
2014年04月28日
あいさつ
朝から庭の梅の木を見ると実が沢山なっています。こんなにできるのは初めてでしょうか?毎日生活をしているわが家ですが、ゆっくりと見ることがありません。毎日あくせくしており、ゆとりがないのでしょう。
計画性を持ってゆとりのある生活、行動を心掛けます。
タイトルのあいさつですが、朝一番のあいさつが大きな声で元気いっぱいにできれば、すがすがしい一日が過ごせそうな気がします。
そう思ってもなかなか難しいものです。初対面の方にお出会いした時の第一印象は、あいさつ、身なり、声の大小などで判断してしまいます。
しっかりとあいさつができ、声の大きい方は元気があって活き活きとしているように感じますが、その反対の方はどうでしょうか?どうせなら前者が良いのに決まっています。しかし、しつけや習慣また性格により損をする場合もありますね!!
いつも多くの方とお出会いさせていただきますが、私も前者ように感じていただけるよう頑張ります。
大型連休に突入しましたが、今日から少し天候が悪くなるそうです。5月3日以降は回復をするようお願いします。
計画性を持ってゆとりのある生活、行動を心掛けます。
タイトルのあいさつですが、朝一番のあいさつが大きな声で元気いっぱいにできれば、すがすがしい一日が過ごせそうな気がします。
そう思ってもなかなか難しいものです。初対面の方にお出会いした時の第一印象は、あいさつ、身なり、声の大小などで判断してしまいます。
しっかりとあいさつができ、声の大きい方は元気があって活き活きとしているように感じますが、その反対の方はどうでしょうか?どうせなら前者が良いのに決まっています。しかし、しつけや習慣また性格により損をする場合もありますね!!
いつも多くの方とお出会いさせていただきますが、私も前者ように感じていただけるよう頑張ります。
大型連休に突入しましたが、今日から少し天候が悪くなるそうです。5月3日以降は回復をするようお願いします。
2014年04月28日
御忌(ぎょき)
みなさんおはようございます。昨日は終日バタバタとして投稿できませんでした。
昨日は、地元のお寺で法然上人の御忌(ぎょき)法要が営まれ準備に行ってまいりました。本山の知恩院では、御忌大会(ぎょきだいえ)が4月18日~25日までの8日間法要がつとめられるそうですが、末寺ではその後に行なわれます。当初はお経の一枚起請文にあるように1月となるわけですが、あまりの寒さに集まりが悪く、明治10年から4月に変更となったそうです。
年間に3回大きな行事があり、次回は8月17日の施餓鬼、11月から12月の十夜となります。
夜は地元の同級生による、還暦の会議に出席です。自分が還暦を迎えるとは!!昔と同様に数え年で行ないますので、満ではまだまだ?
幼少の頃の60歳というと本当にご老人という感じでしたが、最近では70歳といってもお元気で若々しいです。
5月11日に総会、17日にお田植え祭、刈り取り、餅つきとこれから益々忙しくなります。
昨日は、地元のお寺で法然上人の御忌(ぎょき)法要が営まれ準備に行ってまいりました。本山の知恩院では、御忌大会(ぎょきだいえ)が4月18日~25日までの8日間法要がつとめられるそうですが、末寺ではその後に行なわれます。当初はお経の一枚起請文にあるように1月となるわけですが、あまりの寒さに集まりが悪く、明治10年から4月に変更となったそうです。
年間に3回大きな行事があり、次回は8月17日の施餓鬼、11月から12月の十夜となります。
夜は地元の同級生による、還暦の会議に出席です。自分が還暦を迎えるとは!!昔と同様に数え年で行ないますので、満ではまだまだ?
幼少の頃の60歳というと本当にご老人という感じでしたが、最近では70歳といってもお元気で若々しいです。
5月11日に総会、17日にお田植え祭、刈り取り、餅つきとこれから益々忙しくなります。