
2014年12月05日
奉納準備
午前9時から氏神さんに同級生が集まり、来年の還暦に際しての奉納品の建立に立ち会いました。地元の男女38名が奉納するもので、今年は二宮尊徳銅像に決定しました。
都合のつく者だけでしたが、石材店の方が最終の銅像を取り付けてくださいました。これで12月のお餅つきと奉納式典を待ちます。
二宮尊徳像といえば、小学校にあったことを覚えていますが最近ではまず見掛けません。なぜ小学校にと思っていましたが、薪を背負って本を読みながら歩く勤勉さが小学生の理想、手本とされたのでしょうか?また彼の姿勢を戦争に利用するためなど色々とあるようです。
時代は大きく変わり、現代は本を読みながら歩くと危険であるということも耳にしますが、スマホに替わってますね!!(これは危険です)
農村に生まれ、武家奉公人としても活躍され、農村復興政策では「報徳仕法」の指導者としても活躍されています。
私利私欲に走るのではなく、社会に貢献すれば、いずれ自らに還元されるという「報徳思想」も説かれています。
その後ポスター貼り、これから午後8時まで選挙カーの運転手として南部地域を回ってきます。寒いでしょうねー車窓全開は!!
都合のつく者だけでしたが、石材店の方が最終の銅像を取り付けてくださいました。これで12月のお餅つきと奉納式典を待ちます。
二宮尊徳像といえば、小学校にあったことを覚えていますが最近ではまず見掛けません。なぜ小学校にと思っていましたが、薪を背負って本を読みながら歩く勤勉さが小学生の理想、手本とされたのでしょうか?また彼の姿勢を戦争に利用するためなど色々とあるようです。
時代は大きく変わり、現代は本を読みながら歩くと危険であるということも耳にしますが、スマホに替わってますね!!(これは危険です)
農村に生まれ、武家奉公人としても活躍され、農村復興政策では「報徳仕法」の指導者としても活躍されています。
私利私欲に走るのではなく、社会に貢献すれば、いずれ自らに還元されるという「報徳思想」も説かれています。
その後ポスター貼り、これから午後8時まで選挙カーの運転手として南部地域を回ってきます。寒いでしょうねー車窓全開は!!