2016年11月05日

清掃

朝から来客があり、その後は夕方まで予定がなく久しぶりに時間ができたので、自宅の外回りや庭など妻の手の届かないところの清掃を行いました。普段は行わない高いところも脚立に上がって丁寧に行うと時間の過ぎるのも早く、そのうえ今日は晴天に恵まれ少々汗をかいての作業となりました。仕上がれば気分もすっきり、次回は年末の大掃除まで、といってもカレンダーもあと2枚となったのであっという間のことです。
夕方から南草津に通夜に出かけてきました。急な事で驚いていますが、脳梗塞で朝起きてこられずそのままお亡くなりになったようです。
御導師さまのお話で四苦八苦についてお聞きしてまいりました。仏教の始まりは一切皆苦(人生は思い通りにならない)ことから始まる。苦とは、単に苦しいという事ではなく、思い通りにならないという意味だそうです。四苦は・生(生きる苦しみ)・老(老いの苦しみ)・病(病気の苦しみ)・死(死んでいく苦しみ)八苦は、求不得苦(お金や物・地位や名誉など求めるものが手に入らない苦しみ)・怨憎会苦(恨みや憎しみを抱いてしまう人と出会う苦しみ)・愛別離苦(親、先生、友人など、どんなに愛する人とでも、いつか必ず別れなければならない苦しみ)・五蘊盛苦(心身を思うようにコントロールできない苦しみ)と誰もが実感することばかりでした。
人生は8割の苦しみと2割の楽しみということを聞きます。2割の楽しみのために私たちは日々頑張り精一杯生きているのでしょう。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:49Comments(0)プライベート