2022年01月10日
二十歳のつどい
今日は成人の日、大津市も滋賀県立芸術劇場びわ湖ホールに場所を変えて、「令和4年大津市二十歳のつどい」が開催されました。
大津市の新成人は、3530人(男1829人 女1701人)です。
まず、国歌斉唱をびわ湖ホール音楽アンサンブルの4名の方と新成人から選ばれた4人が斉唱されました。
市民憲章の朗読後、市長の式辞、市議会議長の祝辞に引き続き、新成人の代表が誓いの言葉を述べられました。
新成人に送る歌は、大津市児童合唱団の皆さんが3曲を披露され、二十歳のつどい企画運営会議からの企画である動画が上映されました。
新成人が小学生低学年から高学年になるまでの思い出深い、葛川少年自然の家、うみのこで体験したびわ湖フローティングスクール、滋賀県立琵琶湖博物館での思い出を交えて映し出されました。
成人といっても今日から突然、大人の仲間入りと意識を変えるのは難しい面もありますが、今日の式典を意識し日々精進し取り組んでいかれ、人生楽ありゃ苦もあるさという通り、幸せ2割〜3割、苦が7割〜8割ともいわれます。その幸せ2〜3割のために日々頑張っているのです。
新成人の皆さんおめでとうございます㊗️これからも大変なことも多くあると思いますがご自分の夢に向かって取り組んでください。





大津市の新成人は、3530人(男1829人 女1701人)です。
まず、国歌斉唱をびわ湖ホール音楽アンサンブルの4名の方と新成人から選ばれた4人が斉唱されました。
市民憲章の朗読後、市長の式辞、市議会議長の祝辞に引き続き、新成人の代表が誓いの言葉を述べられました。
新成人に送る歌は、大津市児童合唱団の皆さんが3曲を披露され、二十歳のつどい企画運営会議からの企画である動画が上映されました。
新成人が小学生低学年から高学年になるまでの思い出深い、葛川少年自然の家、うみのこで体験したびわ湖フローティングスクール、滋賀県立琵琶湖博物館での思い出を交えて映し出されました。
成人といっても今日から突然、大人の仲間入りと意識を変えるのは難しい面もありますが、今日の式典を意識し日々精進し取り組んでいかれ、人生楽ありゃ苦もあるさという通り、幸せ2割〜3割、苦が7割〜8割ともいわれます。その幸せ2〜3割のために日々頑張っているのです。
新成人の皆さんおめでとうございます㊗️これからも大変なことも多くあると思いますがご自分の夢に向かって取り組んでください。





Posted by こんちゃん。 at 22:38│Comments(0)
│活動報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。