2020年04月10日

「緊急事態宣言」要請

 新学期が始まり、早速ですが臨時休校に伴い5月6日まで子どもたちは休みを余儀なくされます。
学校、園に集い学びや活動を楽しみにしていることと思いますが仕方ありません。

 幼稚園では3年保育が始まり入園式後の初登園 保護者の方と一緒に幼稚園に向かってきます。
かわいいです!!特に3歳児は本当にかわいい、2クラスが3歳児で、職員さんも増えて活気が出てまいります。

 今日は役所で、国道整備促進期成同盟会の監査を行い、その後はご要望事項について担当課に説明をさせていただきました。

 愛知県が緊急事態宣言の対象地域から外れており、政府に要請するも対象とならず、特別措置法に基づく対策本部会議で県独自で緊急事態宣言を出されました。
また京都府・市も特措法に基づく対象地域に指定するよう政府に要請をしておられます。

 このように各府県や市においては強い危機管理意識のもと警戒感を高めておられます。
施設でいえば、京都市では公共施設198カ所の休館や利用停止を決めました。
5月6日までの期間でグラウンドのある公園や図書館、地域の体育館などの施設が対象です。また野球場のある総合運動公園の屋外施設も利用停止となりました。
府においても府立体育館など15施設を休館するほか、ホールや屋内プールなど11施設の一部を閉鎖されました。

京都府市のように、緊急事態であるからこそ拡大の発生源となりうる施設等のいわゆる3つの蜜に関しては、早期の手立てが必要です。
滋賀県で34人目の感染者が発生しました。大津市在住の方だそうで京都、大阪のベッドタウンとなっていることを鑑みても十分な対策が必要です。
昨日からお願いしている件に関して執行部から返答はまだありません。後手とならないように?

可愛い3歳児


手の消毒のために列が


  


Posted by こんちゃん。 at 22:37Comments(0)活動報告

2020年04月09日

入園式

 本日も朝から登校見守りに出かけました。
小学1年生は、上級生にしっかりと見守られ、新しいランドセルを背負っての登校です。
中学校は1年生との判断が一目瞭然、今年度から制服が新しいデザインに変更されたからです。
2年生、3年生は、私たちも学生時代に着用していた制服で卒業まで現行のもので対応されます。
幼稚園は、入園式の準備が整い、先生たちが打ち合わせを行っておられます。
平成29年度から順次実施されてきた、大津市立幼稚園の3年保育は今年度の8園で全ての幼稚園で実施されることとなり、地元の瀬田北幼稚園も新たな取り組みとなりにぎやかになることでしょう。

 昨日に引き続き、スポーツ少年団の方針等について本部長から連絡もいただき、事務局と相談し活動停止の文面を作成いただきました。
教育施設やその他市の施設の使用についても、多くの方からご相談をいただいていおり不安を抱いておられることから、各担当部の部長と協議させていただきました。
どのような判断になるかわかりませんが、誰もが経験したことのない非常事態であり、感染拡大を封じるためにも賢明な判断をお願いしたいものです。
本日も滋賀県内で7人の感染者が確認され、感染者が計33人となり拡大している状況です。

夜は地元の方の通夜に参列させていただきました。明日は公務のため告別式には参列できません。ご冥福をお祈りいたします。

瀬田北幼稚園


入園式の準備が整った遊戯室(床板が新しくなっています)


お祝いメッセージ(上段の右から2枚目が私のメッセージです)


  


Posted by こんちゃん。 at 22:36Comments(0)活動報告

2020年04月08日

入学式・始業式

 今日から新学期、朝から登園校の見守りに出掛けてまいりました。
幼稚園、小学校、中学校とも朝の登園校は1学年少なくいつもより早めに切り上げです。

 中学校では、校門前に貼りだされた学年別のクラス表を確認して教室へ、幼稚園でも同様に年長組さんの分が貼りだされています。
新学期が始まって早々に明日と明後日の午前中の登校でその後は5月6日まで臨時休校となってしまいます。
今日は午前中に小学校の入学式、午後は中学校の入学式が挙行され、明日は幼稚園の入園式です。

