
2019年11月05日
議会運営委員会
本日は午前中に議会運営委員会が開催されました。
まず、越市長から提出予定議案2件の説明が行われ、執行部退席後に特別会議の今後の進め方等について協議されました。
議案の取り扱い
質疑及び討論の通告について
議案の付託先
本会議の開議時間及び議事次第
特別会議の説明員
今後の日程
終了後に会派総会が開催され、再度執行部から詳しく説明を受け質疑が行われました。
議案の内容については後日改めて掲載致します。
夕方は総務部、教育委員会から説明を受け本日は終了です。
まず、越市長から提出予定議案2件の説明が行われ、執行部退席後に特別会議の今後の進め方等について協議されました。
議案の取り扱い
質疑及び討論の通告について
議案の付託先
本会議の開議時間及び議事次第
特別会議の説明員
今後の日程
終了後に会派総会が開催され、再度執行部から詳しく説明を受け質疑が行われました。
議案の内容については後日改めて掲載致します。
夕方は総務部、教育委員会から説明を受け本日は終了です。
2019年11月04日
囲む会
三連休の中で唯一今日は夕方まで時間が空きました。
午前中は来客があり、午後から肌寒くなってきたので自宅の冬支度を行なったり、近くに買い物に出掛けたりと少しゆっくりとさせていただきました。
夕方から、「大津市で大岡としたかを囲む会」に出席致しました。
市内のホテルで開催されましたが、会場狭しと非常に多くの皆さんが出席され、お知り合いの方も多く私も懇親が深められました。
会場に到着後、急に乾杯の発声を仰せつかり少し慌てました。
通常なら前もってお聞かせいただいており、それなりに頭に描いておきますが今日ばかりは!!
乾杯前に少し話をさせていただき、途中喉の渇きもあり少しのどじりもありましたが、無事声高らかに乾杯を行うことができました。
大津市で囲む会というのは、自民党第一選挙区支部は高島市と、大津市の2市が選挙区であり、高島市はすでに終了されており本日は大津市での開催であることからです。
大津市もいつも代議士に要望を行なっていますが、市議会議員、県議会議員という経験をお持ちの代議士は地方自治体の事情を知っておられることから、ほぼ要望を通していただいています。今後も益々のご活躍を期待するものです。
三連休も終わり明日からの4日間は出張も含め予定が入っており忙しくなります。しっかりと取り組んでまいります。
下の写真は先の文化祭で展示されていた瀬田北学区の移り変わりです。
大岡代議士の挨拶

昭和23年当時(現在の萱野浦地域は埋め立てもされておらず琵琶湖、旧の南大萱の集落と田園

昭和50年当時(琵琶湖が埋め立てられ、現在の夕照の道とゴルフ場、昭和44年の瀬田駅開業で少しずつ宅地開発も進むが田園地帯が広がっています。近江大橋も開通)

平成20年当時(ロイヤルオークホテル、この年にイオンモール草津オープン)

(その後10年で、宅地開発が進み田園風景はほとんど見られなくなりました)
午前中は来客があり、午後から肌寒くなってきたので自宅の冬支度を行なったり、近くに買い物に出掛けたりと少しゆっくりとさせていただきました。
夕方から、「大津市で大岡としたかを囲む会」に出席致しました。
市内のホテルで開催されましたが、会場狭しと非常に多くの皆さんが出席され、お知り合いの方も多く私も懇親が深められました。
会場に到着後、急に乾杯の発声を仰せつかり少し慌てました。
通常なら前もってお聞かせいただいており、それなりに頭に描いておきますが今日ばかりは!!
乾杯前に少し話をさせていただき、途中喉の渇きもあり少しのどじりもありましたが、無事声高らかに乾杯を行うことができました。
大津市で囲む会というのは、自民党第一選挙区支部は高島市と、大津市の2市が選挙区であり、高島市はすでに終了されており本日は大津市での開催であることからです。
大津市もいつも代議士に要望を行なっていますが、市議会議員、県議会議員という経験をお持ちの代議士は地方自治体の事情を知っておられることから、ほぼ要望を通していただいています。今後も益々のご活躍を期待するものです。
三連休も終わり明日からの4日間は出張も含め予定が入っており忙しくなります。しっかりと取り組んでまいります。
下の写真は先の文化祭で展示されていた瀬田北学区の移り変わりです。
大岡代議士の挨拶

