
2017年11月05日
ホームカミングデー
昨日に引き続き大学のホームカミングデーに参加してまいりました。大学に2日連続して行くのは学生時代以来のことです。
午前11時30分から交友大会が行われOB、大学関係者、校友会役員が多数参加し校友会会長、学長の挨拶後、新キャンパスについての説明、吹奏楽部の演奏など和やかに進められました。
その後、全国でも有名な学食で懇親会が行われ乾杯(ノンアルと飲料)の後、チアリーダー部の演舞や支部紹介などこちらも和やかに行われました。
各部屋や屋外ではクラブや同好会またゼミの学生たちが催しや模擬店、校友会の支部特産品の販売など大賑わいです。
また学部同窓会、クラブ同窓会も行われました。朝から夕方まで1日しっかりとして楽しんでまいりました。今後の母校の発展と校友会の会員相互の親睦が図れるよう微力ながら取り組んでまいります。






午前11時30分から交友大会が行われOB、大学関係者、校友会役員が多数参加し校友会会長、学長の挨拶後、新キャンパスについての説明、吹奏楽部の演奏など和やかに進められました。
その後、全国でも有名な学食で懇親会が行われ乾杯(ノンアルと飲料)の後、チアリーダー部の演舞や支部紹介などこちらも和やかに行われました。
各部屋や屋外ではクラブや同好会またゼミの学生たちが催しや模擬店、校友会の支部特産品の販売など大賑わいです。
また学部同窓会、クラブ同窓会も行われました。朝から夕方まで1日しっかりとして楽しんでまいりました。今後の母校の発展と校友会の会員相互の親睦が図れるよう微力ながら取り組んでまいります。
2017年11月04日
支部長会議
今日はご招待いただきました上田上学区文化祭にお伺いさせていただきました。昨日は展示のみで今日がメーンで展示、模擬店、体験イベントや餅つきも行われました。まず展示品を拝見、文化団体等の作品展、自治会員さんの手づくり作品、幼、小、中学校の作品展、上田上のくらしと山仕事、上田上学区といえば大戸川ダム工事事務所の特別展示です。その後皆さんにご挨拶をさせていただき、つきたてのお餅をいただき、皆さんとの談話でご要望もお聞きしてまいりました。
お昼はカレー(甘口と辛口)子供たちのことを考えて好みの味を選べます。またきつねうどんをいただきお腹いっぱい ごちそうさまでした。
実行委員会の皆さんお疲れ様でした。
その後帰宅し、大学の支部長会議に出かけました。今日から学祭が行われておりキャンパスは賑やか、これに合わせて毎年2日目にホームカミングデーが行われるため、東京支部から沖縄支部までの11支部の支部長と副支部長、幹事長が出席され拡大役員会が開催されました。
今後の校友会の考えは支部の活性化に力を注ぐとの見解で、各支部の意見を十分に拝聴したいとのことで長時間にわたる会議となりました。私も校友会本部のみが活動することには同調できず、支部の活性化が校友会の発展と母校の発展につながると確信しております。
終了後、移動し懇親会が行われました。当然遠方の支部長は宿泊されるためゆっくりとしたものです。
明日は校友会総会とホームカミングデーが行われるため再び出かけてまいります。







お昼はカレー(甘口と辛口)子供たちのことを考えて好みの味を選べます。またきつねうどんをいただきお腹いっぱい ごちそうさまでした。
実行委員会の皆さんお疲れ様でした。
その後帰宅し、大学の支部長会議に出かけました。今日から学祭が行われておりキャンパスは賑やか、これに合わせて毎年2日目にホームカミングデーが行われるため、東京支部から沖縄支部までの11支部の支部長と副支部長、幹事長が出席され拡大役員会が開催されました。
今後の校友会の考えは支部の活性化に力を注ぐとの見解で、各支部の意見を十分に拝聴したいとのことで長時間にわたる会議となりました。私も校友会本部のみが活動することには同調できず、支部の活性化が校友会の発展と母校の発展につながると確信しております。
終了後、移動し懇親会が行われました。当然遠方の支部長は宿泊されるためゆっくりとしたものです。
明日は校友会総会とホームカミングデーが行われるため再び出かけてまいります。
2017年11月03日
畑仕事
午前中、地元の月輪自治会の第29回文化祭と敬老会の式典に出席してまいりました。自治会単位で文化祭や敬老会式典、9月には運動会も開催されていることは最近珍しくなりました。
このお陰で自治会のまとまりもあり地域の親睦を図られていることは素晴らしい取り組みです。来賓でご挨拶させていただき、昼食をいただき午後の部開始まで時間があるので失礼させていただきましたが、自治会役員の皆さま、実行委員会の皆さま有難うございました。
帰宅後、畑を耕し、畝を作ってタマネギを植える準備を行いました。スコップで1畝耕すと汗びっしょり、休憩後2畝目を耕し再び汗びっしょりその後畝を作りヤレヤレ!後日タマネギの苗を植えるだけとなりました。久しぶりの畑仕事でしたがこれも楽しいものです。
明日も文化祭に伺い、午後から大学の支部長会議に出席してまいります。週末は悪天候に悩まされましたが、今週は久しぶりの晴天となりそうですか?


