2022年01月11日

引退

 日本の体操界の第一人者として、体操日本をけん引されてきた内村航平選手(33)が引退を発表されました。ロンドン五輪、リオデジャネイロ五輪で個人総合の金メダルを獲得され、それ以前の世界選手権でも金メダルを獲得されました。
しかしながらその後はケガや故障に苦しまれ昨年10月の世界選手権の種目別鉄棒6位が最後の大会となりました。
鉄棒のあの素晴らしい着地はもう見ることができません。本当にお疲れ様でした。
 以前に基本練習はおろそかにせず、苦しい練習にも手を抜かずに取り組まれていた模様をテレビでも拝見しました。
 すべての現役世代にも必ず引退という日が訪れます。年齢的なこと体力的なこと等で本人が葛藤され決意されるのです。
我々は定年という年齢制限がありますが、私が働き出した時は55歳定年であり、それ以降60歳定年となりましたが、その頃と今では10歳以上若く感じられます。まだまだ体力的にも十分ではないでしょうか?
 スポーツ選手にせよ、自営業にせよ体力的なことについては本人が自覚でき、それを意識し出した時が引退の時期なのでしょう。
誰にでも訪れる引退、定年、考えさせられますね!!

 今日は役所で事務処理を行いました。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:45Comments(0)活動報告

2022年01月10日

二十歳のつどい

 今日は成人の日、大津市も滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールに場所を変えて、「令和4年大津市二十歳のつどい」が開催されました。
大津市の新成人は、3530人(男1829人 女1701人)です。
まず、国歌斉唱をびわ湖ホール音楽アンサンブルの4名の方と新成人から選ばれた4人が斉唱されました。
市民憲章の朗読後、市長の式辞、市議会議長の祝辞に引き続き、新成人の代表が誓いの言葉を述べられました。
 新成人に送る歌は、大津市児童合唱団の皆さんが3曲を披露され、二十歳のつどい企画運営会議からの企画である動画が上映されました。
新成人が小学生低学年から高学年になるまでの思い出深い、葛川少年自然の家、うみのこで体験したびわ湖フローティングスクール、滋賀県立琵琶湖博物館での思い出を交えて映し出されました。
 成人といっても今日から突然、大人の仲間入りと意識を変えるのは難しい面もありますが、今日の式典を意識し日々精進し取り組んでいかれ、人生楽ありゃ苦もあるさという通り、幸せ2割〜3割、苦が7割〜8割ともいわれます。その幸せ2〜3割のために日々頑張っているのです。
新成人の皆さんおめでとうございます㊗️これからも大変なことも多くあると思いますがご自分の夢に向かって取り組んでください。











  


Posted by こんちゃん。 at 22:38Comments(0)活動報告

2022年01月09日

消防出初式

 令和4年大津市消防出初式が、今年は開催されました。
第一部式典は大津市民会館で行われ、優良消防団員表彰状・感謝状が大津市長、滋賀県消防協会長、消防団長から授与され、また消防行政に尽力、自主防災活動に尽力、警火思想の普及高揚された個人と団体に表彰状が授与されました。おめでとうございます
昼夜を問わず市民が安心して過ごせるようご尽力いただいている皆様に感謝申し上げます。

 第二部の訓練は、なぎさ公園おまつり広場で、観閲、車両行進、消防活動訓練、一斉放水が行われました。
訓練では消防局職員さんが本番さながらに実施され迫力あるものでした。普段から訓練されておられることで、危険な中、緊張感を持ってテキパキと活動されることに改めて驚き、感謝申し上げます。
 今日は天候にも恵まれ多くの方が見学に来られており訓練はもちろん一斉放水にも感激されたことでしょう。

式典会場


訓練会場


訓練


訓練(ドクターヘリも)


機能別団員さんとおおつ光ルくん(光ルくんの合図で一斉放水)


一斉放水




  


Posted by こんちゃん。 at 22:55Comments(0)活動報告

2022年01月08日

新年交歓会

 本日は地元学区の新年交歓会が開催され出席してまいりました。
主催者の自治連合会から、昨年ご案内いただいた時期は新型コロナウイルス感染症の拡大も落ち着いていたことで開催に踏み切られましたが、今年になって感染拡大が再び増加に転じ困惑はあったことと思います。
 出席者は例年の約半数と人数制限はされたようですが、昨年の出欠時から少し迷っていました。
しかしながら住まいする学区の会に欠席するということはと考え出席いたしました。
来賓も市長、地元市議、地元の自治連合会と関わりの深い地元企業のみとされ、自治会役員と各種団体長のみの出席です。
 来賓挨拶では、恒例の新年のご挨拶と昨年お世話になったお礼、昨年の新型コロナウイルスによる皆さんの生活様式の変化、連合会の年間事業の中止、規模縮小による地域コミュニティへの影響、地域の抱える課題について、また令和元年5月に住まいする学区で起こった保育園児の散歩中の悲惨な事故をきっかけに、市が「大津市交通安全条例」を検討し、昨年の11月通常会議の市議会で可決成立し、今後は「第11次大津市交通安全計画」の中で詳細な施策を策定していく旨の説明をさせていただきました。
全国的なニュースとなってしまった事故を風化させる事は絶対にあってはならない事であり、市民の尊い生命を守るために取り組んでいきます。
この条例は、令和2年の早い時期から取り掛かっていましたが、新型コロナウイルス感染症の影響でこの時期の制定となってしまいました。
 また持続可能なまちづくりに向け、安全で安心して住まいできるまちづくりにしっかり取り組むことで挨拶とさせていただきました。

 市内ホテルで開催され、ホテル近くでは明日開催される大津市消防局の消防出初め式の準備が進められていました。




  


Posted by こんちゃん。 at 22:52Comments(0)活動報告

2022年01月07日

始業式

 いよいよ今日から3学期です。朝出かける前に、お正月のご馳走?に疲れた胃腸をいたわり、青菜の不足しがちな冬場の栄養を補給し、無病息災を願って七草粥をいただきました。
 小学生の登校をいつものように交差点での見守りを開始しました。みんな新学期が楽しみなのか早めの登校でした。
その後、小学校の校門で児童をお迎えになっておられる校長先生に新年のご挨拶、また前の校長先生がお越しになっておられ久しぶりにお会いできました。
中学校では民生委員児童委員の皆さんと挨拶運動を行いました。
 終了後、幼稚園で登園見守りを行い、新年明けましておめでとうございます と挨拶すると同じようにしっかりと返してくれます。幼稚園に行くとしっかりするものです。
 また、地元支所にお伺いし新年のご挨拶、少し休憩させていただき支所長と地元のことや他について意見交換をさせていただきました。
自宅に戻り休憩後に挨拶をかねて回らさせていただきました。今日は気温が上がらず寒い一日となり寒くて大変でした。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:38Comments(0)活動報告