2020年09月15日

人事

今日の報道で、自民党役員人事が決まり、次は明日の組閣に取り組まれており次々と閣僚名が報道されてきます。
自民党新役員の記者会見では、派閥均衡、論功行賞型人事ではとの問いに二階幹事長は露ほども思っていないと回答、しかし派閥からバランスよく登用されているのが現実です。

菅総裁は、閣僚人事に関しても昨日の記者会見で述べられた、規制改革をしっかり進め、国民のために働く内閣というものをつくっていきたいと述べられた通りの人材が登用されるのか?
脱派閥を主張されてきた無派閥の菅総裁、国民の安全・安心を一日も早く取り戻すのが私の使命だと述べられています。
経験者、再任、再登板の即戦力人事となるのか明日が楽しみです。

今日は質疑・一般質問の予備日で、昨日のすべて議員が登壇されたので、地元での活動を行いました。
  


Posted by こんちゃん。 at 23:05Comments(0)その他

2020年09月14日

自民党新総裁

 本日、質疑・一般質問の4日目、7名の議員が登壇されました。
今後は、各議案が常任委員会に付託され審査を行い、29日の本会議で決算議案以外の採決が行われます。
その後、予算決算常任委員会分科会で決算議案審査を行い、10月13日に決算議案の採決が行われ閉会となります。

自由民主党の新総裁に菅義偉官房長官が就任されました。
滋賀県連も総裁選予備投票の開票を行い、菅義偉氏2票、石破 茂氏1票という結果です。
東京のグランドプリンスホテル新高輪で、自民党総裁選挙が行われ国会議員票394票、地方票141票の合計535票(有効投票534票)で争われた結果
菅 義偉氏 377票
岸田 文雄氏 89票
石破 茂氏 68票

帰宅後、午後6時から行われた新総裁 記者会見を拝見しました。
新型コロナウイルス対策と経済の再生最優先で、明日は党人事、16日には菅義偉内閣総理大臣が誕生し、閣僚人事が発表され菅内閣が発足します。
党人事や閣僚人事も改革意欲ある人を結集と言われた以上、派閥や期別での選出から打破していただきたいものでが、人事に関してはそう甘くないと思いますし、今後の政権運営に大きな影響を及ぼすことから慎重に行われると思いますが、ほぼ固まっているのでしょう?

また衆議院解散についても、首相の専権事項であるがコロナ対策と経済再生を最優先するとして言及は避けられました。
しかしコロナ対策の状況、支持率を見据えて国民の理解が得られる時期、また国民の審判を受けていない内閣などの理由から時期は不透明ですね。

いずれにせよ国難の状況下難しい政権運営となることは避けられませんが、国の発展と国民のための政治をしっかりと進めていただきたいものです。
  


Posted by こんちゃん。 at 23:14Comments(0)議会報告

2020年09月13日

大岡としたかを囲む講演会

午後2時30分から、滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール(大ホール)で、自由民主党 滋賀1区(大津市・高島市)衆議院議員 大岡としたかを囲む講演会が開催されました。

大津市選出の県議会議員さんの挨拶で開会され、公明党参議院議員さんの挨拶後、出席された多くの市町の首長さん、県議会議員、市議会議員の紹介が行われ、その後、大岡代議士から国政及び地元取組み、総裁選について報告が行われました。
いよいよ本日の講演です。
講師は当初、小渕優子衆議院議員の予定でしたが、途中から西村 康稔 経済再生担当大臣、TPP担当大臣、新型コロナウイルス感染症対策担当大臣に変更となりました。
西村大臣は皆さんもテレビでほぼ毎日といってよいほどニュースでお目にかかっている方です。
経歴は
昭和37年10月15日生まれ
神戸大学附属明石中学校、灘高校、東京大学法学部卒業
通産省入所後、米国メリーランド大学公共政策大学院で国際政治経済を学ばれ修士
平成15年衆議院議員選挙(兵庫9区明石・淡路島)において初当選 当選6回
平成21年9月 自民党総裁選に立候補され、国会議員票2位の43票、地方票11票(約5万票)を獲得
内閣官房副長官、内閣府副大臣などを歴任されています。

