
2020年04月22日
臨時休校園の延長
今日も午前中から教育委員会、福祉子ども部、議会局等から連絡が入ってまいりました。
教育委員会から新型コロナウイルス感染症拡大に伴う臨時休校園の期間の延長対応について
4月13日から5月6日まで臨時休校園の措置を講じているところですが、緊急事態宣言の全国拡大や本市の感染者増加の状況などを踏まえ子どもの生命を守ることを最優先に大津市立幼稚園、小中学校の臨時休校園の期間を延長します。
・臨時休校期間の延長
令和2年5月7日から令和2年5月31日まで
・学校園の対応について
休校園期間中は登校日の設定、部活動など教育活動は実施致しませんが、電話連絡、ポストイン、児童生徒の健康や生活・学習状況の確認・学習課題の提供等を行う。
幼稚園、小学校においては社会的要請により勤務が必要な方などやむを得ず保護者が学校での受け入れを希望される場合のみ「臨時預かり」を行う。
・学校給食について
令和2年1学期中の給食実施は困難と判断し、1学期中は実施しない。
福祉子ども部
・保育園について
児童福祉法に規定する保育の実施の観点を尊重し、感染予防に万全を期し、公立、民間とも家庭保育の協力をお願いしながら通常保育を行っています。
しかしながら、県内、市内においては感染が拡大している状況から、昨日4月24日から5月10日までの間を「原則、登園自粛の要請」として保護者や各施設にお願いしました。
・幼稚園
教育委員会の所管であり、小中同様の対応を行います。
預かり保育についても保護者に対して自粛要請を行い、やむを得ない理由のある場合9時から17時の時間帯で「預かり保育」を行う。
・児童クラブ
保護者に対して保育の自粛の協力要請を行い、やむを得ない理由のある場合、小学3年生から6年生までは、午前11時から午後3時30分まで、小学1年生及び2年生は学校の臨時預かり終了時刻から18時まで(延長の場合19時)までの時間帯で保育を行う。
民間の児童クラブに対しても同様の対応を要請する。
総務部
・市の施設(体育館、グラウンド、公民館等の貸し出しを行う市の施設の閉鎖)及びイベントに関する対策の継続は令和2年5月31日まで
他に陳情書や滋賀県新型コロナウイルス感染症対策本部第12回本部員会議の議題について連絡がありました。
滋賀県の会議内容は
・医療提供体制の状況
・緊急事態措置の実施
・休業要請に伴う臨時支援金の考え方
・推進体制及び総合対策の骨子
等であります。
感染者の増加で感染拡大が収まらず、国、県、市町の対応も大変です。
今後、大型連休となりますが、専門家会議の副座長が人との接触を8割減らす10のポイントを提示されました。
①帰省せずオンライン帰省で
②スーパーマーケットには1人や少人数で空いている時間に
③ジョギングは少人数で、また公園は空いた時間・場所を選ぶ
④急がない買い物は通信販売で
⑤飲み会は、オンライン飲み会を
⑥診療は遠隔診療で、普段の通院と組み合わせて活用を
⑦筋トレ、ヨガなどは自宅で動画を見ながらで
⑧夕食のおかずなどは持ち帰りや宅配の活用を
⑨できるだけ仕事は在宅勤務で
⑩近い距離の会話はマスクなどを付けて行って
と是非こういうことを毎日工夫してもらえればと述べておられます。
やはり基本は自宅で自粛、手洗い、消毒、3つの密を避けるですね。
教育委員会から新型コロナウイルス感染症拡大に伴う臨時休校園の期間の延長対応について
4月13日から5月6日まで臨時休校園の措置を講じているところですが、緊急事態宣言の全国拡大や本市の感染者増加の状況などを踏まえ子どもの生命を守ることを最優先に大津市立幼稚園、小中学校の臨時休校園の期間を延長します。
・臨時休校期間の延長
令和2年5月7日から令和2年5月31日まで
・学校園の対応について
休校園期間中は登校日の設定、部活動など教育活動は実施致しませんが、電話連絡、ポストイン、児童生徒の健康や生活・学習状況の確認・学習課題の提供等を行う。
幼稚園、小学校においては社会的要請により勤務が必要な方などやむを得ず保護者が学校での受け入れを希望される場合のみ「臨時預かり」を行う。
・学校給食について
令和2年1学期中の給食実施は困難と判断し、1学期中は実施しない。
福祉子ども部
・保育園について
児童福祉法に規定する保育の実施の観点を尊重し、感染予防に万全を期し、公立、民間とも家庭保育の協力をお願いしながら通常保育を行っています。
しかしながら、県内、市内においては感染が拡大している状況から、昨日4月24日から5月10日までの間を「原則、登園自粛の要請」として保護者や各施設にお願いしました。
・幼稚園
教育委員会の所管であり、小中同様の対応を行います。
預かり保育についても保護者に対して自粛要請を行い、やむを得ない理由のある場合9時から17時の時間帯で「預かり保育」を行う。
・児童クラブ
保護者に対して保育の自粛の協力要請を行い、やむを得ない理由のある場合、小学3年生から6年生までは、午前11時から午後3時30分まで、小学1年生及び2年生は学校の臨時預かり終了時刻から18時まで(延長の場合19時)までの時間帯で保育を行う。
民間の児童クラブに対しても同様の対応を要請する。
総務部
・市の施設(体育館、グラウンド、公民館等の貸し出しを行う市の施設の閉鎖)及びイベントに関する対策の継続は令和2年5月31日まで
他に陳情書や滋賀県新型コロナウイルス感染症対策本部第12回本部員会議の議題について連絡がありました。
滋賀県の会議内容は
・医療提供体制の状況
・緊急事態措置の実施
・休業要請に伴う臨時支援金の考え方
・推進体制及び総合対策の骨子
等であります。
感染者の増加で感染拡大が収まらず、国、県、市町の対応も大変です。
今後、大型連休となりますが、専門家会議の副座長が人との接触を8割減らす10のポイントを提示されました。
①帰省せずオンライン帰省で
②スーパーマーケットには1人や少人数で空いている時間に
③ジョギングは少人数で、また公園は空いた時間・場所を選ぶ
④急がない買い物は通信販売で
⑤飲み会は、オンライン飲み会を
⑥診療は遠隔診療で、普段の通院と組み合わせて活用を
⑦筋トレ、ヨガなどは自宅で動画を見ながらで
⑧夕食のおかずなどは持ち帰りや宅配の活用を
⑨できるだけ仕事は在宅勤務で
⑩近い距離の会話はマスクなどを付けて行って
と是非こういうことを毎日工夫してもらえればと述べておられます。
やはり基本は自宅で自粛、手洗い、消毒、3つの密を避けるですね。