
2020年09月25日
特別委員会
午前10時から特別委員会が開催されました。
6月通常会議では、3特別委員会は、新型コロナウイルス対策で開催されず、本日2委員会が初の開催となりました。
私は公共施設対策特別委員会に所属しており今回の調査事項は
1.中消防署更新整備について
消防局の中消防署は市役所別館の1、2階に配置されており、別館は昭和46年4月に建築され築49年を経過していますが、現在も耐震化が図られておらず、市民の生命と財産を守る消防署の移転新築が懸案事項でしたが、長年にわたり前進していませんでした。
しかしこの度びわこ競輪場駐車場の一画を用地取得できる目処がついてきました。
そこで今後のスケジュールや整備方針について調査いたしました。
委員の皆さんから多くの質問があり、私は現在の4消防署の敷地面積比較、建物のイメージについてお聞きしました。
北署4,210㎡、南消防署3,870㎡、東消防署6,809㎡、中消防署予定地2,600㎡
竣工予定は令和6年から7年ということですが出来るだけ早期の移転新築に向け取り組んでいただきたいと考えております。
2.中長期保全計画及び個別施設毎の長寿命化(個別施設計画)の策定について
老朽化の進む公共施設の修繕や建替え費用の増大が、今後の財政負担となるため、施設を適正に維持管理するための保全計画を策定する。
これまでの取り組み、公共施設の長寿命化の効果と手法、保全コスト縮減手法、今年度の作業の進捗、今後の取り組みと課題について説明を受けました。
こちらも多くの委員から質問がありました。
私は今回、国からの要請があり個別施設計画を作成するということだが、大津市は平成24年6月に大津市公共施設白書を作成公表し、平成26年に公共施設マネジメント基本方針を策定し、委員会も開催され、将来世代に負担を残さないため本格的に進めるということだったが、今の執行部の説明で計画を策定し本腰を入れて進めるという話だ!
今までどうであったのか?ほとんど進んでいないのが現状だ。
高度成長時代に公共施設が建築され老朽化するなか今回は建物中心にということだが、人口減少、財政難の現状、市が方針をしっかりと打ち出し市民と意見を共有して、統廃合も含め進めるべきであり、福祉費の増大もあり他に影響が出て結局将来に大きな負担を残すことになる。
後に総務部長から答弁あり
午後から地元の役員さんが来庁され協議の件で担当課に同行し説明と相談に乗っていただきました。


6月通常会議では、3特別委員会は、新型コロナウイルス対策で開催されず、本日2委員会が初の開催となりました。
私は公共施設対策特別委員会に所属しており今回の調査事項は
1.中消防署更新整備について
消防局の中消防署は市役所別館の1、2階に配置されており、別館は昭和46年4月に建築され築49年を経過していますが、現在も耐震化が図られておらず、市民の生命と財産を守る消防署の移転新築が懸案事項でしたが、長年にわたり前進していませんでした。
しかしこの度びわこ競輪場駐車場の一画を用地取得できる目処がついてきました。
そこで今後のスケジュールや整備方針について調査いたしました。
委員の皆さんから多くの質問があり、私は現在の4消防署の敷地面積比較、建物のイメージについてお聞きしました。
北署4,210㎡、南消防署3,870㎡、東消防署6,809㎡、中消防署予定地2,600㎡
竣工予定は令和6年から7年ということですが出来るだけ早期の移転新築に向け取り組んでいただきたいと考えております。
2.中長期保全計画及び個別施設毎の長寿命化(個別施設計画)の策定について
老朽化の進む公共施設の修繕や建替え費用の増大が、今後の財政負担となるため、施設を適正に維持管理するための保全計画を策定する。
これまでの取り組み、公共施設の長寿命化の効果と手法、保全コスト縮減手法、今年度の作業の進捗、今後の取り組みと課題について説明を受けました。
こちらも多くの委員から質問がありました。
私は今回、国からの要請があり個別施設計画を作成するということだが、大津市は平成24年6月に大津市公共施設白書を作成公表し、平成26年に公共施設マネジメント基本方針を策定し、委員会も開催され、将来世代に負担を残さないため本格的に進めるということだったが、今の執行部の説明で計画を策定し本腰を入れて進めるという話だ!
