
2018年03月26日
本会議
午前10時から平成30年2月通常会議本会議の最終日が開会されました。
まず、各委員会に付託された案件について委員長報告が行われ、予算組み替えを求める動議がありましたが否決、その後、交渉会派の当初提出議案に対する討論が行われました。
わが会派の政調会長から
議案第1号 平成30年度大津市一般会計予算について賛成の立場で討論
わが国の経済状況、大津市の予算編成方針、総合計画に沿っての各事業をおおむね評価
数点の意見を申し添えて
・道路維持予算
橋梁部分の維持補修に大幅な予算を措置されたが安全、安心のため進めていただきたい、しかしながら学区要望の多い快適な道路維持管理は本市の担う大きな役割であり、執行部の適切な対応を求める。
・新年度予算のあり方について
新年度予算は、総計予算主義の原則に基づき、その年度の歳入歳出の総額を計上するものである。
いくつかの予算常任委員会分科会での委員からの質問に対して、年間予算の措置額の不足を認識し、補正予算ありきの答弁があり、原則から逸脱してたものであり、予算常任委員会の各分科会での審議や全体会での採決すら問われかねない議会軽視ともとれる大きな問題であり、最大会派の湖誠会として厳しく改善を求める。
・市民センターの再編にあたり
市民センター再編方針の策定にあたっては議会の意見等を十分に踏まえ、市民の声に真摯に耳を傾け、十分に時間をかけて丁寧な説明を求めたが、反対署名運動が起き、市長は説明不足を認めた。民心がこれ以上離れないよう最大限の努力を求める。
上記は、私が質してきた項目でもあり、しっかりと対応願いたいもので、今後も補正予算については特に注視してまいります。
その後、当初提出議案について採決が行われ、全員また多数をもって可決されました。
また、午後から追加提出議案(介護保険法・老人保健法に基づくもの)の説明が市長から行われ、委員会付託、委員長報告、討論が行われ採決で可決されました。
その後、会議案(議選監査委員)の説明と条例改正、採決が行われ、委員会の閉会中の継続審議が採決され、2月通常会議が閉会されました。
散会後、全員協議会で、登壇部長級の定年退職の挨拶が行われました。長年のお勤めお疲れさまでした。
また、本日教育委員会から瀬田北学区一部地域の通学(園)区域の再見直しの書類が回ってきて、通学審議会に諮問した結果平成31年4月から通学区域を元に戻すようことが妥当であると答申を得たということです。
長年の北学区の念願がようやく叶いました。
本日は嬉しい知らせが届きました。長男夫婦に子供を授かりました。私にとっては初孫であり嬉しい限りです。私は本日議会で行けませんでしたが、長男と妻が病院に行っておりメールで写真を送ってもらいました。
明日も都市計画審議会や執行部との懇親会があるので、28日の広報広聴委員会が終了後に病院に向かい初対面となります。
本会議


会派政調会長の討論

まず、各委員会に付託された案件について委員長報告が行われ、予算組み替えを求める動議がありましたが否決、その後、交渉会派の当初提出議案に対する討論が行われました。
わが会派の政調会長から
議案第1号 平成30年度大津市一般会計予算について賛成の立場で討論
わが国の経済状況、大津市の予算編成方針、総合計画に沿っての各事業をおおむね評価
数点の意見を申し添えて
・道路維持予算
橋梁部分の維持補修に大幅な予算を措置されたが安全、安心のため進めていただきたい、しかしながら学区要望の多い快適な道路維持管理は本市の担う大きな役割であり、執行部の適切な対応を求める。
・新年度予算のあり方について
新年度予算は、総計予算主義の原則に基づき、その年度の歳入歳出の総額を計上するものである。
いくつかの予算常任委員会分科会での委員からの質問に対して、年間予算の措置額の不足を認識し、補正予算ありきの答弁があり、原則から逸脱してたものであり、予算常任委員会の各分科会での審議や全体会での採決すら問われかねない議会軽視ともとれる大きな問題であり、最大会派の湖誠会として厳しく改善を求める。
・市民センターの再編にあたり
市民センター再編方針の策定にあたっては議会の意見等を十分に踏まえ、市民の声に真摯に耳を傾け、十分に時間をかけて丁寧な説明を求めたが、反対署名運動が起き、市長は説明不足を認めた。民心がこれ以上離れないよう最大限の努力を求める。
上記は、私が質してきた項目でもあり、しっかりと対応願いたいもので、今後も補正予算については特に注視してまいります。
その後、当初提出議案について採決が行われ、全員また多数をもって可決されました。
また、午後から追加提出議案(介護保険法・老人保健法に基づくもの)の説明が市長から行われ、委員会付託、委員長報告、討論が行われ採決で可決されました。
その後、会議案(議選監査委員)の説明と条例改正、採決が行われ、委員会の閉会中の継続審議が採決され、2月通常会議が閉会されました。
散会後、全員協議会で、登壇部長級の定年退職の挨拶が行われました。長年のお勤めお疲れさまでした。
また、本日教育委員会から瀬田北学区一部地域の通学(園)区域の再見直しの書類が回ってきて、通学審議会に諮問した結果平成31年4月から通学区域を元に戻すようことが妥当であると答申を得たということです。
長年の北学区の念願がようやく叶いました。
本日は嬉しい知らせが届きました。長男夫婦に子供を授かりました。私にとっては初孫であり嬉しい限りです。私は本日議会で行けませんでしたが、長男と妻が病院に行っておりメールで写真を送ってもらいました。
明日も都市計画審議会や執行部との懇親会があるので、28日の広報広聴委員会が終了後に病院に向かい初対面となります。
本会議


