2022年03月26日

「政治セミナー」

午前中、市内のホテルで自由民主党滋賀県支部連合会 しが自民党「政治セミナー」オープン講座が開催され出席してまいりました。
講師は、皆様もご存じの下村 博文 自民党中央政治大学院長(衆議院議員)です。
テーマは「GDW興国論ー幸福度世界一の国へ」と題してご講演です。
まず、ウクライナ状況と世界の状況から日本の立場とあり方についてお話しくださいました。
その後、本題であるテーマに沿って
現在の日本の社会状況
・コロナ対応で明らかになった日本の脆弱性
・コロナ以前からの日本の課題
・人口減少が進み、資源を持たない日本はこのままでは衰退国家になってしまう

・wellーbeing/GDWについて
 wellとは、「精神的・社会的・身体的に良好な状態である」と定義できる
 GDWは国民総幸福度/総充実度
・日本人の総幸福度は総じて低い
・日本の立て直しには「人」への投資が最優先
・日本の企業も積極的な人的投資が必要
についてご教授くださいました。

 自民党 中央政治大学院長の役割
新たな取り組み、国会議員参加型講座、全国の地方政治学校の運営、学生インターンシップの実習支援




 また、講師として「ヒゲの隊長」で知られている元陸上自衛官の佐藤 正久 参議院議員がお越しくださる予定でしたが、自民党の外交部会長ということでウクライナ情勢や北朝鮮のミサイルの件で急きょ取り止めとなりました。
 ウクライナ状況、世界の有事や国防について詳しくお聞きできると思っていたのですが、少し残念です。

 午後は他の市内ホテルで、こやり隆史大津後援会 役員会・総会が開催され出席いたしました。
議事は
令和3年活動報告、決算報告
令和4年活動計画(案)、予算(案)
役員について
他、参院選を控えており選挙関係についても議題となりました。


 今年は参院選、知事選、県議会議員補欠選挙と慌ただしくなります。


  


Posted by こんちゃん。 at 22:53Comments(0)活動報告

2022年03月25日

本会議

 午前10時から本会議が開議され、議案に対する討論の後、採決が行われ39議案が全議員賛成で簡易採決、12議案については電子採決が行われ賛成多数で可決されました。
 その後、追加提出議案の提案説明が市長から行われ、その際、諸般の報告で地方独立行政法人市立大津市民病院の件について触れられました。
議案第53号大津市国民健康保険条例の一部改正については所管する教育厚生常任委員会に付託され、他の3議案については人事案件であり委員会付託を省略し採決の結果全議員同意されました。なかでも教育長も再任され挨拶が行われました。

 午後から委員会が開催された後本会議が再開され、第53号の採決、会議案の採決、特別委員会は3委員会あり、1委員会は終了報告、2委員会は中間報告となりました。
 その後、意見書案の討論採決、決議案の提案説明、討論採決が行われました。決議案は地方独立行政法人市立大津市民病院の医療体制の確保を求める決議案であり、同様の決議であるが内容が異なることから4会派、4会派からの共同提案となりました。
 その後、市長から大津市ゼロカーボンシティ宣言が行われ閉会致しました。
3月26日から3月30日までの5日間は休会となります。
 その後、退職職員等の挨拶が行われ、7名の方から挨拶がありました。長年お勤めいただき有難うございました お疲れさまでした。





  


Posted by こんちゃん。 at 22:55Comments(0)議会報告

2022年03月24日

人事異動

3月22日に大津市役所令和4年度 人事異動の内示がありました。
異動方針は
 引き続き新型コロナウイルス感染症対策に万全を期すとともに、ウィズコロナの下であっても、くらしの安定を取り戻し、地域経済の回復を図ることを目指しつつ、本市が直面する人口減少・少子高齢化、デジタル技術の活用の進展、環境問題への意識の高まりなど、未来に向けて社会情勢が大きく変化していることを受けて、これらの変化にしっかりと対応するとともに、計画2年目となる大津市総合計画第2期実行計画では、「夢があふれるまち大津」の実現に向けて、重点的に取り組む施策を取りまとめたリーディングプロジェクトに基づく各種施策を、着実に推進するために必要な体制整備を図った。
 異動対象は4月1日付けで1135人となります。
 今回は登壇部長が6名定年退職となり、新たに6名が就任されますが最近こんなに多くの方が定年退職になるのは珍しいです(本日の朝刊に掲載されています)
 また、夜のテレビニュースで市立大津市民病院の理事長が辞任されるという報道がありました。
理事長のパワハラで多くの医師が退職されるということですが、第三者委員会で検証中であり詳しいことは判りません。
いずれにせよ市民病院の医療提供体制を整えることが先決です。