昭和23年当時(現在の萱野浦地域は埋め立てもされておらず琵琶湖、旧の南大萱の集落と田園

昭和50年当時(琵琶湖が埋め立てられ、現在の夕照の道とゴルフ場、昭和44年の瀬田駅開業で少しずつ宅地開発も進むが田園地帯が広がっています。近江大橋も開通)

平成20年当時(ロイヤルオークホテル、この年にイオンモール草津オープン)

(その後10年で、宅地開発が進み田園風景はほとんど見られなくなりました)
2019年11月03日
文化祭
今日は文化の日、朝から活動開始です。
まず、瀬田東学区の月輪自治会さんの第31回文化祭に出席させていただき、その際に敬老会式典も毎年行われます。
ご挨拶で、いつもお世話になっている御礼、そして今年も皆さんとお出会いできたことに感謝し、大津市では第7期高齢者福祉計画、介護保険事業計画(2018ゴールドプラン)を推進しており、目指すところは「地域の中で支え合い、安心していきいきと、最期まで住みなれたまち おおつ」です。
この月輪自治会は、夏のサマーフェスティバルin月輪、運動会、文化祭並びに敬老会式典が学区自治連合会ではなく、単位自治会でこれだけの行事を行われていることが、まさしく地域での支え合いであり高齢者の皆さんを大切にして、地域で支えあっている模範でもあります。
これからも役員の方々は大変ですが、長く続けていただくことをお願い致しました。次の公務があり挨拶後失礼いたしました。
午後からは、滋賀県立武道館で開催される全日本スポーツ拳法選手権大会の開会式に出席させていただきました。
スポーツ拳法は2005年に滋賀県で活動を始められ、今大会の実行委員長で理事長の古川さんとは、大津市体育指導委員からのお付き合いであり、また県立商業高校のPTA会長を仰せつかっている時の教師でもあり、長年のお付き合いです。
挨拶では、全国から集まられた拳士の皆さんには常日頃の鍛錬された成果を十分に発揮していただき、また親睦を図っていただくようお願い致しました。
開会式終了後には失礼して、地元瀬田北学区の文化祭に向かい、木遣り保存会として、最後の行事となる餅つきの前に木遣り(伊勢音頭)を歌わせていただきました。また、つきたての美味しいお餅をいただきました。
2日間にわたり実行委員会の皆さんお疲れ様でした。
この週末もいろんな行事に参加させていただき多くの皆さんと交流が図れました。感謝
月輪敬老会

スポーツ拳法開会式

準備体操と競技


文化祭での木遣り


餅つき

まず、瀬田東学区の月輪自治会さんの第31回文化祭に出席させていただき、その際に敬老会式典も毎年行われます。
ご挨拶で、いつもお世話になっている御礼、そして今年も皆さんとお出会いできたことに感謝し、大津市では第7期高齢者福祉計画、介護保険事業計画(2018ゴールドプラン)を推進しており、目指すところは「地域の中で支え合い、安心していきいきと、最期まで住みなれたまち おおつ」です。
この月輪自治会は、夏のサマーフェスティバルin月輪、運動会、文化祭並びに敬老会式典が学区自治連合会ではなく、単位自治会でこれだけの行事を行われていることが、まさしく地域での支え合いであり高齢者の皆さんを大切にして、地域で支えあっている模範でもあります。
これからも役員の方々は大変ですが、長く続けていただくことをお願い致しました。次の公務があり挨拶後失礼いたしました。
午後からは、滋賀県立武道館で開催される全日本スポーツ拳法選手権大会の開会式に出席させていただきました。
スポーツ拳法は2005年に滋賀県で活動を始められ、今大会の実行委員長で理事長の古川さんとは、大津市体育指導委員からのお付き合いであり、また県立商業高校のPTA会長を仰せつかっている時の教師でもあり、長年のお付き合いです。
挨拶では、全国から集まられた拳士の皆さんには常日頃の鍛錬された成果を十分に発揮していただき、また親睦を図っていただくようお願い致しました。
開会式終了後には失礼して、地元瀬田北学区の文化祭に向かい、木遣り保存会として、最後の行事となる餅つきの前に木遣り(伊勢音頭)を歌わせていただきました。また、つきたての美味しいお餅をいただきました。
2日間にわたり実行委員会の皆さんお疲れ様でした。
この週末もいろんな行事に参加させていただき多くの皆さんと交流が図れました。感謝
月輪敬老会

