2020年12月21日

冬至

 本日午後1時30分から議会運営委員会が開催される予定でしたが、役所に行くと開始時刻が遅れそうだということです。
先日の追加提出予定議案である、新生児等特別定額給付金(新設)について
・新型コロナウイルス感染症の感染リスクが未だ収まらない状況を鑑み、国の特別定額給付金(1人につき10万円)の基準日より後に出生した新生児又は乳幼児がいる家庭に対して、新生児等の健やかな成長を願い、応援するための給付金を支給する。
・対象者は令和2年4月28日から令和3年3月31日までに生まれ本市の住民基本台帳に記録されている者*対象見込数 2,400人
※他の自治体で同様の給付金を受けたものを除く
1人につき10万円
補正予算額 241,292千円
・財源 新型コロナウイルス感染症対応地方創生臨時交付金(国庫・10/10)
以上の説明を受けていましたが、他の自治体で同様の給付金を受けたものを除くを削除するということで、各会派に説明が行われた結果です。

今日は冬至、あっという間に日が暮れせわしく感じましたが明日から徐々に長くなっていきます。
今日はカボチャをいただき、ゆず湯でゆっくり入浴し体を温めました。

明日は11月通常会議の閉会日となります。
討論、採決が行われ、追加提出議案の委員会審査、予算決算常任委員会全体会、追加議案の採決、意見書に対する討論、採決が行われ閉会となります。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:38Comments(0)議会報告

2020年12月20日

自粛?

今日は午前中に草津市内の百貨店に買い物に出掛けました。
大津市内のショッピングセンターが閉店となったため、京都に出るのはためらいもあり、どうしても必要なものがあるため地下の食料品売り場へ朝から混雑、駐車場に向かうため階を上がると買い物客は少なくなり、紳士服売り場の縮小には驚きました。
必要なもを買い物後すぐに帰宅です。

また午後から友人宅に向かうためイオンモール草津方面に向けて車を走らせるとなんと渋滞です!!
夕方のニュースでは東京原宿は若者でいっぱい!!
年末から年始にかけて日々の感染者数は相当な人数になると予測されています。
新型コロナウイルス感染拡大で自粛されるかと思いきやこのような状況です。私も買い物に出掛けましたが?
収束に向かうことを願うばかりです。

今日も自民党の党費を集めに回ると党員さんから色々なご意見をいただきました。
安倍前首相の問題、河井議員の問題など党費を納めるにあたって党員のみなさんからこのような声が出るのは当然だと思います。
皆さんの声は地元選出の衆参国会議員に必ずお伝えいたします。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:46Comments(0)プライベート

2020年12月19日

一斉清掃

今年度は、びわ湖市民清掃が新型コロナウイルス感染症のため中止となりました。
その代わりに年始を迎えるにあたって瀬田北学区では、各自治会ごとに参集し本日一斉清掃を実施いたしました。
私の自治会は毎年恒例で29日に自宅から氏神さまに向けゴミを拾いながら神社に集合し境内も清掃を行います。
しかし今年に限っては自治連の一斉清掃と日を同じくして実施されました。
皆さんが拾って来られるゴミはタバコの吸い殻、空き缶、紙くずなどです。ポイ捨てが後を絶ちません!!
自治会員の皆様お疲れ様でした。
解散後、自宅に戻り軽く清掃を行いました。年末の大掃除は仕事納め以降に念入りに行います。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:53Comments(0)活動報告

2020年12月18日

特別委員会

今日は午前10時から特別委員会が開催され、私は所属する公共施設対策特別委員会に出席しました。
調査項目は
庁舎整備推進事業について
・庁舎整備の経緯(これまでの取り組み)
・庁舎の現状(現状と課題)
・庁舎に求められる機能(これまで検討してきた機能)
・整備方針の検討に向けて(新型コロナウイルス感染拡大から見えてきた新たな課題・これまでの検討内容の見直し)
・整備に向けての取り組み(庁舎整備基本構想の策定)

学校施設の長寿命化計画の策定について
・学校施設の長寿命化計画の背景と目的について
・学校施設の実態と課題
・学校施設整備の基本的な方針
・施設整備の水準等
・長寿命化の実施計画
・長寿命化計画の継続的運用の方針

上記の説明を受け質疑応答が行われました。
特に庁舎整備推進事業については、今までの経緯もあり質問が続出し時間をとりました。

私も庁舎整備については本会議の一般質問で数回行っておりますが、本日の説明で現在までと違った方向性が示されました。
平成16年の耐震診断で、本館、別館共に耐震性能が不足していることが判明してから現在も基本的な方向性が示されず一向に前進していません。
震度5強で倒壊の恐れがある庁舎に数千名の職員や来庁者がある現状を考えれば早急に整備方針を示して行くべきです。
私も数点の質問を行い、まず首長の意向及び判断と決断、市民理解が得られるよう取り組むこと、整備の完成時期を定めそれに向かって検討委員会を立ち上げ取り組むことなどを意見しました。
他の出席委員からも同様の意見あり

学校施設整備の長寿命化については、公共施設等総合管理計画にも示されている通り、公共施設に占める割合が高い教育施設について長寿命化で使用年数を延ばすことについて一定理解できます。
しかし教育現場から老朽化により改修や補修の要望をしてもすぐに対応していただけないと聞き及んでいる。
地元の小学校の一例をあげ説明を行い、現場の要望に早急に対応すること、また教育長に予算要求の時期でもあり教育費を確実に確保できるように取り組んでいただくよう申し入れました。

終了後、地元での活動、現場確認や今後の事業について打ち合わせを行いました。






  


Posted by こんちゃん。 at 22:56Comments(0)議会報告

2020年12月17日

忘年会!!

Go To停止直後の忘年会!!
特に会食をめぐって政府は国民に注意を呼びかけ、5人以上の会食でクラスターが発生しているとされるなか、8人程度が参加し菅総理、二階幹事長が会食され波紋を呼んでいます。
西村大臣はこの件に対して弁明か釈明か?一律に5人以上がダメだと言っているわけではない、できるだけ控えていただき、どうしても5人以上になった場合は感染症対策を徹底していただきたい・・・!!
Go To停止以前から予定されていた会食で、二階幹事長が同席することから断りきれなかったのか?
いずれにせよ行政府の長がこのような行動を取るということは、国民に対して自粛してくれと言っても説得力もありません。
このように迷走していれば内閣支持率が急落するのも当然です。
現在の厳しい状況下、今後どのようにかじ取りをされるつもりなのか疑問であり不安です。

今日は今冬はじめて薄っすら雪化粧、終日気温が上がらず寒い1日でした。
昨日いただいた学区要望書の回答を確認いたしました。引き続き取り組んでまいります。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:13Comments(0)その他