このお陰で自治会のまとまりもあり地域の親睦を図られていることは素晴らしい取り組みです。来賓でご挨拶させていただき、昼食をいただき午後の部開始まで時間があるので失礼させていただきましたが、自治会役員の皆さま、実行委員会の皆さま有難うございました。
帰宅後、畑を耕し、畝を作ってタマネギを植える準備を行いました。スコップで1畝耕すと汗びっしょり、休憩後2畝目を耕し再び汗びっしょりその後畝を作りヤレヤレ!後日タマネギの苗を植えるだけとなりました。久しぶりの畑仕事でしたがこれも楽しいものです。
明日も文化祭に伺い、午後から大学の支部長会議に出席してまいります。週末は悪天候に悩まされましたが、今週は久しぶりの晴天となりそうですか?
2017年11月02日
マニフェスト大賞
本日、第12回マニフェスト大賞の授賞式が東京の虎ノ門ヒルズで行われ、大津市議会は「優秀成果賞」に加えて「成果賞・特別賞」を受賞致しました。
特別賞は、一度グランプリを受賞しながらもそれを頂点とせず、改革を続ける姿勢を評価しながらも、後続の議会も評価したいとの賞の運用方針によるものとのことです。
*マニフェスト大賞とは、地方自治体や首長、議会などの先進的な活動や優れた取り組みを評価するもので、今年度、大津市議会は議会の常識を変える「大津市議会意思決定条例」と視察の常識を覆す「テレビ会議」で地方議会の視察スタイルが変わるでエントリーしており、優秀成果賞に選ばれ、本日の「成果賞・特別賞」のダブル受賞となりました。
今年度の応募件数は過去最高の2597件の応募があったそうです。
大津市議会はこれまでに2013年に「議会グランプリ」2014年に「審査委員会特別賞」2015年に「優秀成果賞」を受賞しており今回で4回目の受賞となりました。
このように大津市議会はチーム大津市議会として議会改革を進めており、全国から注目を集めて多くの議会が行政視察にお越しくださいます。
写真は東京から送られてきた画像です。


特別賞は、一度グランプリを受賞しながらもそれを頂点とせず、改革を続ける姿勢を評価しながらも、後続の議会も評価したいとの賞の運用方針によるものとのことです。
*マニフェスト大賞とは、地方自治体や首長、議会などの先進的な活動や優れた取り組みを評価するもので、今年度、大津市議会は議会の常識を変える「大津市議会意思決定条例」と視察の常識を覆す「テレビ会議」で地方議会の視察スタイルが変わるでエントリーしており、優秀成果賞に選ばれ、本日の「成果賞・特別賞」のダブル受賞となりました。
今年度の応募件数は過去最高の2597件の応募があったそうです。
大津市議会はこれまでに2013年に「議会グランプリ」2014年に「審査委員会特別賞」2015年に「優秀成果賞」を受賞しており今回で4回目の受賞となりました。
このように大津市議会はチーム大津市議会として議会改革を進めており、全国から注目を集めて多くの議会が行政視察にお越しくださいます。
写真は東京から送られてきた画像です。
2017年11月01日
特別国会
11月に入り恒例の小学生通学見守り、中学校での挨拶運動、幼稚園の登園見守りに出掛けてまいりました。結構冷えて寒い中マスクをして登園校する姿を多く見かけました。気温差で風邪が流行っているようですので気をつけてください。
今日から特別国会が開会され全閣僚が再任となり第4次安倍内閣が発足しました。会期も当初の8日間から12月9日までの39日間と延長されました。
首相は謙虚な姿勢で真摯な政権運営を行うと強調され、野党の要求をのみ所信表明演説、代表質問も行われる予定です。
しかしその反面で、国会での議席数による質問時間配分の見直しを指示され野党側は強く反発しています。野党側は当然森友、加計学園問題について追及する構えですが、政府は国民への説明責任を果たすというなかでこの時期での見直しはいかがなものでしょうか?
数の力で政権運営をされては謙虚な姿勢どころか、今後の政権運営や次期選挙戦にまで影響してきます。先が思いやられます!!
今日も朝から役所に出向き情報、資料収集を行い、早めに役所を出てご要望の連絡をいただいたお宅に訪問し内容と現場を確認してまいりました。明日にでも担当課に伺い相談してまいります。
夜は皇子が丘公園体育館で行われた大津市スポーツ少年団の会議に出席してまいりました。この19日に開催される「びわ湖若あゆ駅伝大会」の運営委員会であり、各団から多くの皆さんがお越しくださいました。
なぎさ公園での開催は2年ぶりとなりますので皆さんに丁寧な説明をさせていただきました。当日の参加団も多く子供達にとってはタスキをつなぐ喜びを味わっていただきたいと思います。

今日から特別国会が開会され全閣僚が再任となり第4次安倍内閣が発足しました。会期も当初の8日間から12月9日までの39日間と延長されました。
首相は謙虚な姿勢で真摯な政権運営を行うと強調され、野党の要求をのみ所信表明演説、代表質問も行われる予定です。
しかしその反面で、国会での議席数による質問時間配分の見直しを指示され野党側は強く反発しています。野党側は当然森友、加計学園問題について追及する構えですが、政府は国民への説明責任を果たすというなかでこの時期での見直しはいかがなものでしょうか?
数の力で政権運営をされては謙虚な姿勢どころか、今後の政権運営や次期選挙戦にまで影響してきます。先が思いやられます!!
今日も朝から役所に出向き情報、資料収集を行い、早めに役所を出てご要望の連絡をいただいたお宅に訪問し内容と現場を確認してまいりました。明日にでも担当課に伺い相談してまいります。
夜は皇子が丘公園体育館で行われた大津市スポーツ少年団の会議に出席してまいりました。この19日に開催される「びわ湖若あゆ駅伝大会」の運営委員会であり、各団から多くの皆さんがお越しくださいました。
なぎさ公園での開催は2年ぶりとなりますので皆さんに丁寧な説明をさせていただきました。当日の参加団も多く子供達にとってはタスキをつなぐ喜びを味わっていただきたいと思います。