集会議に総額360億円の補正予算案を提出する旨の記事が掲載されました。
 説明は連休明けに受けていましたが、11日が市長の記者会見ということで投稿を致しませんでした。
私は18日を待たずに臨時議会を招集して開催するべきであると提案したところですが、補正予算について各部局との調整、制度設計が時間的に無理だということでした。
 ただ、クラスターで閉庁したことで他市より給付の時期が遅れること、市民の要望が一日も早くと多くの方からお聞きしている旨を伝えましたがこれが精一杯とのことで断念しました。
一日でも早く給付金が皆さんに届けられるよう取り組んでまいります。
 
  


Posted by こんちゃん。 at 22:20Comments(0)その他

2020年05月11日

大津市議会災害対策会議

 本日午前10時から議会運営委員会が開催されました。
協議事項については、
・招集会議(5月18日)の開催について
・正副議長の選挙等について
・全員協議会について
・各種名簿の確認について
・各委員会における委員長及び副委員長の互選方法について
・次回議会運営委員会(5月14日)の日程について
5月14日の協議事項は、市議会定例会招集会議の議案について、全員協議会の議事次第について、副議長候補者について、招集会議の議事次第について

 引き続き、令和2年度 第1回大津市議会災害対策会議が開催されました。
メンバーは正副議長が、正副委員長となり、3名以上の交渉会派の幹事長と議会局職員です。
もちろん議題は新型コロナウイルス感染症に伴うものです。
・現在の状況について
・議員の健康状態について
・会派要望の結果等について
・これまでの議会対応について
・今後の対応方針について
議員(局員)が感染した場合
電子会議の導入について

大津市役所内で集団感染が発生し、4月25日から5月6日まで本庁を閉庁し職員、議員は自宅待機となり市民の皆様にご心配とご迷惑をおかけしてしまいました。
 この間、議員は市民の方からいろんなご意見やご要望をお聞きし、会派要望等で質問や要望を議会局を通じて執行部に伝え、その対応状況や結果を返答していただきました。
 今後は、会派等の要望・質問は議会として一括し議会局で精査し執行部に提出する。
この会議に執行部に出席してもらって協議するという意見や会派で執行部と協議するという意見もありましたが、現在の勤務状況や業務実態を考慮すると執行部の対応は難しく負担をかけるということでこのようにまとめました。
 また電子会議については、出席者でタブレットを使用し議会局職員から手順を教わりながら体験しました。
今回のような事態を想定し今後は電子会議の導入と合わせ、大津市議会災害対策会議の内容等の見直しも検討することで会議を閉じました。

その後、執行部からの説明や昨日、地元の方からご要望いただいた件について担当課に説明を行いました。

議会運営委員会


災害対策会議


災害対策会議


電子会議の体験


電子会議の体験


  


Posted by こんちゃん。 at 21:55Comments(0)議会報告