2014年12月11日

LED

ノーベル物理学賞授賞式がストックホルム市で開かれました。日本の三氏(赤坂教授、天野教授、中村教授)が授賞式に臨まれメダルと賞状が授与されました。
今はLEDがあちこちで使用され、省エネは勿論のこと、発熱量もなく、これを人類の利益につなげたいと開発にあたられたみなさまに感謝申し上げます。
青色発光ダイオードの開発は無理だと周囲からも何度も言われたと挨拶されています。この研究で光の三原色(赤、緑、青)が揃い、白色LEDが普及することとなりました。家庭では電球、自動車の電球類、最近はクリスマスのイルミネーションなど至る所で使用されています。授賞おめでとうございますと共に有難うございました。
今日は、午前中JR石山駅に甘利大臣がお越しになるということで出掛けました。経済担当大臣としての弁は非常に判りやすく、日本の経済と雇用について語られました。政治家は現実と向き合い、逃げやごまかしではなく真っ向勝負しなければならなく、正直でなければなりません。相手の批判や理想論ばかり語っていては、いずれ化けの皮が剥がれます。
私も出来ることは出来ます、やって見せます。しかし無理難題など出来ないことは出来ませんとキッパリと云うように心掛けています。
一応政治家のはしくれですが、信念を持ち仕事をしているつもりですし、夢も持っています。大津市全体と地域においてやり遂げたい仕事がありますので頑張ります。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:55Comments(0)議会報告その他

2014年12月10日

一般質問終わりました

 本日は予定通り質疑並びに一般質問を行いました。
①未収金及び公金徴収の一元化について
Q 平成27年度から平成31年度までの大津市の収支不足319億円が見込まれる中、また平成25年度における一般会計の収入未済額は31億6,700万円余りであり、その主なものは市税の26億5,300万円であり、未収金の徴収が重要であることから種々質問いたしました。
A 収納課の人員増が収納率UPにつながることで、再質問を行い、人員的には全庁のバランスを考え配置するとのことでしたが、収納課だけに頼ることなく、市民税課、資産税課の3課が共に収納にあたるという一歩前進した答弁もいただきました。

②瀬田駅について
Q瀬田駅は昭和44年に開業し、45年が経過しているが、その間に東部地域は人口増加が著しく駅前広場が狭隘であり、通勤ラッシュ時は学生や通勤者、バス、送迎車で相当な混雑である。駅前広場の再整備について質問いたしました。
A 来年度調査を行い、実施設計に向け取り組んでいく、その後予算要求を行い、再整備に向け事業を進めて頂けるような答弁をいただきました。

③市民体育大会について
Q 来年50回大会を迎える市民体育大会であるが、マンネリ化しているうえ、南北に45.6kmという地形であるにもかかわらず、短時間の競技に出場するため皇子山公園陸上競技場まで来られており、開催の趣旨が反映されていない。体育関係者や参加される市民の皆さまの負担となってきている。今後のあり方について質問いたしました。
A 市民の交流が必要だが、原点に立ち返り、実行委員会を開催し今後のあり方について検討してまいります。

 以上のような答弁をいただきました。今日は終了しヤレヤレです。明日からまた頑張ります。






   


Posted by こんちゃん。 at 18:52Comments(0)議会報告

2014年12月09日

期日前投票

 本日も午後10時から質疑並びに一般質問が行われました。予定通り8名の議員が質問に立たれまちづくり、市民病院経営、少子化対策や環境問題について問われました。
 明日はいよいよ私の質問日となります。3項目について予定通り行います。時間は午後3時頃からとなる予定で、未収金、JR瀬田駅、市民体育大会について順次行ってまいります。
 昨日までの期日前投票の結果が紙面に掲載されていますが、少しずつ浸透してきたのか?地域差がありますが上向いているようです。また選挙情勢の中間発表が近々にあると思いますが、これも参考にされるため組織を挙げて出向かれることもあるのでしょうね。
 これから帰宅し、十分に目を通し明日は頑張ります。お時間のある方は傍聴にお越しくだされば幸いです。
  


Posted by こんちゃん。 at 19:37Comments(0)議会報告

2014年12月08日

一般質問

 いよいよ一般質問が始まりました。本日から3日間の予定で1日8名が質問に立ちます。本日は高齢者問題や介護問題、大津駅舎に関して、教育問題(新教育長答弁)や環境問題などについて質問されました。
 本通常会議から教育委員会に関しては、教育委員長と教育長が壇上に上がられるようになりお二人から答弁が行われています。
 またタブレット端末を持ち込んでいるので疑問点や不明な点は大津市ホームページと大津市議会ホームページで施策や過去の質問内容もすぐに検索できるため重宝します。
 最近バタバタとしており、自身の一般質問の内容にも納得しておりませんので、発言通告書の内容は変えられませんが、文面の内容を見直し当日までに完成させる予定です。質問を行なう以上前向きなご答弁がいただけるよう精一杯努力致します。
 これから取り掛かり、今晩も個人演説会が行われますので行ってまいります。
  


Posted by こんちゃん。 at 18:09Comments(0)議会報告

2014年12月07日

十夜法要

 午前中からお寺に出向き法要の準備を行い、午後からみなさまがお参りに来られます。
まずみなさまから上がった塔婆を仏前で読み上げられお亡くなりになられた方々への追善供養を行い、その後、お説教をお聞きしました。
仏教の教えは感謝・反省・慈悲であり、この3つが全てであります。

 「~凡夫の心」 作者不詳  これを読むだけで納得です。
 「み法聞く身となるまでは、己が心の愚かさを知らず われこそ善人と思い上がってみたけれど、気付いてみれば恥ずかしい、知恵も力も無いくせに、己が力でなにもかもできる、やれると思い込み、生きているのもわが力、喰っているのもわが力、誰の世話にもならんぞと、力むわが身の体さえ、生まれた時から死ぬまで、人のお世話になり通し、吐く息、吸う息、みな空気、水一滴もみほとけの恵みなければ得られない、おかげを知らず愚痴小言、わが身勝手を棚にあげ、人の落ち度のあらさがし、よその秘密を聞きたがり、言うなといえば言いたがる、人が困ればうれしがり、友の成功ねたましい、少しのことを恩にきせ、受けご恩は忘れがち、見よといわれりゃ見たがらず、見るなといえばなお見たい、するなといえばしたくなり、せよと言われりゃいやになる、天のじゃくではないけれど、素直になれば負けたよに思う心のひねくれを、どうすることもできぬ我、ああ恥ずかしや我が心、地獄行きとは我がことよ、それを地獄へやるまいと、四十八願手をひろげ、救わにゃおかぬご誓願、弥陀のご恩の尊さを、知らせたまえる祖師知識 ああ ありがたや 阿弥陀仏」
この凡夫の心をもってのお説教、いろいろな例えばなしで、みんなを笑わせながら人間の生き様を説いていただきました。
 これから選挙の個人演説会に出掛けます。今日は弁士として少々話をさせて頂きます。
  


Posted by こんちゃん。 at 18:30Comments(0)プライベート