 今日は午前10時から議会運営委員会が開催され、明日の本会議についての日程、議案、意見書案、決議案についての確認他が行われました。
いよいよ明日は通常会議の最終日で採決が行われます。
 その後、県庁の選挙管理委員会に出向き令和3年度の収支報告書を提出し受理していただきました。
新型コロナウイルス感染症のため以前と比べ活動を行えないことから報告内容は簡明です。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:20Comments(0)議会報告

2022年03月23日

傍聴

 本日は午前中に議会運営委員会が開催され、追加提出予定議案について、午後から行われる予算決算常任委員会全体会の運営方法等について協議が行われ、その他には、大津市議会ミッションロードマップの検証と評価、政務活動費に関する様式の押印廃止、部局名称変更に伴う委員会条例の改正についても協議が行われました。
 その後引き続き、広報広聴委員会が開かれ、第155号市議会だよりについて、広報広聴ビジョンについて及び広報広聴ビジョンアクションプログラムについて協議されました。
 午後から、各分科会で審査を行った当初予算及び補正予算について全体会で採決が行われ全議案可決すべきものと決しました。

 また、午後3時から教育厚生常任委員会が開催され、地方独立行政法人市立大津市民病院における複数の医師の退職について(報告)が行われたので傍聴いたしました。
 この件に関しては市民はもちろん通院・入院患者さんにとって重大な出来事であり、当然私たち議員は経過と今後の方針と取り組みについて知っておかなければならない事案です。

経過報告
 2月2日に法人理事長から市長へ「当院の外科医が患者に対して真実でない情報が記載された地ラヂヲ配布している」など、業務運営上の問題があるといった旨の報告があった。
 この口頭報告によると、患者や市民に動揺が広がる恐れがあるなど、業務上支障をきたす重大な事態が起こっていると推察されることから、市は法人に対して地方独立行政法人法第121条第1項の規定に基づく報告を求めた。
 このような中、2月に入ってから複数の医師が退職の意向を示すという事態が起こっている。
 これは、法人における今後の業務運営において、著しく支障をきたす事態が発生している恐れがあると考えられることから、今後,中期計画の進捗確認、年度評価を実施していく上で予め市議会に報告しておくべき内容であると判断した。
3月20日に評価委員会を開催し報告
・市民病院からの業務状況報告
・市民病院からの報告に関する市の確認結果及び評価等
・市民病院からの報告にかかる経営リスク評価について報告があり、事案の概要、患者・市民等への影響と対応、業務運営への影響、今後の見通し
・市の確認結果とその評価
・早急な診療体制の構築
・常勤医師の確保
・派遣元大学との信頼関係構築
・患者や市民に対しての説明責任
・収支の見込みや中期計画の指標達成
・今後の方針
 以上の報告等が行われ、その後質疑応答がありました。
 何よりもまずは医療提供体制を整えることが重要であり、法人はもちろん市もできる限りの手を尽くすべきです。







  


Posted by こんちゃん。 at 22:32Comments(0)議会報告

2022年03月22日

特別委員会

 本日、午前中は特別委員会が開催され出席致しました。
午前中は、ICT活用対策特別委員会と交通対策特別委員会が開催され、公共施設対策特別委員会は新型コロナウイルス感染症対策の関係で午後からの開催となりました。
 私は所属するICT活用対策特別委員会に出席し、本日の日程は委員長報告(案)について協議されました。
また、3委員会ともに来年度に向け終了方向とするか、中間報告にするかの協議も行われました。
 ICT活用対策特別委員会は調査項目として、ICTを活用した市民サービスの向上及び行政の効率化に関する諸課題について
令和3年度に実施した調査
①大津市デジタルイノベーション戦略の概要について
②スマートホン・パソコンの、基礎講座について
③くらしの手続きがいどについて
④Web会議システムの活用について
⑤学校ICT環境の整備、次世代型教育の推進について
⑥持ち運べる大津市役所の実現について
⑦窓口等の混雑状況表示試験導入について
⑧マイナンバーカードの利活用について
⑨広聴の新たな仕組みづくりについて
⑩全庁ネットワーク無線化と情報ネットワーク再構築について
⑪混雑状況表示試験導入結果について
 以上について調査を行った結果の報告が行われます。
各委員協議の結果は来年度も引き続き調査を継続するとなり報告は中間報告となります。
 継続的に各種取組の検証と評価、それらを踏まえた新たな取り組みを検討し、提案していく必要があると考えます。
今後も委員会としては、執行部において実践される新たな取り組みに期待し、引き続き調査研究を深めます。
 交通対策特別委員会は、交通安全条例が制定されたことから終了報告となり、今後の交通安全計画や道路安全対策等については所管の常任委員会で検討していくこととなりました。
 また、公共施設対策特別委員会については、公共施設の老朽化に伴うこと庁舎整備推進事業があることから中間報告とし来年度も継続して調査が行われます。
委員会終了後、明日の議会運営委員会の打ち合わせと午後から開催される予算決算常任委員会全体会の次第他について説明を受けました。





  


Posted by こんちゃん。 at 22:34Comments(0)議会報告