臨時休校、コロナウイルス対策について小学校、中学校、幼稚園の校園長と意見交換も行い、小学校の始業式はマイク放送で行われ校長先生の話を市民センター屋外でお聞きできました。

 大津市では、第2回大津市新型コロナウイルス感染症対策本部会議が午前中に開催され、午後からその報告を危機・防災対策課から説明を受けました。

概要
・本部長(市長)の挨拶
・市民の皆様への市長メッセージ
・各部局の対応、対策について
・その他
情報共有の徹底、市民サービスの維持、施設等の今後の対応
事務局から庁内の状況報告
滋賀県から市町向け説明会で経済対策等の入手
など、現在、滋賀県内で24人の感染者が、大津市では7人の感染者が発生しています。

午後から大津市スポーツ少年団の理事長、事務局がお越しになりスポーツ少年団の活動について今後の方向性を議論いたしました。
団員の活動の場は学校開放が行われている小学校のグラウンド、体育館がほとんどです。
体育館は、3つの蜜(換気の悪い密閉空間、多数が集まる密集場所、間近で会話や発生をする密接場面)を避けるため開放を行なっていません。
グラウンドについては、密閉空間でないため開放が行われていますが、屋外であっても2つの蜜は避けられません。
そのことから、グラウンドの開放についても5月6日まで開放を行わないように教育委員会に要請いたしましたが、他の市の施設が使用できるので教育委員会も開放するということです。
教育委員会は4月13日から幼小中学校での感染拡大を防止するために5月6日まで臨時休校を実施し、中学校は部活動は一切停止となります。
このような状況下、グラウンドを開放すればスポーツ少年団の団員は練習を行い2つの蜜が重なり合うので危険は避けられません。
結局本日の結論として、教育委員会はグラウンドの開放は行なうということです。

結論としては、大津市スポーツ少年団は、約3,000人の団員の生命を守るため、臨時休校となる4月13日から5月6日までの間は団活動を停止する方向で検討しており、本部長名で各団に文面を送る手配を行います。

学校開放が停止されないと指導者、育成会から色々と問い合わせがあると思いますが、臨時休校の主旨と子どもたちの生命を第一に考えていただきここは我慢をしていただきたいと思います。
どのような取り組みをしても賛否両論です!!

本日も1日の感染者数が全国で500人を超え最多更新、東京では144人が感染しているという状況で拡大しています。
この国難を理解していただき、大津市においてもより一層の取り組みをしていただけるよう明日も引き続き各担当課に要望してまいります。

瀬田北小学校 小学生の登校


瀬田北中学校 中学生の登校


瀬田北幼稚園 園児の登園


瀬田北支所の駐車場が広くなりました(8台分増)


  


Posted by こんちゃん。 at 21:40Comments(0)活動報告

2020年04月07日

臨時休校について

 本日、役所に到着後、議会総務課の職員さんから、今日の予定に追加でこの後、教育委員会、福祉子ども部から説明がありますということです。
 早速説明を受け、結論としては、昨日と打って変わり、4月13日から5月6日まで臨時休校の措置をとるということです。

 教育委員会から、新型コロナウイルスに係る臨時休校について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、子どもの生命を守ることを最優先に、感染の拡大を防止するため、大津市立小中学校55校(小学校37校、中学校18校)の再度の臨時休校措置をとるものです。

1、 基本的な考え方
・感染拡大防止。三密が重ならないようにする。
・子どもの学習権を保証する。

2、スケジュール
4月 8日(水) 入学式(始業式)を縮小して実施
4月 9日(木) 午前中日課
4月10日(金) 午前中日課
4月13日(月)~5月6日(水) 臨時休校
5月 7日(木) 学校再開予定
*4月8日から4月10日の間は、学校と児童生徒、家庭との関係を築くきわめて重要な時期であり、休校中の学習面、生活面での指導を丁寧に行う。

3、臨時休校中の取り組み
・児童生徒の健康や生活・学習状況を確認する→*登校日の設定、家庭訪問、個別懇談、電話連絡等により確認(原則として登校日は設定する)
・学習課題については、児童生徒が意欲的、計画的に取り組めるよう工夫する。
・家庭学習が円滑に進むよう、教科書と併用できる適切な教材を提供する。
・小学校低学年児童等の臨時預かりは小学校で実施する(1、2年)
・中学校の部活動は実施しない。

