2018年03月26日

本会議

 午前10時から平成30年2月通常会議本会議の最終日が開会されました。

 まず、各委員会に付託された案件について委員長報告が行われ、予算組み替えを求める動議がありましたが否決、その後、交渉会派の当初提出議案に対する討論が行われました。

わが会派の政調会長から
議案第1号 平成30年度大津市一般会計予算について賛成の立場で討論

 わが国の経済状況、大津市の予算編成方針、総合計画に沿っての各事業をおおむね評価

数点の意見を申し添えて

・道路維持予算 
 橋梁部分の維持補修に大幅な予算を措置されたが安全、安心のため進めていただきたい、しかしながら学区要望の多い快適な道路維持管理は本市の担う大きな役割であり、執行部の適切な対応を求める。

・新年度予算のあり方について
 新年度予算は、総計予算主義の原則に基づき、その年度の歳入歳出の総額を計上するものである。

 いくつかの予算常任委員会分科会での委員からの質問に対して、年間予算の措置額の不足を認識し、補正予算ありきの答弁があり、原則から逸脱してたものであり、予算常任委員会の各分科会での審議や全体会での採決すら問われかねない議会軽視ともとれる大きな問題であり、最大会派の湖誠会として厳しく改善を求める。

・市民センターの再編にあたり
 市民センター再編方針の策定にあたっては議会の意見等を十分に踏まえ、市民の声に真摯に耳を傾け、十分に時間をかけて丁寧な説明を求めたが、反対署名運動が起き、市長は説明不足を認めた。民心がこれ以上離れないよう最大限の努力を求める。

 上記は、私が質してきた項目でもあり、しっかりと対応願いたいもので、今後も補正予算については特に注視してまいります。

 その後、当初提出議案について採決が行われ、全員また多数をもって可決されました。

 また、午後から追加提出議案(介護保険法・老人保健法に基づくもの)の説明が市長から行われ、委員会付託、委員長報告、討論が行われ採決で可決されました。

 その後、会議案(議選監査委員)の説明と条例改正、採決が行われ、委員会の閉会中の継続審議が採決され、2月通常会議が閉会されました。

 散会後、全員協議会で、登壇部長級の定年退職の挨拶が行われました。長年のお勤めお疲れさまでした。

 また、本日教育委員会から瀬田北学区一部地域の通学(園)区域の再見直しの書類が回ってきて、通学審議会に諮問した結果平成31年4月から通学区域を元に戻すようことが妥当であると答申を得たということです。
 長年の北学区の念願がようやく叶いました。

本日は嬉しい知らせが届きました。長男夫婦に子供を授かりました。私にとっては初孫であり嬉しい限りです。私は本日議会で行けませんでしたが、長男と妻が病院に行っておりメールで写真を送ってもらいました。
明日も都市計画審議会や執行部との懇親会があるので、28日の広報広聴委員会が終了後に病院に向かい初対面となります。
  
本会議





会派政調会長の討論



  


Posted by こんちゃん。 at 21:48Comments(0)議会報告