会派政調会長の討論

2018年03月25日
出産準備
今日は行事等の予定がなく、息子のお嫁さんが出産のため入院をすることとなり、遠方ですが息子と妻と3人で病院へ行ってまいりました。実家のご夫婦も当然お越しになっておられ、久しぶりにお会いできました。
予定日は過ぎていますが、初産ということで遅れるのでしょうが、やがて出産と分かっていても心配です。
話をしているときに少々痛み出しているようなので、明日か明後日か?こればかりは分かりません!!
久しぶりに長距離を車で移動して疲れましたが、実家に帰っており久しぶりに顔を見ると安心します。何かあれば連絡があるでしょうが生まれてくるまでは心配です。
ここ2〜3日のことだと思いますが、楽しみでもあり心配もあります。元気な赤ちゃんを出産してくれるよう祈っています。

予定日は過ぎていますが、初産ということで遅れるのでしょうが、やがて出産と分かっていても心配です。
話をしているときに少々痛み出しているようなので、明日か明後日か?こればかりは分かりません!!
久しぶりに長距離を車で移動して疲れましたが、実家に帰っており久しぶりに顔を見ると安心します。何かあれば連絡があるでしょうが生まれてくるまでは心配です。
ここ2〜3日のことだと思いますが、楽しみでもあり心配もあります。元気な赤ちゃんを出産してくれるよう祈っています。

2018年03月24日
高校野球
本日は午前中、青山学区桐生自治会さんの「草津川上流部浚渫事業完了報告会」に出席させていただきました。
報告会会場

桐生キャンプ場といえば皆さんもよくご存じだと思いますが、オランダ堰堤で有名なところであります。
田上山系はスギやヒノキが茂った山でしたが、奈良時代から江戸時代にかけて寺社仏閣の建設で木材が伐採され、山は荒廃しいわゆるはげ山となり土砂が流出し下流の村に大きな影響を及ぼしました。
そこで、オランダの技術者ヨハニス.デ.レーケを迎え砂防計画による砂防事業が開始され、明治22年に完成したのがオランダ堰堤です。
私も子供のころは、子供会から1泊2日で桐生キャンプ場に連れて行ったいただき、テントの張り方を学び、周りに溝を掘り、カレーを炊いて、水泳をした思い出があります。オランダ堰堤から飛び込み(飛び込み禁止)楽しんだ記憶が思い出されます。
それがここ20年間放置され草木が生茂り、土砂が堆積しひどい状況になっていたものを、国県市の補助もあり桐生自治会さんが率先され業者に依頼し、以前の草津川砂防学習ゾーンに整備されたものです。
今日も家族でバーベキュやキャンプなど以前のように自然豊かな環境のなか楽しまれていました。
基調講演では、龍谷大学の宮浦教授から「里山の歴史を考える」についてご教授願いました。
その後、地元の方の案内で現地を見学させていただきました。
現地・オランダ堰堤




午後から地元の保育園の卒園式に出席させていただき、成長された園児たちを送り出させていただきました。卒園証書をいただき、マイクの前で夢を語るのですが、パテシエになりたいという子供が多いのに驚きです。
大きくなったら・・・・・お母さんに・・・してあげたい(お父さんは出てこないな~)
卒園式


