2020年05月13日
明日の議会運営委員会・全員協議会に向けて
午後から明日の議会運営委員会に向けて執行部より説明を受け、その後は議会局と打ち合わせを行いました。
執行部から令和2年市議会定例会招集会議の提出議案要旨について説明を受けました。
議案内容については、明日の委員会終了後に投稿致します。
また5月における審議会等の開催状況について事前報告(3件)を受けました。
その後、議会局と明日の議会運営委員会及び午後から開催される全員協議会について打ち合わせを行いました。
全員協議会は議場で行われますが、コロナウイルス感染症の予防対策で、議席番号の偶数の議員が議場に入り、議場に出席しない奇数席の議員は、会派控室等でインターネット議会中継で傍聴することになります。
明日の全員協議会では、議長立候補者の所信表明が行われ、その後に2人の議員から質疑発言通告書が提出されています。
私も1年前に所信表明を行い、ミッションロードマップ2019の策定と市民センター機能等のあり方の議論を進めることで多くの課題や問題点が発生したことから、市民生活に直結する重要な行政課題に関して、市民の声を議会審議に直接取り込み、議論の過程を公式会議録に残し議会の議論に反映する独自の取り組みが必要だと実感して、地方自治法に規定された公聴会では、議案として上程された段階での制度であり日程的なことや議案審査や執行機関の事務に多大な影響が出ることから全国的にほとんど活用されていません。
そこで大津市議会独自の仕組みとして「市政課題広聴会」を設置することを所信表明し、議員の皆さんのご賛同を得て全国初となる市政課題広聴会の設置が実現しました。
執行部から令和2年市議会定例会招集会議の提出議案要旨について説明を受けました。
議案内容については、明日の委員会終了後に投稿致します。
また5月における審議会等の開催状況について事前報告(3件)を受けました。
その後、議会局と明日の議会運営委員会及び午後から開催される全員協議会について打ち合わせを行いました。
全員協議会は議場で行われますが、コロナウイルス感染症の予防対策で、議席番号の偶数の議員が議場に入り、議場に出席しない奇数席の議員は、会派控室等でインターネット議会中継で傍聴することになります。
明日の全員協議会では、議長立候補者の所信表明が行われ、その後に2人の議員から質疑発言通告書が提出されています。
私も1年前に所信表明を行い、ミッションロードマップ2019の策定と市民センター機能等のあり方の議論を進めることで多くの課題や問題点が発生したことから、市民生活に直結する重要な行政課題に関して、市民の声を議会審議に直接取り込み、議論の過程を公式会議録に残し議会の議論に反映する独自の取り組みが必要だと実感して、地方自治法に規定された公聴会では、議案として上程された段階での制度であり日程的なことや議案審査や執行機関の事務に多大な影響が出ることから全国的にほとんど活用されていません。
そこで大津市議会独自の仕組みとして「市政課題広聴会」を設置することを所信表明し、議員の皆さんのご賛同を得て全国初となる市政課題広聴会の設置が実現しました。
Posted by こんちゃん。 at 22:35│Comments(0)
│議会報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。