
2018年04月20日
整理・作成
今日は、午前中自宅で後援会名簿の整理を行いました。日頃からしっかりと行なっていれば良いのですが、いざという時に間違いがあったり、お亡くなりになっておられる方もいらっしゃるので失礼のないように常にチェックをしておかなければなりません。
午後から役所へ向かい、書類の作成や締め切りが来週となった一般質問項目について下調べを行いました。
高校同窓会の広報が郵送されてから10日近くなりますが、今回初の協力金をお願いし事務局さんからメールが届き、早速入金してくださっている方が結構いてくださるので有難い限りです。
今日は天候も良く半袖姿の方も見受けられました。
明日は高校同窓会の親睦ゴルフコンペが行われるので参加してまいります。明日も夏日となる予報で久し振りに晴天でのゴルフとなりそうです。
午後から役所へ向かい、書類の作成や締め切りが来週となった一般質問項目について下調べを行いました。
高校同窓会の広報が郵送されてから10日近くなりますが、今回初の協力金をお願いし事務局さんからメールが届き、早速入金してくださっている方が結構いてくださるので有難い限りです。
今日は天候も良く半袖姿の方も見受けられました。
明日は高校同窓会の親睦ゴルフコンペが行われるので参加してまいります。明日も夏日となる予報で久し振りに晴天でのゴルフとなりそうです。
2018年04月19日
2期の会
午前10時から会派総会が開催されました。今年度の委員会人事、5月15日の招集会議に向けての予定、主な政策要望に関する日程及び6月通常会議に向けての質問項目の締め切り日などでありました。
5月の連休明けからいよいよスタートとなります。
午後から、ご要望に関して企業局、教育委員会に出向き説明を行い、返答をいただきてまいりました。ご要望に関してはできるだけ早急にご返事をするよう心がけています。
6月通常会議に向けての質問項目を締め切りまでに考えなくてはなりません。私のなかでは今回は3項目について行う予定をしていますが、提出される議案によっては項目増となるかもしれませんが、前回のように質問内容から時期的に5項目を行い、持ち時間がなく再質問できなかったことは反省材料です。
今晩は2期の会が開催されました。これは1期の1年目から年4回の通常会議終了ごとに超党派で同期の議員が意見交換を行っているもので、懇親も含め現在も続けられています。今回はゲストをお招きして大変楽しい会となりました。終了は0時前!!
5月の連休明けからいよいよスタートとなります。
午後から、ご要望に関して企業局、教育委員会に出向き説明を行い、返答をいただきてまいりました。ご要望に関してはできるだけ早急にご返事をするよう心がけています。
6月通常会議に向けての質問項目を締め切りまでに考えなくてはなりません。私のなかでは今回は3項目について行う予定をしていますが、提出される議案によっては項目増となるかもしれませんが、前回のように質問内容から時期的に5項目を行い、持ち時間がなく再質問できなかったことは反省材料です。
今晩は2期の会が開催されました。これは1期の1年目から年4回の通常会議終了ごとに超党派で同期の議員が意見交換を行っているもので、懇親も含め現在も続けられています。今回はゲストをお招きして大変楽しい会となりました。終了は0時前!!
2018年04月18日
お見舞い
昨日の件で早速、担当課に伺いお聞きしていた問題点について説明をさせていただきました。進入路や通学路等の問題を開発調整課に地図上で説明し、できるところは伝えると返答をいただきました。
開発に関しては法律と大津市開発許可制度に関する基準に基づき進められますが、今回の案件は開発行為に属さず難しい面があります(これが問題です)
あと確認できていない部局があり、ご要望頂いた方には明日以降に連絡を入れる予定です。
この時期は一瞬ですが、ゆっくりと仕事ができるときですが、つい気が緩んでしまう時期でもありますが、私にはこの時期にしかできない仕事もありパソコンに向かっています。
また親戚の方が以前から入院しておられ、お見舞いに伺いました。私と年齢差はなく普段から気を付けていても、突然に襲ってくる病もあります。
普段から規則正しい生活を心掛けるよう取り組んでまいります。健康第一です。
開発に関しては法律と大津市開発許可制度に関する基準に基づき進められますが、今回の案件は開発行為に属さず難しい面があります(これが問題です)
あと確認できていない部局があり、ご要望頂いた方には明日以降に連絡を入れる予定です。
この時期は一瞬ですが、ゆっくりと仕事ができるときですが、つい気が緩んでしまう時期でもありますが、私にはこの時期にしかできない仕事もありパソコンに向かっています。
また親戚の方が以前から入院しておられ、お見舞いに伺いました。私と年齢差はなく普段から気を付けていても、突然に襲ってくる病もあります。
普段から規則正しい生活を心掛けるよう取り組んでまいります。健康第一です。
2018年04月17日
うんざり
新聞やテレビの報道を見ていると政治や官公庁に関するものが多く掲載されています。
森友学園に関する財務省の決裁文書改ざん問題、加計学園の獣医学部新設をめぐる疑惑、陸上自衛隊の日報問題をはじめ財務次官や新潟県知事の問題等々です。
国内外に多くの課題があるにも関わらず、国会が空転していると言わざるを得ない。全てを明らかにして早急に問題解決を図り、政策論争を行なっていただきたいものです。国民の皆さんもうんざりしておられ事だと思います。
役所へ出向くまでに昨日お留守だったお宅に伺うも再びお留守だったので、名刺にご連絡いただけるようメモ書き、その後は役所に向かい書類作成、議会活動の評価を行いました。
これは、大津市議会が取り組んできた議会改革(ミッションロードマップ、通年議会、政策検討会議等)について評価し今後に活かすため議員、会派、議会全体と段階的に評価するものです。
帰宅後、お留守だった地元の方からご連絡をいただき、夜に近隣の皆様とお出会いし、開発に関するご相談を受けました。明日、早速担当課に問題点を説明し対応をお願いします。
私は開発に関する問題点(安全で安心なまちづくり)を本会議の一般質問で2度行なっていますが、法に触れていなければ良いものではなく、近隣住民の理解とまちづくりの観点からしっかりと対応を願いたいものです。
森友学園に関する財務省の決裁文書改ざん問題、加計学園の獣医学部新設をめぐる疑惑、陸上自衛隊の日報問題をはじめ財務次官や新潟県知事の問題等々です。
国内外に多くの課題があるにも関わらず、国会が空転していると言わざるを得ない。全てを明らかにして早急に問題解決を図り、政策論争を行なっていただきたいものです。国民の皆さんもうんざりしておられ事だと思います。
役所へ出向くまでに昨日お留守だったお宅に伺うも再びお留守だったので、名刺にご連絡いただけるようメモ書き、その後は役所に向かい書類作成、議会活動の評価を行いました。
これは、大津市議会が取り組んできた議会改革(ミッションロードマップ、通年議会、政策検討会議等)について評価し今後に活かすため議員、会派、議会全体と段階的に評価するものです。
帰宅後、お留守だった地元の方からご連絡をいただき、夜に近隣の皆様とお出会いし、開発に関するご相談を受けました。明日、早速担当課に問題点を説明し対応をお願いします。
私は開発に関する問題点(安全で安心なまちづくり)を本会議の一般質問で2度行なっていますが、法に触れていなければ良いものではなく、近隣住民の理解とまちづくりの観点からしっかりと対応を願いたいものです。
2018年04月16日
登園校見守り
昨日とは打って変わり素晴らしい天気になりましたが、霞がかかったような空は黄砂の影響でしょうか?
4月も半ばとなり、いつものように登園校の見守りに出掛けました。
小学1年生は上級生と共に分団で登校、大きなランドセルを背負ってかわいいものです。