終了後、帰宅してテレビのスイッチON、膳所高校の試合です。ID野球で前半は踏ん張っていましたが、残念ながら得点を重ねられ敗退となりましたが、今回の選抜は滋賀県から3校が出場しています。膳所高校野球部の選手の皆さん応援団の皆様お疲れ様でした。
彦根東、近江高校がんばれ!!
報告会会場

桐生キャンプ場といえば皆さんもよくご存じだと思いますが、オランダ堰堤で有名なところであります。
田上山系はスギやヒノキが茂った山でしたが、奈良時代から江戸時代にかけて寺社仏閣の建設で木材が伐採され、山は荒廃しいわゆるはげ山となり土砂が流出し下流の村に大きな影響を及ぼしました。
そこで、オランダの技術者ヨハニス.デ.レーケを迎え砂防計画による砂防事業が開始され、明治22年に完成したのがオランダ堰堤です。
私も子供のころは、子供会から1泊2日で桐生キャンプ場に連れて行ったいただき、テントの張り方を学び、周りに溝を掘り、カレーを炊いて、水泳をした思い出があります。オランダ堰堤から飛び込み(飛び込み禁止)楽しんだ記憶が思い出されます。
それがここ20年間放置され草木が生茂り、土砂が堆積しひどい状況になっていたものを、国県市の補助もあり桐生自治会さんが率先され業者に依頼し、以前の草津川砂防学習ゾーンに整備されたものです。
今日も家族でバーベキュやキャンプなど以前のように自然豊かな環境のなか楽しまれていました。
基調講演では、龍谷大学の宮浦教授から「里山の歴史を考える」についてご教授願いました。
その後、地元の方の案内で現地を見学させていただきました。
現地・オランダ堰堤




午後から地元の保育園の卒園式に出席させていただき、成長された園児たちを送り出させていただきました。卒園証書をいただき、マイクの前で夢を語るのですが、パテシエになりたいという子供が多いのに驚きです。
大きくなったら・・・・・お母さんに・・・してあげたい(お父さんは出てこないな~)
卒園式


終了後、帰宅してテレビのスイッチON、膳所高校の試合です。ID野球で前半は踏ん張っていましたが、残念ながら得点を重ねられ敗退となりましたが、今回の選抜は滋賀県から3校が出場しています。膳所高校野球部の選手の皆さん応援団の皆様お疲れ様でした。
彦根東、近江高校がんばれ!!
2018年03月23日
うれしいお知らせ
3月23日、3学期も今日で終わり終業式です。
朝から小学校の登校見守り、中学校のあいさつ運動に出掛けました。どちらも1学年がいないということで、いつもより少なくスムーズに感じました。
中学校の校長先生は、今年度で教員生活を終えられるということで、今朝お会いできて良かったです。長年お疲れさまでした。
その後、幼稚園の登園の見守り、こちらも年長組さんがいないので約半数、ここでうれしいことが、修了児のみんなから自作の絵付き(春夏秋冬)の4月から来年の3月までのカレンダーをいただきました。
「いつも えがおとやさしさを ありがとう!」と書かれたカレンダーを先生から手渡していただき感動致しました。
修了児のみなさん大切に使わせて頂きます。有難うございました。
以前にも折り紙とストローで作ってくれた花束をいただいたことがあり、今も大切にしています。
毎日ではありませんが見守りをしていて良かったと思うと同時に、今後も頑張って続けていこうと改めて誓います。
その後、役所へ向かい、午前10時から議会運営委員会が開催され、協議事項は、3月特別会議の開催について提出予定議案が示されました。
内訳は補正予算3件、その他2件、人事案件1件であります。
3月30日の午前10時から審議期間1日で特別会議が開催される予定で、議案の取り扱いや質疑、討論の通告などについて説明が行われ、また本日の午後から開催の本会議の最終確認が行われ終了致しました。
終了後に会派総会が開催され、議運での説明が執行部より再度行われ、平成30年度第1次補正予算について質問を行いました。
議会で平成30年度当初予算の審査を終了し、まだ採決も行っていない状況での補正予算、以前から指摘している当初予算に計上すべきものが、早速補正として提出されること自体異常な状態です。
最終日の本会議の討論でしっかりと会派としての意見を述べていただきます。
午後1時から本会議が開催され、4常任委員会、3特別委員会の委員長から所管事務調査報告等が行われ、意見書案の11件について採決が行われ終了致しました。
26日は2月通常会議の最終日となり、討論、採決が行われます。
修了児のみなさんから頂いたカレンダー

