
2018年03月24日
高校野球
本日は午前中、青山学区桐生自治会さんの「草津川上流部浚渫事業完了報告会」に出席させていただきました。
報告会会場

桐生キャンプ場といえば皆さんもよくご存じだと思いますが、オランダ堰堤で有名なところであります。
田上山系はスギやヒノキが茂った山でしたが、奈良時代から江戸時代にかけて寺社仏閣の建設で木材が伐採され、山は荒廃しいわゆるはげ山となり土砂が流出し下流の村に大きな影響を及ぼしました。
そこで、オランダの技術者ヨハニス.デ.レーケを迎え砂防計画による砂防事業が開始され、明治22年に完成したのがオランダ堰堤です。
私も子供のころは、子供会から1泊2日で桐生キャンプ場に連れて行ったいただき、テントの張り方を学び、周りに溝を掘り、カレーを炊いて、水泳をした思い出があります。オランダ堰堤から飛び込み(飛び込み禁止)楽しんだ記憶が思い出されます。
それがここ20年間放置され草木が生茂り、土砂が堆積しひどい状況になっていたものを、国県市の補助もあり桐生自治会さんが率先され業者に依頼し、以前の草津川砂防学習ゾーンに整備されたものです。
今日も家族でバーベキュやキャンプなど以前のように自然豊かな環境のなか楽しまれていました。
基調講演では、龍谷大学の宮浦教授から「里山の歴史を考える」についてご教授願いました。
その後、地元の方の案内で現地を見学させていただきました。
現地・オランダ堰堤




午後から地元の保育園の卒園式に出席させていただき、成長された園児たちを送り出させていただきました。卒園証書をいただき、マイクの前で夢を語るのですが、パテシエになりたいという子供が多いのに驚きです。
大きくなったら・・・・・お母さんに・・・してあげたい(お父さんは出てこないな~)
卒園式


終了後、帰宅してテレビのスイッチON、膳所高校の試合です。ID野球で前半は踏ん張っていましたが、残念ながら得点を重ねられ敗退となりましたが、今回の選抜は滋賀県から3校が出場しています。膳所高校野球部の選手の皆さん応援団の皆様お疲れ様でした。
彦根東、近江高校がんばれ!!
報告会会場

桐生キャンプ場といえば皆さんもよくご存じだと思いますが、オランダ堰堤で有名なところであります。
田上山系はスギやヒノキが茂った山でしたが、奈良時代から江戸時代にかけて寺社仏閣の建設で木材が伐採され、山は荒廃しいわゆるはげ山となり土砂が流出し下流の村に大きな影響を及ぼしました。
そこで、オランダの技術者ヨハニス.デ.レーケを迎え砂防計画による砂防事業が開始され、明治22年に完成したのがオランダ堰堤です。
私も子供のころは、子供会から1泊2日で桐生キャンプ場に連れて行ったいただき、テントの張り方を学び、周りに溝を掘り、カレーを炊いて、水泳をした思い出があります。オランダ堰堤から飛び込み(飛び込み禁止)楽しんだ記憶が思い出されます。
それがここ20年間放置され草木が生茂り、土砂が堆積しひどい状況になっていたものを、国県市の補助もあり桐生自治会さんが率先され業者に依頼し、以前の草津川砂防学習ゾーンに整備されたものです。
今日も家族でバーベキュやキャンプなど以前のように自然豊かな環境のなか楽しまれていました。
基調講演では、龍谷大学の宮浦教授から「里山の歴史を考える」についてご教授願いました。
その後、地元の方の案内で現地を見学させていただきました。
現地・オランダ堰堤




午後から地元の保育園の卒園式に出席させていただき、成長された園児たちを送り出させていただきました。卒園証書をいただき、マイクの前で夢を語るのですが、パテシエになりたいという子供が多いのに驚きです。
大きくなったら・・・・・お母さんに・・・してあげたい(お父さんは出てこないな~)
卒園式


終了後、帰宅してテレビのスイッチON、膳所高校の試合です。ID野球で前半は踏ん張っていましたが、残念ながら得点を重ねられ敗退となりましたが、今回の選抜は滋賀県から3校が出場しています。膳所高校野球部の選手の皆さん応援団の皆様お疲れ様でした。
彦根東、近江高校がんばれ!!