
2019年11月15日
社会福祉大会
朝晩冷え込んでまいりました。登校時の児童もジャンパー姿になり、つい先日までの水筒はカバンの中か?
今日は午前中、11月通常会議に向けての提出議案要旨、補正予算案や全日程について執行部・
議会局から説明を受けました。
また、平成30年度の大津市財務書類の説明を受け、特にセグメント別財務書類の資産老朽化比率をみると、公共施設の状況が判断できます。
午後は、和邇文化センターで開催された、令和元年度 大津市社会福祉大会に出席し来賓としてご挨拶させていただきました。
大津市長表彰及び感謝状の贈呈、大津市社会福祉協議会会長表彰及び感謝状の贈呈がおこなわれ、社会福祉活動に活躍され功績が顕著であった方、民生委員児童委員として地域福祉活動に従事され功績が特に顕著であった方や学区社協に長年従事された皆さんが表彰されました。
その後、講演として「みんな奇跡のいのち」と題して林ともこ氏から講演が行わました。
私は表彰式後、他の公務がありご講演は拝聴できませんでしたが、内容を拝見しました。
★命のメッセージについて★
娘が命がけで教えてくれた大切なことを、メッセージとして伝えています。
「今日一日を、命いっぱい生きること」
「大切な想いは、明日ではなく今日伝えること」
「この世にダメな命はひとつもなく、すべてが奇跡の命であること」
大切なことはみんなきっと知っています。
その気付き直しの機会となりますようにと記されていました。



今日は午前中、11月通常会議に向けての提出議案要旨、補正予算案や全日程について執行部・
議会局から説明を受けました。
また、平成30年度の大津市財務書類の説明を受け、特にセグメント別財務書類の資産老朽化比率をみると、公共施設の状況が判断できます。
午後は、和邇文化センターで開催された、令和元年度 大津市社会福祉大会に出席し来賓としてご挨拶させていただきました。
大津市長表彰及び感謝状の贈呈、大津市社会福祉協議会会長表彰及び感謝状の贈呈がおこなわれ、社会福祉活動に活躍され功績が顕著であった方、民生委員児童委員として地域福祉活動に従事され功績が特に顕著であった方や学区社協に長年従事された皆さんが表彰されました。
その後、講演として「みんな奇跡のいのち」と題して林ともこ氏から講演が行わました。
私は表彰式後、他の公務がありご講演は拝聴できませんでしたが、内容を拝見しました。
★命のメッセージについて★
娘が命がけで教えてくれた大切なことを、メッセージとして伝えています。
「今日一日を、命いっぱい生きること」
「大切な想いは、明日ではなく今日伝えること」
「この世にダメな命はひとつもなく、すべてが奇跡の命であること」
大切なことはみんなきっと知っています。
その気付き直しの機会となりますようにと記されていました。



2019年11月14日
越 市長 退任意向
本日は久しぶりに行政視察にお越しくださった市町にご挨拶いたしまいた。
午前中は、東京都八丈町議会の皆さまで、視察項目は大津市議会のICT化について、マニフェスト大賞受賞に係る活動内容についてです。
午後からは、宮崎県延岡市議会 議会活性化特別委員会の皆さまで、視察項目は議会版BCPの策定について、議会ICT化事業についてです。
大津市議会では、早くから議会改革に取り組み、これまでにICT化では、傍聴者に分かりやすくするため議場大型スクリーンの設置、議員の個別賛否を表示する電子採決、インターネット議会中継やタブレット端末を導入しています。
マニフェスト大賞についての活動は、議会改革や政策提案の実行目標や工程を定めた議会版実行計画「大津市ミッションロードマップ」を策定しています。
議会版BCPについては、平成26年に地方議会では初となる大津市議会議会版BCPを策定し、災害発生時に議会、議員の役割を定め、議会防災訓練も年1回実施しています。
このように、議会改革に取り組みマニフェスト大賞を過去4回受賞し、議会改革度ランキングは全国2位となっています。
今後も、市民に開かれた分かりやすい議会を目指して取り組みを進めてまいります。
その他、執行部からの説明や要望にこられた地元の方と担当課に伺ったり、来客もありました。
本日、午前中の行政視察での挨拶前に市長公室から連絡があり、挨拶後に部屋に市長が伺いたいという旨の連絡が議会局にありました。
先日からの新聞記事などから察しはつきましたが、その通り市長から次期市長選に出馬しない旨の説明を受けました。
テレビ報道にもあったように、私が市長選の公約にあげていた、仕事をしながら子育てができる環境を整えることが達成できた。
1年くらいはゆっくりして、他の選挙にも出馬はしないとも明言されました。
この8年間の政策などについても話し合えることができました。あと少しの任期となりますが、私も副議長時、またこの半年に行事等でご一緒させていただきましたが、市長公務は本当に激務です。少し早いですがお疲れ様でした。

