
2019年11月12日
特別会議
本日は午前10時から令和元年11月特別会議が開会されました。
市長から議案第158号、159号の提案説明が行われた後、5名の議員さんが登壇されました。
また、執行部も議案に直接関わっていない部長は登壇されていません。
質問項目は、コミュニティセンター条例の再提出に至った経緯、市民への説明責任について、学区の実情に合った進め方、まちづくり協議会のあり方と今後について、施工期日について等の質問が行われました。
特に9月通常会議で提案された内容と今回上程された内容が異なることから、変更内容が説明できているかどうかということが焦点です。
執行部側は、平成29年から説明を行い、平成30年、平成31年には自治連合会、ブロックごとの説明会、各学区での意見交換会などを行い説明を行ってきた、公民館からコミュニティセンターに移行することは変更されておらず、十分に説明できたと答弁されています。
私は9月通常会議の最終日に市長に対して市議会を代表して意見を述べました。
その中に、特に市民生活に大きな影響を及ぼす議案は、市民に十分周知するとともに、その意見をしっかりと受け止め、丁寧な課題検討を行った上で提出すべきですと述べました。
大津市自治連合会に説明を行い、議案提出の了解を得たということですが、多くの市民に変更点について説明できたかは疑問です。
但し、議案の変更点については、公民館からコミュニティセンターへ一気に移行するのではなく、5年間の猶予とそれ以降も検討を行うということで、学区の事情に合わせて選択できることから前回の議案とは相当変更されています。
いよいよ明日は採決となりますがどのような結果になるのでしょうか?



市長から議案第158号、159号の提案説明が行われた後、5名の議員さんが登壇されました。
また、執行部も議案に直接関わっていない部長は登壇されていません。
質問項目は、コミュニティセンター条例の再提出に至った経緯、市民への説明責任について、学区の実情に合った進め方、まちづくり協議会のあり方と今後について、施工期日について等の質問が行われました。
特に9月通常会議で提案された内容と今回上程された内容が異なることから、変更内容が説明できているかどうかということが焦点です。
執行部側は、平成29年から説明を行い、平成30年、平成31年には自治連合会、ブロックごとの説明会、各学区での意見交換会などを行い説明を行ってきた、公民館からコミュニティセンターに移行することは変更されておらず、十分に説明できたと答弁されています。
私は9月通常会議の最終日に市長に対して市議会を代表して意見を述べました。
その中に、特に市民生活に大きな影響を及ぼす議案は、市民に十分周知するとともに、その意見をしっかりと受け止め、丁寧な課題検討を行った上で提出すべきですと述べました。
大津市自治連合会に説明を行い、議案提出の了解を得たということですが、多くの市民に変更点について説明できたかは疑問です。
但し、議案の変更点については、公民館からコミュニティセンターへ一気に移行するのではなく、5年間の猶予とそれ以降も検討を行うということで、学区の事情に合わせて選択できることから前回の議案とは相当変更されています。
いよいよ明日は採決となりますがどのような結果になるのでしょうか?