現在コロナ担当大臣ということで、約30分にわたり新型コロナウイルス感染症についてまた経済対策についてご教授いただきました。
その後、他の公務で少し遅れて到着された滋賀県知事からご挨拶があり、閉会の挨拶で終了です。

びわ湖ホールは感染症対策が十分に行われており、入場時の検温、消毒、3席空けて1席使用、換気は24分に1回ホール内で行われているようです。

大岡代議士


大岡代議士





西村大臣


壇上両脇にSPさん


三日月知事


大ホール


  


Posted by こんちゃん。 at 22:47Comments(0)活動報告

2020年09月12日

バドミントン

今日は野洲総合体育館で、第29回全国小学生バドミントン選手権大会 滋賀県予選を行いました。
しかし全国大会が開催されるかどうか未だに決定していません。
今回は岐阜県で開催される予定ですが、岐阜県自体が開催に難色を示しておられ、全国小学生バドミントン連盟は各都道府県の意見を現在集計中です。
規定では開催3カ月までに決定することになっていますが、今回に限っては新型コロナウイルス感染症対策として規定に拘らず早めの決定が必要だと思いますが!!
選手が全国大会に出場するには各都道府県の予選を勝ち抜き、ブロックでの予選を勝ち進む必要があります。従ってこの時期に予選を行わなければなりません。

滋賀県小学生バドミントン連盟では役員会を開催し各チームに十分な感染症対策を講じて出場することを確認しました。
また、体育館も利用条件が厳しく消毒、マスク、検温、観覧席は2席空けて1席使用、参加者の名簿等の対策を行われているので少しは安心できます。

今日は開会式、閉会式もなく注意事項のみで試合開始です。
近畿ブロック予選に出場するには
・6年生以下男子ダブルス 、 シングルス
・6年生以下女子ダブルス 、 シングルス
・5年生以下男子ダブルス 、 シングルス
・5年生以下女子ダブルス 、 シングルス
・4年生以下男子ダブルス 、 シングルス
・4年生以下女子ダブルス 、 シングルス
上記の試合で3位までが近畿予選に出場できます。
また近畿ブロック予選で3位までが全国大会に出場となります。
10月の近畿ブロック予選会場が滋賀県が当番となっているので大変です。

試合が終了した競技から順次表彰式だけは実施し、近畿予選で頑張ってくれるよう激励しながら表彰いたしました。

試合


観覧席はブルーのテープで席間を空けています


スポーツ庁と野洲総合体育館の利用者向け、感染予防確認事項


  


Posted by こんちゃん。 at 22:38Comments(0)活動報告

2020年09月11日

自動運転バス

9月9日帰宅後、夜のNHKニュース おうみ発630で、大津市 自動運転バス 実証実験中に事故の報道、執行部から何の報告も受けていないので驚きです!!
事故は8月30日の午後2時30分過ぎに発生していたようです。
実証実験中のバスが大津市道を自動運転で走行中に歩道の安全柵に接触、一般乗客と緊急時にブレーキ操作をする運転手を含む6人にけがはなかったようです。
また本日、7月25日にも左後方タイヤが市道縁石に接触していたことが報道されました。

このように実証実験中のバスが2度にわたって軽微であれ、またけが人がいなくても事故を起こしたことが報告されず、我々議員もテレビの報道で知ることになりました。

9月1日の本会議で所管する施設常任委員会の委員長に就任し、本日、先日の報道に関して議会局職員に話をした結果、本会議終了後に担当部からようやく報告を受け、全議員に内容を報告するように担当部に指示させていただきました。
事故発生から報道されるまでの間、何がどうであったのか・・・次回の常任委員会で・・・

本日は質疑・一般質問3日目、今日は終日議場で7名の議員さんの質問をお聞きしました。
新型コロナウイルス感染症対策で、議員は奇数議席の半数が議場に、執行部は答弁者以外は随時入退室されます。







  


Posted by こんちゃん。 at 23:38Comments(0)議会報告