2020年08月16日

月並祭

今日は伏見稲荷大社 京都中堂寺支部の月並祭に出掛けました。
以前にも述べましたが、自宅にお稲荷さんをお祀りしており滋賀の草津にあった支部の先生がお亡くなりになられ、しばらく支部から離れていましたが、地元の方の紹介で現在の支部に講員として登録しています。
毎月、支部での月並祭(16日)や伏見稲荷大社でお山(26日)をしてお祈りをします。
本当に不思議ですが、先生に神様が・・・
お詣りしている講員の近況についてお言葉をくださいます!

帰宅後、あまりの暑さに残り2日となった高校野球交流試合をテレビ観戦いたしました。
今年度は選抜チームによる1試合のみの試合となりますがどちらも勝ってもらいたいという気持ちになります。
毎年のように応援には迫力はないものの選手やチームのメンバー、保護者の皆さんは声こそ出せませんが精一杯の応援です。
明日が最終日となり高校野球が終了すれば夏もいよいよ終盤です。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:30Comments(0)プライベート

2020年08月15日

終戦の日

終戦から75年となり各地で追悼式が行われました。
大津市では「平和の鐘撞き」式典が園城寺(三井寺)で正午から行われましたが、地元での用事で出席できませんでした。
毎年、政府主催の全国戦没者追悼式が日本武道館で天皇・皇后両陛下をお迎えして行われました。
昨年は、滋賀県市議会議長会会長としてご招待いただきましたが、毎年欠席ということで慣例に従いましたが、8月31日に滋賀県立体育館で行われた、平和祈念滋賀県戦没者追悼式が挙行され出席させていただきました。

天皇陛下は昨年と同様に「深い反省」との表現で平和を祈念され、首相は「戦争の惨禍を、二度と繰り返さない。この決然たる誓いを貫いてまいります」と述べられました。
私たちは世界平和を祈るばかりですが、世界のどこかで反する戦禍が起こっています。

今日は菩提寺以外の他寺へのお参りと、親戚のお仏壇参りに出かけ一日忙しく、暑さのあまり首にタオルを掛けて汗をぬぐいながらの移動です。
本当にこの暑さには耐えられませんね!!
夕方に自宅でお経を唱えお精霊(オショライサン)をお送りしました。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:54Comments(0)その他

2020年08月14日

当番

本日から16日までのお盆期間は地元の5ヶ寺にみなさんお参りに行かれます。
私も本日は菩提寺の当番で朝から出掛けました。
本堂はエアコンが入っているものの周りの扉は少しずつ開けて換気を行なっています。
今日はそう多くのお参りはなかったものの明日以降は結構多くの方がお参りしてくださる予定です。
明日は私も他寺へのお参りに出掛ける予定ですが、お盆は結構忙しいです。

午後から地元の方の告別式です。謹んでご冥福をお祈りいたします。私の選挙戦の時もお力添えをいただいた方で残念です。

  


Posted by こんちゃん。 at 22:38Comments(0)その他

2020年08月13日

お仏壇まいり

昨日の夕立で暑さは少し和らいだものの湿度が高くて蒸し暑い日となりました。
今日は同じ浄土宗の親戚のお仏壇まいりに出掛け、また夜は地元の方のお通夜にお参りしました。
ここ最近お亡くなりになられる方が多く通夜、告別式に参列しますが、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い受付をすませ、親族の方にお悔やみを言って、お焼香をしてお引き取りくださいということです。

JR瀬田駅周辺にカラスが飛来し鳴き声や道路は糞で汚れて大変です。昨日の夕立で少しはきれいになりましたが皆さん困っておられます。
鳥獣害対策課にお願いしお盆明けに追い払い機器をビルの屋上に設置していただくため、本日お願いに行ってまいりました。
ムクドリ追い払い機器も保管していただいておりご無理をお願いしてばかりで恐縮しています。ご協力ありがとうございます。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:28Comments(0)その他

2020年08月12日

お精霊お迎え

浄土宗では毎年お盆にお精霊(オショライサン)先祖さんをお迎えします。
朝から菩提寺に檀家さんがお精霊さんをお迎えに行きます。住職がお経を唱えられその後に塔婆をいただき自宅に戻ります。
自宅では、仏壇にお供えものを供え、ご霊膳は精進料理を基本にお供えします。
地方により違いは見られますが、お迎えの仕方や12日(13日)にお迎えし15日(16日)にお浄土へお送りします。
送り火で知られているのは大文字、五山の送り火です。
午後は住職が檀家さん宅を訪問してお経を唱えてくださいます。

梅雨明けから久しぶりの夕立による雨が降りました。先日からの晴天と猛暑で大変でしたが少しは気温も下がったようです。
田畑や木々も潤うことでしょう。
  


Posted by こんちゃん。 at 23:04Comments(0)その他