同 保育園・幼稚園・児童クラブの今後の対応について(福祉子ども部)
1、「保育園」について
 児童福祉法に規定する保育の実施の観点を尊重し、現時点においては感染予防に万全を期し公立、民間とも通常の保育を行います。
 また、園児、保護者、職員等に罹患者や濃厚接触者が出た場合は、当該園の休園や園児の登園自粛を求めるなどの必要に応じた要請、対応を行います。

2、「幼稚園」について
・教育委員会(執行機関)の所管であり、小学校及び中学校と同様の対応を行います。
・預かり保育についても保護者に対して自粛の協力要請を行い、やむを得ない理由のある場合は9時から17時までの時間帯で「臨時預かり保育」を行います。

3、「児童クラブ」について
保護者に対して保育の自粛の協力要請を行い、やむを得ない理由のある場合は、小学校3年生から6年生までは、午前11時から午後3時30分まで、小学校1年生及び2年生は、学校臨時預かり終了時刻から18時(延長の場合は19時)までの時間帯で保育を行います。
民間の児童クラブに対しても同様の対応の要請を行います。
上記対応の期間は令和2年4月13日(月)から5月6日(水)までとします。

以上

政府においても緊急事態宣言が7都道府県において発令されました。今日は早めの投稿で大津市の幼、小、中学校の対応について皆さんにお伝えさせていただきます。
現在滋賀県内で19人の感染者、大津市内で5人の感染者、クラスターも発生しています。
(夜に7日新たに5人の感染者が確認され、24人となりました)
飛沫感染と接触感染に十分注意をして、小まめな手洗いと三つの蜜を避けて感染防止に努めてください。

*「びわ湖疎水船」の春の運航(3月28日から6月28日)が4月8日以降の運航を新型コロナウイルス感染症拡大防止のため休止となります。
  


Posted by こんちゃん。 at 18:32Comments(0)その他

2020年04月06日

問い合わせ

朝から役所に向かい、先週にご要望頂いていた件で担当課に連絡させていただき説明し返答いただくことになりました。
また、数件メールや電話で問い合わせをいただきました。
新型コロナウイルス感染症が拡大しているなか、小学校は予定通り4月8日から新学期がスタートするのですか?
子どもたちのことを考えると心配で、他市では休校にされるところもありますが、大津市はどのようにされるのですかという問い合わせです。

先日教育委員会から説明を受け4月8日から十分な対策のもとスタートするということでしたが、本日の問い合わせで再び教育委員会に問い合わせたところ、新入生はもちろんですが、在校生も進級するにあたってクラス替えや教科書等のこともあり年度替りで指導もしておきたいと考えています。
但し、刻一刻と状況が変化しているので状況により対応してまいりますとの返答です。

お問い合わせをいただいた方には教育委員会の方針をお伝えしましたが、やはり不安は拭えないようです。
これだけ毎日、テレビや新聞で話題になっているので当然不安は付きまといます。

諮問委員会の意見を聞いて政府は、国会に事前報告を行い、明日にでも7都道府県に対し緊急事態宣言を発令する方針を表明しました。
感染拡大を食い止めるのはもちろん経済対策、雇用不安など多くの問題が山積するなか、医療体制も逼迫してきており、まずは拡大を抑え込む必要があります。

専門家も今のままでは医療崩壊が起こりかねない。オーバーシュートが先か、医療崩壊が先かという厳しいところまできている。
このウイルスの特徴もわかってきている。重い肺炎でなくなる人もいるが8割程度は軽症で済む。

飛沫感染と接触感染で広がる。
・飛沫感染を防ぐのがマスクでありせきエチケットを徹底する。
・接触感染は物についたウイルスが手を介して目や鼻、口などの粘膜から体内に入るので、全てのものを消毒することは現実的でないので、手をしっかりと洗うかアルコール消毒をする。
・3つの蜜を避ける。
こうしたことを意識して散歩をしたり公園に行くことは問題はない。一人ひとりが正しく恐れ、感染拡大を避ける行動を心がけてもらいたいと説明されています。











  


Posted by こんちゃん。 at 22:31Comments(0)その他