午前中は、東京都八丈町議会の皆さまで、視察項目は大津市議会のICT化について、マニフェスト大賞受賞に係る活動内容についてです。
午後からは、宮崎県延岡市議会 議会活性化特別委員会の皆さまで、視察項目は議会版BCPの策定について、議会ICT化事業についてです。
大津市議会では、早くから議会改革に取り組み、これまでにICT化では、傍聴者に分かりやすくするため議場大型スクリーンの設置、議員の個別賛否を表示する電子採決、インターネット議会中継やタブレット端末を導入しています。
マニフェスト大賞についての活動は、議会改革や政策提案の実行目標や工程を定めた議会版実行計画「大津市ミッションロードマップ」を策定しています。
議会版BCPについては、平成26年に地方議会では初となる大津市議会議会版BCPを策定し、災害発生時に議会、議員の役割を定め、議会防災訓練も年1回実施しています。
このように、議会改革に取り組みマニフェスト大賞を過去4回受賞し、議会改革度ランキングは全国2位となっています。
今後も、市民に開かれた分かりやすい議会を目指して取り組みを進めてまいります。
その他、執行部からの説明や要望にこられた地元の方と担当課に伺ったり、来客もありました。
本日、午前中の行政視察での挨拶前に市長公室から連絡があり、挨拶後に部屋に市長が伺いたいという旨の連絡が議会局にありました。
先日からの新聞記事などから察しはつきましたが、その通り市長から次期市長選に出馬しない旨の説明を受けました。
テレビ報道にもあったように、私が市長選の公約にあげていた、仕事をしながら子育てができる環境を整えることが達成できた。
1年くらいはゆっくりして、他の選挙にも出馬はしないとも明言されました。
この8年間の政策などについても話し合えることができました。あと少しの任期となりますが、私も副議長時、またこの半年に行事等でご一緒させていただきましたが、市長公務は本当に激務です。少し早いですがお疲れ様でした。

2019年11月13日
特別会議
本日は、午前中に議案第158号に対する予算決算常任委員会分科会が開かれ、令和元年度 大津市一般会計補正予算(第5号)に関する審議が行われました。
また、公共施設対策特別委員会では、議案第159号の大津市コミュニティセンター条例の制定について審議されました。この委員会は午後からも継続して審議され、採決の結果多数を持って賛成となりました。
その後、予算決算常任委員会全体会が開催され全委員意義なく可決されました。
午後3時15分から本会議が開催され、議案第158号、議案第159号に対する討論を6名の議員さんが登壇され行われ、その後、採決です。
議案第158号に関しては、委員長報告の通り簡易採決で可決されました。議案第159号に関しては、電子採決が行われ賛成多数で可決されました。
大津市コミュニティセンター条例の制定については、9月通常会議で議案が撤回され、二転三転しましたが、特別会議で本日可決されたことを受け、今後は来年度に向け執行部がしっかりと準備をされるよう申し添えました。
学区によりそれぞれのご意見がありましたが、今後の執行部の対応、進め方について注視してまいります。



また、公共施設対策特別委員会では、議案第159号の大津市コミュニティセンター条例の制定について審議されました。この委員会は午後からも継続して審議され、採決の結果多数を持って賛成となりました。
その後、予算決算常任委員会全体会が開催され全委員意義なく可決されました。
午後3時15分から本会議が開催され、議案第158号、議案第159号に対する討論を6名の議員さんが登壇され行われ、その後、採決です。
議案第158号に関しては、委員長報告の通り簡易採決で可決されました。議案第159号に関しては、電子採決が行われ賛成多数で可決されました。
大津市コミュニティセンター条例の制定については、9月通常会議で議案が撤回され、二転三転しましたが、特別会議で本日可決されたことを受け、今後は来年度に向け執行部がしっかりと準備をされるよう申し添えました。
学区によりそれぞれのご意見がありましたが、今後の執行部の対応、進め方について注視してまいります。



2019年11月12日
特別会議
本日は午前10時から令和元年11月特別会議が開会されました。
市長から議案第158号、159号の提案説明が行われた後、5名の議員さんが登壇されました。
また、執行部も議案に直接関わっていない部長は登壇されていません。
質問項目は、コミュニティセンター条例の再提出に至った経緯、市民への説明責任について、学区の実情に合った進め方、まちづくり協議会のあり方と今後について、施工期日について等の質問が行われました。
特に9月通常会議で提案された内容と今回上程された内容が異なることから、変更内容が説明できているかどうかということが焦点です。
執行部側は、平成29年から説明を行い、平成30年、平成31年には自治連合会、ブロックごとの説明会、各学区での意見交換会などを行い説明を行ってきた、公民館からコミュニティセンターに移行することは変更されておらず、十分に説明できたと答弁されています。
私は9月通常会議の最終日に市長に対して市議会を代表して意見を述べました。
その中に、特に市民生活に大きな影響を及ぼす議案は、市民に十分周知するとともに、その意見をしっかりと受け止め、丁寧な課題検討を行った上で提出すべきですと述べました。
大津市自治連合会に説明を行い、議案提出の了解を得たということですが、多くの市民に変更点について説明できたかは疑問です。
但し、議案の変更点については、公民館からコミュニティセンターへ一気に移行するのではなく、5年間の猶予とそれ以降も検討を行うということで、学区の事情に合わせて選択できることから前回の議案とは相当変更されています。
いよいよ明日は採決となりますがどのような結果になるのでしょうか?



