
2017年11月10日
議会運営委員会
本日、午前中9時30分から議会運営委員会が開催されました。協議事項は、地方自治法の一部改正で議会選出の監査委員の選任の義務付けが緩和されることに伴い、議選監査委員の必置義務がなくなることで、大津市議会は今後どのような方向性を取るか議会運営委員会のメンバーと議選監査委員経験者との意見交換会が非公開で行われました。
議選監査委員経験者の皆さんから予め・経験して感じたこと・置く意義について・今後のあり方についてタブレットに配信されており、それをもとに意見交換を行いました。活発な意見交換会となりましたが、専門性、独立性、監査委員さんが執行部からの説明だけでなく、議会にどのように伝わっているかなど確認できメリットもある反面少々のデメリットもあるようです。
平成30年4月から施行されますので、それまでに結論を出すかでなければ現行通りとなります。
もう一件は、議会活動の評価制度についてであります。これについては正副委員長案で進めることで全会派意義なく進めることとなりました。その他では政務活動費交付規定の一部改正についてであります。


11月3日から庁舎本館外壁ルーバー改修工事が行われています。現在は足場の組み立てが行われており、今日は会派控え室の面の作業となり窓際に座っていても落ち着きません。大きなクレーンが移動し資材を上げてくるのに少々恐怖感も感じられます。
外壁ルーバーの著しい劣化がみられ落下の危険性もあり、市役所利用者の安全確保のために撤去されます。工事期間は平成30年3月16日までとなります。
先日の台風21号で妹子の里の建物の屋根が被害を受けました。相当な強風で破損したようですが、建築から1年半程度であります。建築物はデザインも重要なものですが、オーソドックスなものが長く使用でき改修時にも費用がかからないように感じますがどうなのでしょうか?
議選監査委員経験者の皆さんから予め・経験して感じたこと・置く意義について・今後のあり方についてタブレットに配信されており、それをもとに意見交換を行いました。活発な意見交換会となりましたが、専門性、独立性、監査委員さんが執行部からの説明だけでなく、議会にどのように伝わっているかなど確認できメリットもある反面少々のデメリットもあるようです。
平成30年4月から施行されますので、それまでに結論を出すかでなければ現行通りとなります。
もう一件は、議会活動の評価制度についてであります。これについては正副委員長案で進めることで全会派意義なく進めることとなりました。その他では政務活動費交付規定の一部改正についてであります。
11月3日から庁舎本館外壁ルーバー改修工事が行われています。現在は足場の組み立てが行われており、今日は会派控え室の面の作業となり窓際に座っていても落ち着きません。大きなクレーンが移動し資材を上げてくるのに少々恐怖感も感じられます。
外壁ルーバーの著しい劣化がみられ落下の危険性もあり、市役所利用者の安全確保のために撤去されます。工事期間は平成30年3月16日までとなります。
先日の台風21号で妹子の里の建物の屋根が被害を受けました。相当な強風で破損したようですが、建築から1年半程度であります。建築物はデザインも重要なものですが、オーソドックスなものが長く使用でき改修時にも費用がかからないように感じますがどうなのでしょうか?