今までどうであったのか?ほとんど進んでいないのが現状だ。
高度成長時代に公共施設が建築され老朽化するなか今回は建物中心にということだが、人口減少、財政難の現状、市が方針をしっかりと打ち出し市民と意見を共有して、統廃合も含め進めるべきであり、福祉費の増大もあり他に影響が出て結局将来に大きな負担を残すことになる。
後に総務部長から答弁あり
午後から地元の役員さんが来庁され協議の件で担当課に同行し説明と相談に乗っていただきました。


2020年09月24日
予算決算常任委員会 全体会
午後から予算決算常任委員会 全体会が開催され、それぞれの分科会に付託されていた議案審査結果について採決が行われました。
一般会計補正予算、特別会計補正予算、手数料条例の一部を改正する条例の制定についての7件は討論もなく全委員原案の通り可決することに決しました。
これを持って9月29日の本会議で決算議案を除く議案について採決が行われます。
明日は3特別委員会のうち2特別委員会が正副委員長決定以来初の委員会が開催されます。
私は公共施設対策特別委員会に出席いたします。
全体会終了後、地元課題とご要望について担当課の職員さんと打ち合わせを行いました。
開発、道路改修、鳥獣害対策など多くの課題が山積しています。
また帰宅後、地元の方から連絡をいただき以前からご要望頂いていた改修が本日実施されて完了したとお礼のお電話をいただきました。
今後もコツコツと取り組んでまいります。
一般会計補正予算、特別会計補正予算、手数料条例の一部を改正する条例の制定についての7件は討論もなく全委員原案の通り可決することに決しました。
これを持って9月29日の本会議で決算議案を除く議案について採決が行われます。
明日は3特別委員会のうち2特別委員会が正副委員長決定以来初の委員会が開催されます。
私は公共施設対策特別委員会に出席いたします。
全体会終了後、地元課題とご要望について担当課の職員さんと打ち合わせを行いました。
開発、道路改修、鳥獣害対策など多くの課題が山積しています。
また帰宅後、地元の方から連絡をいただき以前からご要望頂いていた改修が本日実施されて完了したとお礼のお電話をいただきました。
今後もコツコツと取り組んでまいります。
2020年09月23日
追加提出議案
午前10時から議会運営委員会が開催され、9月通常会議追加提出議案の説明が行われました。
また議会局より意見書案について、予算決算常任委員会の運営方法及び議会傍聴席への聴覚障害者用モニターの導入について説明がありました。
9月通常会議追加提出議案
・9月補正予算(第2次)案 一般会計 3億2010万円
・新型コロナウイルス感染症の感染拡大を見据えた高齢者、子ども、妊婦を対象としたインフルエンザ予防接種の公費助成の拡大
・国のGO TOトラベルキャンペーン及び県施策と連動した市内宿泊施設利用者への市独自の宿泊助成
・国庫委託金を見据えた市内観光滞在コンテンツ造成事業の推進
・感染症の影響による小中学校の修学旅行中止・延期等に伴うキャンセル料等の補助
・人権擁護委員の候補者の推薦について
議運終了後に各会派ごとに執行部より議案についての詳しい説明と質疑が行われました。
午後から先週お受けした相談やご要望について担当課に説明を行い、また地元に帰って支所に出向き地元課題について協議し本日は終了です。
また議会局より意見書案について、予算決算常任委員会の運営方法及び議会傍聴席への聴覚障害者用モニターの導入について説明がありました。
9月通常会議追加提出議案
・9月補正予算(第2次)案 一般会計 3億2010万円
・新型コロナウイルス感染症の感染拡大を見据えた高齢者、子ども、妊婦を対象としたインフルエンザ予防接種の公費助成の拡大
・国のGO TOトラベルキャンペーン及び県施策と連動した市内宿泊施設利用者への市独自の宿泊助成
・国庫委託金を見据えた市内観光滞在コンテンツ造成事業の推進
・感染症の影響による小中学校の修学旅行中止・延期等に伴うキャンセル料等の補助
・人権擁護委員の候補者の推薦について
議運終了後に各会派ごとに執行部より議案についての詳しい説明と質疑が行われました。
午後から先週お受けした相談やご要望について担当課に説明を行い、また地元に帰って支所に出向き地元課題について協議し本日は終了です。
2020年09月22日
お彼岸の中日
今日はお彼岸の中日、朝から先祖さんのお墓参りに出かけ、その後は親戚のお仏壇参り、また自宅に親戚や兄弟がお参りに来てくれました。
親戚、兄弟といっても常日頃ご無沙汰しがちであり、先祖さんが盆正月、お彼岸にしっかりと結びつけてくださっているような有り難い気持ちになります。
夕方には地元自治会の方々がお見えになり、自治会の課題についてお話をお聞きしました。
瀬田北学区は人口増加、住宅開発、交通渋滞など様々な課題が山積しています。
今後も皆さんのお声を聞き、課題解決に向け引き続き取り組んでまいります。
親戚、兄弟といっても常日頃ご無沙汰しがちであり、先祖さんが盆正月、お彼岸にしっかりと結びつけてくださっているような有り難い気持ちになります。
夕方には地元自治会の方々がお見えになり、自治会の課題についてお話をお聞きしました。
瀬田北学区は人口増加、住宅開発、交通渋滞など様々な課題が山積しています。
今後も皆さんのお声を聞き、課題解決に向け引き続き取り組んでまいります。
2020年09月21日
畑仕事
今日は天候も良くさわやかな日となり、午前中から畑仕事を行いました。
以前に土作りと畝も作っておいたのですが、少し日が経ち土の表面が硬くなっているため再度の畝作りを行いました。
準備が整いいよいよ種まきです。白菜、大根、ほうれん草、種まきも気を使って蒔かなければなりません。
水やり後、防虫ネットをかぶせて出来上がりです。
すべて終了したのが午後3時過ぎ、昼食も摂らずに一気にやってしまいました。
5時間以上の作業となり足も痛く、腰も痛い、もう少し早めに行う予定でしたが、この連休中にと思いようやく終了しました。
これから芽がでて収穫までの間も大変ですが、やりかけ成長をみるのも楽しみです。
毎年だと今日は学区の敬老会で来賓として出席させていただくところですが、新型コロナウイルス感染症のため行事は中止となりました。
以前に土作りと畝も作っておいたのですが、少し日が経ち土の表面が硬くなっているため再度の畝作りを行いました。
準備が整いいよいよ種まきです。白菜、大根、ほうれん草、種まきも気を使って蒔かなければなりません。
水やり後、防虫ネットをかぶせて出来上がりです。
すべて終了したのが午後3時過ぎ、昼食も摂らずに一気にやってしまいました。
5時間以上の作業となり足も痛く、腰も痛い、もう少し早めに行う予定でしたが、この連休中にと思いようやく終了しました。
これから芽がでて収穫までの間も大変ですが、やりかけ成長をみるのも楽しみです。
毎年だと今日は学区の敬老会で来賓として出席させていただくところですが、新型コロナウイルス感染症のため行事は中止となりました。