スポーツ拳法開会式

準備体操と競技


文化祭での木遣り


餅つき

2019年11月02日
出発式
今日は文化の日、素晴らしい秋空のもと各地域では色々な行事が行われている事でしょう。
私の地元では第29回瀬田北学区文化祭が本日から2日間に渡って開催されます。
開会式にご招待いただいておりましたが、午前中は公務が入っており出席が叶わず、開会式までに会場に出向き実行委員長にお祝いのメッセージをお届けしました。
その後、JR大津駅前に向かい自動運転実証実験出発式に出席致しました。
式典では主催者である大津市の越市長が自動運転車の必要性などについて挨拶されました。
引き続き私は来賓としての挨拶で、今回の実証実験コースがJR大津駅前からびわ湖大津プリンスホテルまでの3.6kmであることから、大津駅は交通の要衝であり琵琶湖における観光やレジャーの拠点であり、プリンスホテルは本年4月に開業30周年を迎えられその間、本市の発展にご貢献くださいました。
本市はこれまで大津駅 西地区土地区画整理事業や中心市街地の活性化に取り組み、今後、中央大通りやなぎさ公園の賑わいづくり、宿場町大津の復活に向け取り組んでいるものの、県都大津としては大津駅前の活性化が課題であり現状の活気のなさは否めません。このようなことから今回の実証実験は大変有難いことです。
その後、テープカットを行い、いよいよ出発です。時速40kmで3.6kmをレベル3(運転者が同乗しシステム作動が困難な場合は対応する)
私は次の用事があるため当初から試乗を遠慮しておきましたが、ホテル到着後システムのみのレベル4の実験が行われる予定です。
式典での挨拶

テープカット

自動運転車が出発前に失礼し、地元の文化祭に伺い皆さんと模擬店のうどんやいとこ煮をいただきました。
瀬田北市民センターでの文化祭

同上

その後、大学の学園祭に向かい今年は安威キャンパスでなく、総持寺の新キャンパスで開催され周りが住宅地でもあり地元の方もたくさん参加され賑わっています。また全国の支部からも参加されていることから支部長会議も開催され事業報告及び課題について協議されました。
明日も行われますが私は本日のみの参加です。
総持寺新キャンパス

模擬店

滋賀の物産品販売

私の地元では第29回瀬田北学区文化祭が本日から2日間に渡って開催されます。
開会式にご招待いただいておりましたが、午前中は公務が入っており出席が叶わず、開会式までに会場に出向き実行委員長にお祝いのメッセージをお届けしました。
その後、JR大津駅前に向かい自動運転実証実験出発式に出席致しました。
式典では主催者である大津市の越市長が自動運転車の必要性などについて挨拶されました。
引き続き私は来賓としての挨拶で、今回の実証実験コースがJR大津駅前からびわ湖大津プリンスホテルまでの3.6kmであることから、大津駅は交通の要衝であり琵琶湖における観光やレジャーの拠点であり、プリンスホテルは本年4月に開業30周年を迎えられその間、本市の発展にご貢献くださいました。
本市はこれまで大津駅 西地区土地区画整理事業や中心市街地の活性化に取り組み、今後、中央大通りやなぎさ公園の賑わいづくり、宿場町大津の復活に向け取り組んでいるものの、県都大津としては大津駅前の活性化が課題であり現状の活気のなさは否めません。このようなことから今回の実証実験は大変有難いことです。
その後、テープカットを行い、いよいよ出発です。時速40kmで3.6kmをレベル3(運転者が同乗しシステム作動が困難な場合は対応する)
私は次の用事があるため当初から試乗を遠慮しておきましたが、ホテル到着後システムのみのレベル4の実験が行われる予定です。
式典での挨拶

