
2014年04月09日
入園式
今日から小中学校の1年生が登校してきました。1年生は高学年と一緒に分団で登校しランドセルが重そうです。中学生は新しい学生服が、成長を見込んでか少し大きめ、制服が変わると成長されたようにも感じます。中学校の正門で校長先生が一人登校してくる生徒さんに「おはようございます」の挨拶と頭を下げておられます。昨日の訓辞の通り実行されています。
その並びで早速、部活動の勧誘が行われていました。
午前中、瀬田北幼稚園の入園式に出席させていただきました。お母さんと一緒に席に座り少々緊張気味、呼名の時、返事もできよかったね!!
先生による人形劇はやはり関心があるようで真剣に前を向き見ている様子、幼稚園での出来事を解りやすく行われホットした様子でした。
明日から大丈夫かな?
大津市では、「子育て支援型預かり保育」を15園で実施、保育終了後2時間預かっていただけます。また「就労支援型預かり保育」を3園で実施、通常の保育開始前午前8時から9時と保育終了後午後6時まで預かっていただけます。ともに幼児の心身の健全な発達と保護者の子育て支援を目的に実施されています。通常の保育料以外に保育料が必要となります(詳しくはブログお気に入りの大津市ホームページをご覧ください)
その後役所へ、会派の総会が開催され、次期の幹事さんをが決定されました。ご苦労様ですが1年間宜しくお願い致します。
今晩は、1年生議員の懇談会が行われます。11名中、都合で8名の参加となりましたが、通常会議終了が年4回おこなわれます。どんな話がでるやら、楽しみです。昨日分も本日投稿しております。
その並びで早速、部活動の勧誘が行われていました。
午前中、瀬田北幼稚園の入園式に出席させていただきました。お母さんと一緒に席に座り少々緊張気味、呼名の時、返事もできよかったね!!
先生による人形劇はやはり関心があるようで真剣に前を向き見ている様子、幼稚園での出来事を解りやすく行われホットした様子でした。
明日から大丈夫かな?
大津市では、「子育て支援型預かり保育」を15園で実施、保育終了後2時間預かっていただけます。また「就労支援型預かり保育」を3園で実施、通常の保育開始前午前8時から9時と保育終了後午後6時まで預かっていただけます。ともに幼児の心身の健全な発達と保護者の子育て支援を目的に実施されています。通常の保育料以外に保育料が必要となります(詳しくはブログお気に入りの大津市ホームページをご覧ください)
その後役所へ、会派の総会が開催され、次期の幹事さんをが決定されました。ご苦労様ですが1年間宜しくお願い致します。
今晩は、1年生議員の懇談会が行われます。11名中、都合で8名の参加となりましたが、通常会議終了が年4回おこなわれます。どんな話がでるやら、楽しみです。昨日分も本日投稿しております。
2014年04月09日
入学式
昨日は投稿できなくてすみません。午前中は瀬田北小学校の入学式に出席させていただきました。1年生が4組で141人の児童が入学されました。体調が悪かったのか、緊張か気分の悪くなる児童もおられましたが、校長先生や来賓の方の話をよく聞いていました。
校長先生の式辞では①心を込めてあいさつをする ②額に汗して掃除をしよう ③人の話をしっかり聞こうの3点が訓辞として説明されました。
午後から、瀬田北中学校の入学式に出席させていただき、9組313名の生徒さんが入学されました。北中は瀬田北小学校・瀬田東小学校の2校から上がられますので、3学年で1,000名近くになるマンモス校です。
校長先生の式辞では、凡事徹底(人として当たり前のことを続けていく)あいさつ、礼儀、身だしなみ、思いやりなどの訓辞がありました。
明日からみなさん頑張ってください。
その後、市内ホテルで開催された、大津商工会議所 平成26年度 商工祭・会員の集いに出席いたしました。まず特別セミナーが開催され「3Dプリンター体験セミナー」を聞き3D技術の進歩に驚きました。
終了後は会員交流懇親会が行われ、会員のみなさまと名刺交換や意見交換など楽しく過ごさせていただき、その後みなさんとご一緒し、ブログ投稿できませんでした。
校長先生の式辞では①心を込めてあいさつをする ②額に汗して掃除をしよう ③人の話をしっかり聞こうの3点が訓辞として説明されました。
午後から、瀬田北中学校の入学式に出席させていただき、9組313名の生徒さんが入学されました。北中は瀬田北小学校・瀬田東小学校の2校から上がられますので、3学年で1,000名近くになるマンモス校です。
校長先生の式辞では、凡事徹底(人として当たり前のことを続けていく)あいさつ、礼儀、身だしなみ、思いやりなどの訓辞がありました。
明日からみなさん頑張ってください。
その後、市内ホテルで開催された、大津商工会議所 平成26年度 商工祭・会員の集いに出席いたしました。まず特別セミナーが開催され「3Dプリンター体験セミナー」を聞き3D技術の進歩に驚きました。
終了後は会員交流懇親会が行われ、会員のみなさまと名刺交換や意見交換など楽しく過ごさせていただき、その後みなさんとご一緒し、ブログ投稿できませんでした。