中学生は名札の色で学年が識別できます。1年生は早めの登校、2、3年生は少々遅め、でも新学期ということで全体的にチャイムぎりぎりになる生徒さんはいなかったですね!!生徒会の皆さんも挨拶運動、生徒会長さんが教室に引き上げるとき、わざわざ挨拶に来てくださいました。

幼稚園の年少組さんはまたかわいいです。お母さんやお父さんと一緒に登園、だれ一人泣く子がいないのには驚きです。

終了後は役所へ出向きたが、今日はこれといった用事はありません。
会派へ市民の方から要望書が届き、私の住まいする学区だったので、対応させていただくことになりました。
早速お伺いしましたがお留守でしたので後日伺って、詳しく内容をお聞かせいただく予定です。
熊本地震の本震から2年が経ちました。犠牲者の方々のご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた皆様に改めてお見舞い申し上げます。
4月も半ばとなり、いつものように登園校の見守りに出掛けました。
小学1年生は上級生と共に分団で登校、大きなランドセルを背負ってかわいいものです。
中学生は名札の色で学年が識別できます。1年生は早めの登校、2、3年生は少々遅め、でも新学期ということで全体的にチャイムぎりぎりになる生徒さんはいなかったですね!!生徒会の皆さんも挨拶運動、生徒会長さんが教室に引き上げるとき、わざわざ挨拶に来てくださいました。
幼稚園の年少組さんはまたかわいいです。お母さんやお父さんと一緒に登園、だれ一人泣く子がいないのには驚きです。
終了後は役所へ出向きたが、今日はこれといった用事はありません。
会派へ市民の方から要望書が届き、私の住まいする学区だったので、対応させていただくことになりました。
早速お伺いしましたがお留守でしたので後日伺って、詳しく内容をお聞かせいただく予定です。
熊本地震の本震から2年が経ちました。犠牲者の方々のご冥福をお祈りするとともに、被害に遭われた皆様に改めてお見舞い申し上げます。