2020年05月10日

大津市スポーツ少年団

今日は午前10時から大津市スポーツ少年団の4役会議が開催され出席してまいりました。
新型コロナウイルス感染症の拡大で、今月末まで各スポーツ少年団の活動は一切停止しているところです。

年度が替わり、第1回団長会議を毎年5月の連休明けに開催していますが、今年度は6月末日まで会議や事業の中止を決定しており、団長会議で前年度の事業報告・会計決算、今年度の経営方針・事業計画・会計予算(案)等について審議いただく予定でしたが、資料を郵送し書面決済とすることに決定いたしました。
そのため、大津市スポーツ少年団要覧(第1回団長会議資料)の最終確認を4役で行いました。

今日は母の日花束です。
私も兄弟で母親に、子供たちは妻に贈り物リボンや料理icon28で感謝の意を

昨日のテレビを見て日本がIT後進国であることが露呈されたようで驚きです!!
コロナ対策を例にあげ、IT技術を最大限に活用し他国が取り組んだ結果が報告されました。
この番組を見ている限り責任者の指示の的確さと対策の取り組みの早さに驚きです。
この件についてはもっと詳しく調べてみたいと思います。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:18Comments(0)活動報告

2020年05月09日

会報

市役所も連休明け、全館の消毒も行われ職員さんは2交代制で、出勤される方と在宅勤務される方となり、感染予防に徹している状況です。
庁内では、マスク着用、手洗い、換気及び共用部分については休憩時間に消毒が行われています。

私は今年度も高校の同窓会長を務めさせていただいておりますが、昨年は公務優先で以前のように活動ができず申し訳なく思います。
しかし高校の行事等は時間の許す限り必ず出席するように心掛けましたが、役員会の開催が少なくなってしまいました。
例年であればこの時期に総会を開催しますが、今の状況を鑑み今年度の総会は中止とさせていただき、事業報告、決算報告及び事業計画(案)、予算(案)については役員による書面決済とさせていただきます。
会員の皆様にはホームページでお知らせし、後日発行予定の会報(友垣)で報告させていただきます。

その会報の発行はほぼ私が原稿を作成し、他の役員さんに初校、再校と確認をしていただき印刷に取り掛かります。
というのも学校行事に出席させていただくのはほぼ私であり、状況を把握している関係から作成することになります。
広報の作成については、自身の市政報告を年に1回から多い時は2回発行している関係で少しは慣れていることもありますが、これも今までに議会局の職員さんに指導願った結果です。
広報も取り掛かると結構楽しいもので、如何に興味を持って読んでいただけるように校正するかにかかっています。
文面と写真の割合や特に訴えたい項目を中心に校正していきます。
今月中には校正を終え印刷できればと考えています。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:16Comments(0)その他

2020年05月08日

あれから1年

 昨年の5月8日に大津市大萱6丁目の県道交差点で散歩中の園児が交通事故に巻き込まれ、2人が死亡、14人が重軽傷を負った悲惨な事故から1年が経ちました。

 当日、地元上空をヘリコプターが数台飛び何が起こったかと思いテレビを見ると地元で大きな事故が発生していました。

あれから1年、大津市では昨年9月補正予算で、交通安全対策費として約9億1千万円の予算を可決し、保育園等の散歩ルートの点検、散歩コース、通学路の安全対策工事を実施しております。
また、全国に先駆け保育園施設周辺の通行車両に注意を促すためキッズゾーンを設置する取り組みを行いました。

 大津市議会も国に対して意見書を提出
「子どもの生命を守る交通安全対策と財源確保を求める意見書」
前文(割愛)に引き続き下記3点の取り組みを実現するよう強く求めました。
・国道等における必要な安全対策
・車止め、グリーンベルト、ガードレールの設置等ハード面の安全対策に必要となる経費に対する恒常的な財政支援を行うこと
・スクールガードと同様、散歩等の園外保育の活動において見守り等を行う(仮称)キッズガードの制度の創設及び活動従事者の事故等に対する保険加入への補助や謝礼、また交通安全啓発の充実に向け必要となる財源の確保を行うこと、以上の意見書です。
昨年は、現場に安倍首相、小泉進次郎衆議院議員にもお越しいただき、交通安全対策について要望させていただきました。

 本日は午前10時から現地において滋賀県警察による献花や啓発活動が行われました。
また地元の交通安全協会の方などが参加され、運転者に、ハンドプレートで、スピード⤵︎「子どもを守ろう」マナー⤴︎と訴えられました。
私も現地を訪れ手を合わせご冥福をお祈りするとともに、この事故を風化させないために今後も引き続き交通事故対策、道路整備等に取り組んでまいります。

