
2020年04月07日
臨時休校について
本日、役所に到着後、議会総務課の職員さんから、今日の予定に追加でこの後、教育委員会、福祉子ども部から説明がありますということです。
早速説明を受け、結論としては、昨日と打って変わり、4月13日から5月6日まで臨時休校の措置をとるということです。
教育委員会から、新型コロナウイルスに係る臨時休校について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、子どもの生命を守ることを最優先に、感染の拡大を防止するため、大津市立小中学校55校(小学校37校、中学校18校)の再度の臨時休校措置をとるものです。
1、 基本的な考え方
・感染拡大防止。三密が重ならないようにする。
・子どもの学習権を保証する。
2、スケジュール
4月 8日(水) 入学式(始業式)を縮小して実施
4月 9日(木) 午前中日課
4月10日(金) 午前中日課
4月13日(月)~5月6日(水) 臨時休校
5月 7日(木) 学校再開予定
*4月8日から4月10日の間は、学校と児童生徒、家庭との関係を築くきわめて重要な時期であり、休校中の学習面、生活面での指導を丁寧に行う。
3、臨時休校中の取り組み
・児童生徒の健康や生活・学習状況を確認する→*登校日の設定、家庭訪問、個別懇談、電話連絡等により確認(原則として登校日は設定する)
・学習課題については、児童生徒が意欲的、計画的に取り組めるよう工夫する。
・家庭学習が円滑に進むよう、教科書と併用できる適切な教材を提供する。
・小学校低学年児童等の臨時預かりは小学校で実施する(1、2年)
・中学校の部活動は実施しない。
同 保育園・幼稚園・児童クラブの今後の対応について(福祉子ども部)
1、「保育園」について
児童福祉法に規定する保育の実施の観点を尊重し、現時点においては感染予防に万全を期し公立、民間とも通常の保育を行います。
また、園児、保護者、職員等に罹患者や濃厚接触者が出た場合は、当該園の休園や園児の登園自粛を求めるなどの必要に応じた要請、対応を行います。
2、「幼稚園」について
・教育委員会(執行機関)の所管であり、小学校及び中学校と同様の対応を行います。
・預かり保育についても保護者に対して自粛の協力要請を行い、やむを得ない理由のある場合は9時から17時までの時間帯で「臨時預かり保育」を行います。
3、「児童クラブ」について
保護者に対して保育の自粛の協力要請を行い、やむを得ない理由のある場合は、小学校3年生から6年生までは、午前11時から午後3時30分まで、小学校1年生及び2年生は、学校臨時預かり終了時刻から18時(延長の場合は19時)までの時間帯で保育を行います。
民間の児童クラブに対しても同様の対応の要請を行います。
上記対応の期間は令和2年4月13日(月)から5月6日(水)までとします。
以上
政府においても緊急事態宣言が7都道府県において発令されました。今日は早めの投稿で大津市の幼、小、中学校の対応について皆さんにお伝えさせていただきます。
現在滋賀県内で19人の感染者、大津市内で5人の感染者、クラスターも発生しています。
(夜に7日新たに5人の感染者が確認され、24人となりました)
飛沫感染と接触感染に十分注意をして、小まめな手洗いと三つの蜜を避けて感染防止に努めてください。
*「びわ湖疎水船」の春の運航(3月28日から6月28日)が4月8日以降の運航を新型コロナウイルス感染症拡大防止のため休止となります。
早速説明を受け、結論としては、昨日と打って変わり、4月13日から5月6日まで臨時休校の措置をとるということです。
教育委員会から、新型コロナウイルスに係る臨時休校について
新型コロナウイルス感染症の感染拡大に伴い、子どもの生命を守ることを最優先に、感染の拡大を防止するため、大津市立小中学校55校(小学校37校、中学校18校)の再度の臨時休校措置をとるものです。
1、 基本的な考え方
・感染拡大防止。三密が重ならないようにする。
・子どもの学習権を保証する。
2、スケジュール
4月 8日(水) 入学式(始業式)を縮小して実施
4月 9日(木) 午前中日課
4月10日(金) 午前中日課
4月13日(月)~5月6日(水) 臨時休校
5月 7日(木) 学校再開予定
*4月8日から4月10日の間は、学校と児童生徒、家庭との関係を築くきわめて重要な時期であり、休校中の学習面、生活面での指導を丁寧に行う。
3、臨時休校中の取り組み
・児童生徒の健康や生活・学習状況を確認する→*登校日の設定、家庭訪問、個別懇談、電話連絡等により確認(原則として登校日は設定する)
・学習課題については、児童生徒が意欲的、計画的に取り組めるよう工夫する。
・家庭学習が円滑に進むよう、教科書と併用できる適切な教材を提供する。
・小学校低学年児童等の臨時預かりは小学校で実施する(1、2年)
・中学校の部活動は実施しない。
同 保育園・幼稚園・児童クラブの今後の対応について(福祉子ども部)
1、「保育園」について
児童福祉法に規定する保育の実施の観点を尊重し、現時点においては感染予防に万全を期し公立、民間とも通常の保育を行います。
また、園児、保護者、職員等に罹患者や濃厚接触者が出た場合は、当該園の休園や園児の登園自粛を求めるなどの必要に応じた要請、対応を行います。
2、「幼稚園」について
・教育委員会(執行機関)の所管であり、小学校及び中学校と同様の対応を行います。
・預かり保育についても保護者に対して自粛の協力要請を行い、やむを得ない理由のある場合は9時から17時までの時間帯で「臨時預かり保育」を行います。
3、「児童クラブ」について
保護者に対して保育の自粛の協力要請を行い、やむを得ない理由のある場合は、小学校3年生から6年生までは、午前11時から午後3時30分まで、小学校1年生及び2年生は、学校臨時預かり終了時刻から18時(延長の場合は19時)までの時間帯で保育を行います。
民間の児童クラブに対しても同様の対応の要請を行います。
上記対応の期間は令和2年4月13日(月)から5月6日(水)までとします。
以上
政府においても緊急事態宣言が7都道府県において発令されました。今日は早めの投稿で大津市の幼、小、中学校の対応について皆さんにお伝えさせていただきます。
現在滋賀県内で19人の感染者、大津市内で5人の感染者、クラスターも発生しています。
(夜に7日新たに5人の感染者が確認され、24人となりました)
飛沫感染と接触感染に十分注意をして、小まめな手洗いと三つの蜜を避けて感染防止に努めてください。
*「びわ湖疎水船」の春の運航(3月28日から6月28日)が4月8日以降の運航を新型コロナウイルス感染症拡大防止のため休止となります。