
2013年11月14日
収録
本日は午前中より、各常任委員会委員長に聞くの収録がありました。4つの常任委員会のうち、本日は総務・生活産業です。午前中は役所内で、所管する3つの部の収録があり、午後からそのうちの環境部の現場収録です。
文面を暗記するのも一苦労しましたが、何とか無事に終わりました。
午後からの大津市環境美化センターは富士見台にあり、市内3カ所のごみ焼却施設の1施設です。昭和63年に竣工していますので、25年以上となる老朽化している施設です。
焼却能力は90トンの炉が2炉あり、大津市では一番大きな設備を備えています。普段見学に来られた方は見学コースのみとなりますが、本日は作業服にヘルメット、軍手に防塵マスクで施設内をカメラと一緒に一回りさせていただきました。収集されたごみの多さと、燃焼中の炉を目の当たりにし驚くばかりです。
この施設もいずれは改修され最新施設となるわけですが、今年2回の視察でお伺いした最新鋭の施設と比べると老朽化は否めません。
環境問題は永遠の課題ですが、大津市では「大津市一般廃棄物処理基本計画」に基づいて色々と進めていますが、財政面や環境面からより一層のごみ減量が必要であり、「大津市ごみ減量実施プラン」を策定しました。今後も環境問題に関しては皆様方のご理解とご協力で進めるべきことが多くあります。
ちなみに、12月15日(日)の午後6時45分からBBC(びわ湖放送)で放映されますので、是非ともご覧ください。お願いします。
夜は、年に一度の高島市 高島新政クラブとの意見交換会が行われました。今回のテーマは台風18号による被害状況等について行われました。北部の方でも被害は大きく、高島市議会の議長の自宅が床上浸水し大変な状況でしたので、写真と説明でより一層現実味を増しました。やはり災害に関しては、行政が防災対策を推し進めるべきだと感じました。
文面を暗記するのも一苦労しましたが、何とか無事に終わりました。
午後からの大津市環境美化センターは富士見台にあり、市内3カ所のごみ焼却施設の1施設です。昭和63年に竣工していますので、25年以上となる老朽化している施設です。
焼却能力は90トンの炉が2炉あり、大津市では一番大きな設備を備えています。普段見学に来られた方は見学コースのみとなりますが、本日は作業服にヘルメット、軍手に防塵マスクで施設内をカメラと一緒に一回りさせていただきました。収集されたごみの多さと、燃焼中の炉を目の当たりにし驚くばかりです。
この施設もいずれは改修され最新施設となるわけですが、今年2回の視察でお伺いした最新鋭の施設と比べると老朽化は否めません。
環境問題は永遠の課題ですが、大津市では「大津市一般廃棄物処理基本計画」に基づいて色々と進めていますが、財政面や環境面からより一層のごみ減量が必要であり、「大津市ごみ減量実施プラン」を策定しました。今後も環境問題に関しては皆様方のご理解とご協力で進めるべきことが多くあります。
ちなみに、12月15日(日)の午後6時45分からBBC(びわ湖放送)で放映されますので、是非ともご覧ください。お願いします。
夜は、年に一度の高島市 高島新政クラブとの意見交換会が行われました。今回のテーマは台風18号による被害状況等について行われました。北部の方でも被害は大きく、高島市議会の議長の自宅が床上浸水し大変な状況でしたので、写真と説明でより一層現実味を増しました。やはり災害に関しては、行政が防災対策を推し進めるべきだと感じました。