 その後、役所に向かい執行部から令和2年度国民健康保険料の説明や災害対策会議の再度の打ち合わせ、副市長より昨日の各会派への説明結果の報告を受け、また議会局職員さんと来週の議会運営委員会の協議事項について打ち合わせを行いました。

ハンドプレートによる啓発


ハンドプレートによる啓発


事故現場(ガードレール)


ガードレールが設置されました


保育園周辺のキッズゾーン


安倍首相が現地確認


小泉進次郎衆議院議員が現地確認




  


Posted by こんちゃん。 at 22:37Comments(0)活動報告

2020年05月07日

登庁

 大津市役所は、4月18日にクラスターと断定され20日までに11名の職員が感染してしまい、4月25日から昨日まで市役所本庁閉鎖を余儀なくされました。
 この間に全館の消毒と本庁勤務の職員間の接触を12日間絶ち健康観察が行われ、本日から2班体制ではありますが、通常業務につくことができました。
 この間、市民の皆さまには多大なるご心配とご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。

 私も今日から登庁致しました。
本日午前11時から第5回目の対策本部会議が開催され、午後から会議の内容及び今後の取り組みについて、正副議長と議会局職員で副市長から説明を受けました。
・市民・事業者の皆様への市長メッセージ
・市役所本庁の閉鎖~感染拡大を防止~
・対策本部会議の開催
・貸し出しを行う市の施設の閉鎖
・市のイベントの延期・中止
・小中学校・幼稚園等の対応
・生活支援対策
・他都市往来自粛対策
・市民・事業者の皆様への広報
・令和元年度3月補正予算
・今後の取り組み等
・緊急対策
以上の報告と説明を受け、私からは閉庁中に市民の皆様に多大なご迷惑をかけ、大津市の取り組みについて議員も市民の皆様から問い合わせや要望等をお聞きした。
 この閉庁期間中、議会局から連絡はあったものの、執行部から現在の状況や今後の取り組みについては一切連絡がなくこちらから問い合わせをしなくてはならない状況だった。
 議員から私に連絡があり、市民からの要望や意見に対してどのように対応しようかと相談がありました。
このような閉庁期間中の執行部の対応に対して苦言を呈しておきました。
今後の取り組みや対応策について協議を行っているのであれば情報共有をするべきであり、議員が市民の皆さんにとっていちばん身近な存在であり、ある程度返答できる状況でなければ困ります。

また、他市町では給付金の受付をすでに行い、給付されているところもあると聞き及んでいる。
大津市も一刻も早く給付できる状況にするべき、一日でも早めるよう準備を進め、臨時議会を開議してはどうかと提案しましたが?!

その後は議会局職員と11日に開催予定の議会災害対策会議の打ち合わせを行いました。
・大津市の現状報告
・議員の健康状態
・議員、局員が感染した場合の業務体制
・執行部に対しての会派要望の内容結果
・これまでの取組と今後の対応について
・その他
以上について協議を行う予定です。

帰宅途中、ご要望のあった件で現場を確認、また地元の支所に伺い閉庁中の支所の状況についてお聞きしてまいりました。

また帰宅後、大津市の団体から大津市も職員さんが2班体制で業務に支障をきたすことから、何かお役に立つことができると思うので関係部に話をしていただけないかと有難い連絡をいただきました。
全国的な組織で滋賀県支部、大津支部としても活動されており、私も副議長、議長時に公務として総会にもお伺いしています。
明日登庁後に早速担当部に説明させていただきます。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:31Comments(0)活動報告

2020年05月06日

大型連休

大型連休最終日、緊急事態宣言も発令されており、外出自粛、帰省も差し控えていただきたい旨の要請もあり、この連休中は観光地や都市圏もガラガラの状況となり、国民の皆さんが一刻も早い終息を願って自粛された結果だと思います。
今日もUターンラッシュも見られず空港、新幹線の主要駅、高速道路もガラガラの状況です。
この大型連休中、皆さんが自粛された結果は今後に結果として現れてくると思います。

明日から連休明けとなり仕事が始まりますが、企業も出勤体制や時差出勤等の対策をとられることになります。
学校園は臨時休校、大型商業施設、百貨店等も休業されていることから大きな混雑はないと思いますが、連休明けこれ以上の感染拡大がなく終息に向かうことを祈ります。

大津市役所も明日から閉庁が解かれ出勤となります。
職員の出勤体制は2班に分かれて1週間ごとの出勤となります。
私も明日から登庁し、今後の執行部の対策について注視するとともに、議会としての対応にもしっかりと取り組んでまいります。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:17Comments(0)プライベート