議会運営委員会


本会議


朝から小学校の登校見守り、中学校のあいさつ運動に出掛けました。どちらも1学年がいないということで、いつもより少なくスムーズに感じました。
中学校の校長先生は、今年度で教員生活を終えられるということで、今朝お会いできて良かったです。長年お疲れさまでした。
その後、幼稚園の登園の見守り、こちらも年長組さんがいないので約半数、ここでうれしいことが、修了児のみんなから自作の絵付き(春夏秋冬)の4月から来年の3月までのカレンダーをいただきました。
「いつも えがおとやさしさを ありがとう!」と書かれたカレンダーを先生から手渡していただき感動致しました。
修了児のみなさん大切に使わせて頂きます。有難うございました。
以前にも折り紙とストローで作ってくれた花束をいただいたことがあり、今も大切にしています。
毎日ではありませんが見守りをしていて良かったと思うと同時に、今後も頑張って続けていこうと改めて誓います。
その後、役所へ向かい、午前10時から議会運営委員会が開催され、協議事項は、3月特別会議の開催について提出予定議案が示されました。
内訳は補正予算3件、その他2件、人事案件1件であります。
3月30日の午前10時から審議期間1日で特別会議が開催される予定で、議案の取り扱いや質疑、討論の通告などについて説明が行われ、また本日の午後から開催の本会議の最終確認が行われ終了致しました。
終了後に会派総会が開催され、議運での説明が執行部より再度行われ、平成30年度第1次補正予算について質問を行いました。
議会で平成30年度当初予算の審査を終了し、まだ採決も行っていない状況での補正予算、以前から指摘している当初予算に計上すべきものが、早速補正として提出されること自体異常な状態です。
最終日の本会議の討論でしっかりと会派としての意見を述べていただきます。
午後1時から本会議が開催され、4常任委員会、3特別委員会の委員長から所管事務調査報告等が行われ、意見書案の11件について採決が行われ終了致しました。
26日は2月通常会議の最終日となり、討論、採決が行われます。
修了児のみなさんから頂いたカレンダー

議会運営委員会


本会議


2018年03月22日
情報共有
午前10時から議会運営委員会が開催され、意見書案の確認、午後からの予算常任委員会全体会の運営方法等について、議選監査委員廃止の決定に伴う会議案提出について、草津市議会との連携境地締結について協議されました。
その後、引き続き広報広聴委員会が開催され、次回発行の第139号大津市議会だよりについて説明を受けました。
終了後に会派総会が行われ、今議会での各委員会(4常任委員会・3特別委員会)の報告を所属の委員長、委員さんから行っていただきました。
これについては私が提案したもので、各委員会での取り組みや所管事務調査内容、協議事項について会派議員が共有して全てに対して対応できることが必要だと考えるものです。
その他にも議員全員が共有しておかなければならない事項もあるので、常に情報収集に努めます。
午後から予算常任委員会全体会が開催され、討論後、平成30年一般会計、各特別会計、各企業会計及び手数料条例、平成29年度補正予算について採決が行われました。
議案は全委員また多数をもって可決され、これをもって最終日の本会議で採決が行われます。
議会運営委員会、広報広聴委員会


予算常任委員会全体会


その後、引き続き広報広聴委員会が開催され、次回発行の第139号大津市議会だよりについて説明を受けました。
終了後に会派総会が行われ、今議会での各委員会(4常任委員会・3特別委員会)の報告を所属の委員長、委員さんから行っていただきました。
これについては私が提案したもので、各委員会での取り組みや所管事務調査内容、協議事項について会派議員が共有して全てに対して対応できることが必要だと考えるものです。
その他にも議員全員が共有しておかなければならない事項もあるので、常に情報収集に努めます。
午後から予算常任委員会全体会が開催され、討論後、平成30年一般会計、各特別会計、各企業会計及び手数料条例、平成29年度補正予算について採決が行われました。
議案は全委員また多数をもって可決され、これをもって最終日の本会議で採決が行われます。
議会運営委員会、広報広聴委員会


予算常任委員会全体会