テープカット

自動運転車が出発前に失礼し、地元の文化祭に伺い皆さんと模擬店のうどんやいとこ煮をいただきました。
瀬田北市民センターでの文化祭

同上

その後、大学の学園祭に向かい今年は安威キャンパスでなく、総持寺の新キャンパスで開催され周りが住宅地でもあり地元の方もたくさん参加され賑わっています。また全国の支部からも参加されていることから支部長会議も開催され事業報告及び課題について協議されました。
明日も行われますが私は本日のみの参加です。
総持寺新キャンパス

模擬店

滋賀の物産品販売

2019年11月01日
式典
朝晩肌寒くなってきましたが早くも11月です。今年も2ヵ月となりました。
月初は恒例の登校見守りはもちろん中学校の挨拶運動、しかし仕事の都合で早めに切り上げ役所に向かいました。
午前中、各派代表者会議を行い特別会議についての協議を行っていただきました。
コミニュティセンター条例の制定について、2件の補正予算について市長より説明を受け質疑、その後は今後の方向性について協議していただきました。
予定では、11月通常会議までに特別会議を開会することになりそうです。
午後から市内のホテルで開催された式典、懇親会に出席させていただきました。
まず、令和元年度 大津市自治連合会功労者表彰式典では自治連合会長、自治会長を長年お務めいただいた皆さんが表彰及び感謝状をお受けされました。
皆さんは大津市政の発展はもちろん、各地域においてご尽力賜った方々であり感謝と敬意を申し上げるものです。
夕方から大津商工会議所の臨時議員総会後の懇親会に出席致しました。
先月に創立140周年を迎えられ、今回は3年に一度の会議所の議員任期に伴う新役員の選任が行われました。
会頭、副会頭、専務理事、常議員、監事さんが選任され本日から3年間の任期となります。
商工会議所には、本市の産業振興はもとより市政各般に渡りご理解とご協力をいただいており常に緊密に連携を図りながら諸事業を推進していくことが肝要です。
懇親会では会頭、副会頭さまをはじめ皆さんと意見交換ができ有意義なひとときを過ごさせていただきました。
自治連合会での挨拶

表彰式

商工会議所での挨拶

月初は恒例の登校見守りはもちろん中学校の挨拶運動、しかし仕事の都合で早めに切り上げ役所に向かいました。
午前中、各派代表者会議を行い特別会議についての協議を行っていただきました。
コミニュティセンター条例の制定について、2件の補正予算について市長より説明を受け質疑、その後は今後の方向性について協議していただきました。
予定では、11月通常会議までに特別会議を開会することになりそうです。
午後から市内のホテルで開催された式典、懇親会に出席させていただきました。
まず、令和元年度 大津市自治連合会功労者表彰式典では自治連合会長、自治会長を長年お務めいただいた皆さんが表彰及び感謝状をお受けされました。
皆さんは大津市政の発展はもちろん、各地域においてご尽力賜った方々であり感謝と敬意を申し上げるものです。
夕方から大津商工会議所の臨時議員総会後の懇親会に出席致しました。
先月に創立140周年を迎えられ、今回は3年に一度の会議所の議員任期に伴う新役員の選任が行われました。
会頭、副会頭、専務理事、常議員、監事さんが選任され本日から3年間の任期となります。
商工会議所には、本市の産業振興はもとより市政各般に渡りご理解とご協力をいただいており常に緊密に連携を図りながら諸事業を推進していくことが肝要です。
懇親会では会頭、副会頭さまをはじめ皆さんと意見交換ができ有意義なひとときを過ごさせていただきました。
自治連合会での挨拶

表彰式

商工会議所での挨拶