市長から議案第158号、159号の提案説明が行われた後、5名の議員さんが登壇されました。
また、執行部も議案に直接関わっていない部長は登壇されていません。
質問項目は、コミュニティセンター条例の再提出に至った経緯、市民への説明責任について、学区の実情に合った進め方、まちづくり協議会のあり方と今後について、施工期日について等の質問が行われました。
特に9月通常会議で提案された内容と今回上程された内容が異なることから、変更内容が説明できているかどうかということが焦点です。
執行部側は、平成29年から説明を行い、平成30年、平成31年には自治連合会、ブロックごとの説明会、各学区での意見交換会などを行い説明を行ってきた、公民館からコミュニティセンターに移行することは変更されておらず、十分に説明できたと答弁されています。
私は9月通常会議の最終日に市長に対して市議会を代表して意見を述べました。
その中に、特に市民生活に大きな影響を及ぼす議案は、市民に十分周知するとともに、その意見をしっかりと受け止め、丁寧な課題検討を行った上で提出すべきですと述べました。
大津市自治連合会に説明を行い、議案提出の了解を得たということですが、多くの市民に変更点について説明できたかは疑問です。
但し、議案の変更点については、公民館からコミュニティセンターへ一気に移行するのではなく、5年間の猶予とそれ以降も検討を行うということで、学区の事情に合わせて選択できることから前回の議案とは相当変更されています。
いよいよ明日は採決となりますがどのような結果になるのでしょうか?



2019年11月11日
交通事故
今日は大気の状態が不安定で、午前・午後に雷雨があり雷の音に驚くほどでした。
ついこの間まで暑い日が続いていましたが、ここに来て朝晩は寒くて!!春と秋の過ごしやすい季節が短く感じます。
今日は明日から2日間の日程で行われる、市議会特別会議の次第等について打ち合わせを行いました。
市長から提案説明が行われ、その後5名の議員さんが質問に立たれます。
項目は、大津市コミュニティセンター条例の制定についてです。
今日のニュースに驚きです!!
園児の列に車 大津市の事故から半年が経ちニュースで取り上げているのかと思いきや、八王子市で散歩中の園児の列に軽自動車が突っ込んでということです。
園児4人と保育士2人の計6人がけがを負い病院に搬送され、保育士1人は入院されています。
運転中に伝票が落ちたので拾おうとして前を見ていなかったそうです。
大津市の事故は全国に衝撃を与えた事故であっただけに、同じように事故が発生してしまいショックです。
このような痛ましい事故を風化させないような取り組みが必要です。
交通事故防止の対策に取り組んでも、運転者が気をつけなければ今後も事故は起こります。
交通安全運動の期間だけでなく普段から取り締まりを強化し、交通違反の罰則をきつくしてもいいのではないかと思います。
歩きスマホも危険ですね!皆さん気を付けてください。
ついこの間まで暑い日が続いていましたが、ここに来て朝晩は寒くて!!春と秋の過ごしやすい季節が短く感じます。
今日は明日から2日間の日程で行われる、市議会特別会議の次第等について打ち合わせを行いました。
市長から提案説明が行われ、その後5名の議員さんが質問に立たれます。
項目は、大津市コミュニティセンター条例の制定についてです。
今日のニュースに驚きです!!
園児の列に車 大津市の事故から半年が経ちニュースで取り上げているのかと思いきや、八王子市で散歩中の園児の列に軽自動車が突っ込んでということです。
園児4人と保育士2人の計6人がけがを負い病院に搬送され、保育士1人は入院されています。
運転中に伝票が落ちたので拾おうとして前を見ていなかったそうです。
大津市の事故は全国に衝撃を与えた事故であっただけに、同じように事故が発生してしまいショックです。
このような痛ましい事故を風化させないような取り組みが必要です。
交通事故防止の対策に取り組んでも、運転者が気をつけなければ今後も事故は起こります。
交通安全運動の期間だけでなく普段から取り締まりを強化し、交通違反の罰則をきつくしてもいいのではないかと思います。
歩きスマホも危険ですね!皆さん気を付けてください。