
2020年12月18日
特別委員会
今日は午前10時から特別委員会が開催され、私は所属する公共施設対策特別委員会に出席しました。
調査項目は
庁舎整備推進事業について
・庁舎整備の経緯(これまでの取り組み)
・庁舎の現状(現状と課題)
・庁舎に求められる機能(これまで検討してきた機能)
・整備方針の検討に向けて(新型コロナウイルス感染拡大から見えてきた新たな課題・これまでの検討内容の見直し)
・整備に向けての取り組み(庁舎整備基本構想の策定)
学校施設の長寿命化計画の策定について
・学校施設の長寿命化計画の背景と目的について
・学校施設の実態と課題
・学校施設整備の基本的な方針
・施設整備の水準等
・長寿命化の実施計画
・長寿命化計画の継続的運用の方針
上記の説明を受け質疑応答が行われました。
特に庁舎整備推進事業については、今までの経緯もあり質問が続出し時間をとりました。
私も庁舎整備については本会議の一般質問で数回行っておりますが、本日の説明で現在までと違った方向性が示されました。
平成16年の耐震診断で、本館、別館共に耐震性能が不足していることが判明してから現在も基本的な方向性が示されず一向に前進していません。
震度5強で倒壊の恐れがある庁舎に数千名の職員や来庁者がある現状を考えれば早急に整備方針を示して行くべきです。
私も数点の質問を行い、まず首長の意向及び判断と決断、市民理解が得られるよう取り組むこと、整備の完成時期を定めそれに向かって検討委員会を立ち上げ取り組むことなどを意見しました。
他の出席委員からも同様の意見あり
学校施設整備の長寿命化については、公共施設等総合管理計画にも示されている通り、公共施設に占める割合が高い教育施設について長寿命化で使用年数を延ばすことについて一定理解できます。
しかし教育現場から老朽化により改修や補修の要望をしてもすぐに対応していただけないと聞き及んでいる。
地元の小学校の一例をあげ説明を行い、現場の要望に早急に対応すること、また教育長に予算要求の時期でもあり教育費を確実に確保できるように取り組んでいただくよう申し入れました。
終了後、地元での活動、現場確認や今後の事業について打ち合わせを行いました。


調査項目は
庁舎整備推進事業について
・庁舎整備の経緯(これまでの取り組み)
・庁舎の現状(現状と課題)
・庁舎に求められる機能(これまで検討してきた機能)
・整備方針の検討に向けて(新型コロナウイルス感染拡大から見えてきた新たな課題・これまでの検討内容の見直し)
・整備に向けての取り組み(庁舎整備基本構想の策定)
学校施設の長寿命化計画の策定について
・学校施設の長寿命化計画の背景と目的について
・学校施設の実態と課題
・学校施設整備の基本的な方針
・施設整備の水準等
・長寿命化の実施計画
・長寿命化計画の継続的運用の方針
上記の説明を受け質疑応答が行われました。
特に庁舎整備推進事業については、今までの経緯もあり質問が続出し時間をとりました。
私も庁舎整備については本会議の一般質問で数回行っておりますが、本日の説明で現在までと違った方向性が示されました。
平成16年の耐震診断で、本館、別館共に耐震性能が不足していることが判明してから現在も基本的な方向性が示されず一向に前進していません。
震度5強で倒壊の恐れがある庁舎に数千名の職員や来庁者がある現状を考えれば早急に整備方針を示して行くべきです。
私も数点の質問を行い、まず首長の意向及び判断と決断、市民理解が得られるよう取り組むこと、整備の完成時期を定めそれに向かって検討委員会を立ち上げ取り組むことなどを意見しました。
他の出席委員からも同様の意見あり
学校施設整備の長寿命化については、公共施設等総合管理計画にも示されている通り、公共施設に占める割合が高い教育施設について長寿命化で使用年数を延ばすことについて一定理解できます。
しかし教育現場から老朽化により改修や補修の要望をしてもすぐに対応していただけないと聞き及んでいる。
地元の小学校の一例をあげ説明を行い、現場の要望に早急に対応すること、また教育長に予算要求の時期でもあり教育費を確実に確保できるように取り組んでいただくよう申し入れました。
終了後、地元での活動、現場確認や今後の事業について打ち合わせを行いました。

