
2018年08月06日
意見交換会
役所に向う前に、週末の夏まつりや昨日ご要望いただいた件で現場の確認、また以前にお聞きした道路の補修箇所も確認してまいりました。
役所に到着後、各課に伺い状況説明を即答、また後日確認後に連絡をいただけるなど素早い対応をしていただけました。
午後から市役所別館大会議室で、大津市議会と大津男女共同参画推進団体連絡協議会(おおつかがやきネットワーク)の皆さんと意見交換会が行われました。
「安心して住みつづけられるまちづくりについて〜男女共同参画の視点を活かして〜」をテーマに「まちづくり」「地域防災」「高齢者・介護」について6班に分かれワークショップ形式で進められました。
私は1班のまちづくりについて皆さんと意見を出し合い「住み続けたいまち」を中心に11項目(子育て・高齢者の生きがい・高齢者施策・文化・インフラ整備・環境・立地適正化・若者など)についての課題をまとめました。
その後、各班の発表が行われ、私は1班を代表して皆さんに説明をさせて頂きました。本日の意見交換会が充実したものとなるよう皆さんから出された課題の解決に向け今後取り組んでまいります。
帰宅後、JR瀬田駅南口に向かい昨日のムクドリの状況確認を致しました。昨日ほどではありませんが、やはり飛来してきたので再度追い払いを行いました。
毎年のことですが本当に困ったものです。
広島の原爆投下から73年が経ち今年も平和記念式典が執り行われました。私もここ数年の間に、二度広島平和記念資料館に行きましたが、改めて原爆の恐ろしさを痛感致しました。核なき世界の実現を願うものです。






役所に到着後、各課に伺い状況説明を即答、また後日確認後に連絡をいただけるなど素早い対応をしていただけました。
午後から市役所別館大会議室で、大津市議会と大津男女共同参画推進団体連絡協議会(おおつかがやきネットワーク)の皆さんと意見交換会が行われました。
「安心して住みつづけられるまちづくりについて〜男女共同参画の視点を活かして〜」をテーマに「まちづくり」「地域防災」「高齢者・介護」について6班に分かれワークショップ形式で進められました。
私は1班のまちづくりについて皆さんと意見を出し合い「住み続けたいまち」を中心に11項目(子育て・高齢者の生きがい・高齢者施策・文化・インフラ整備・環境・立地適正化・若者など)についての課題をまとめました。
その後、各班の発表が行われ、私は1班を代表して皆さんに説明をさせて頂きました。本日の意見交換会が充実したものとなるよう皆さんから出された課題の解決に向け今後取り組んでまいります。
帰宅後、JR瀬田駅南口に向かい昨日のムクドリの状況確認を致しました。昨日ほどではありませんが、やはり飛来してきたので再度追い払いを行いました。
毎年のことですが本当に困ったものです。
広島の原爆投下から73年が経ち今年も平和記念式典が執り行われました。私もここ数年の間に、二度広島平和記念資料館に行きましたが、改めて原爆の恐ろしさを痛感致しました。核なき世界の実現を願うものです。





