
2017年05月21日
バドミントン
昨日に引き続き今日も夏日となりました。本日は大津市内で、第34回大津っ子祭りや三井寺の千団子祭が開催されており、例年ですと大津っ子祭りに出席させていただき、その後、千団子祭に伺っているところですが、滋賀県小学生バドミントン連盟主催の第70回春季大会が野洲市総合体育館で開催されたため会長としてそちらに出席してまいりました。開会式で挨拶をさせていただき、今日は24チーム338名の選手が出場されており試合のターンテーブルでは終了が午後8時となっていることからスムーズな進行をお願いするとともに、選手のみなさんは昨年より1学年昇級さたので新たな夢、勉強にはげむ、バドミントンの技術力をもっと向上するなど夢を持ってすべてにコツコツと取り組んでいただきたいとメッセージを送りました。
試合途中に会議も行われ、先日の総会で承認いただくに至らなかった予算をご承認いただき、新調の楯購入の件、メダルの贈呈、全国小学生バドミントン大会の慰労会の件、選手の大会出場資格に関する件などを審議いただきみなさんからご承認いただきました。
今日は私を支えていただいた友人の一周忌ということで、みなさんとお参りに行くため、試合が終了するまでいることができませんでしたが、理事長他のみなさまにお願いして夕方には失礼いたしました。




試合途中に会議も行われ、先日の総会で承認いただくに至らなかった予算をご承認いただき、新調の楯購入の件、メダルの贈呈、全国小学生バドミントン大会の慰労会の件、選手の大会出場資格に関する件などを審議いただきみなさんからご承認いただきました。
今日は私を支えていただいた友人の一周忌ということで、みなさんとお参りに行くため、試合が終了するまでいることができませんでしたが、理事長他のみなさまにお願いして夕方には失礼いたしました。
2017年05月20日
庭木の手入れ
今日は気温が上がり暑い日となりました。先日から庭木が伸びて虫もつき気になっており、今日は剪定まではいきませんが枝をはらってスッキリとしました。年に一度は業者さんにお願いして剪定をお願いしているのですが、この時期は枝をはらってある程度揃えるくらいです。
その後自宅周りの清掃とようやく冬に使用していたストーブ等も掃除ができました。日本建築は冬場エアコンだけでは効かずストーブも併用しており灯油を抜いてきれいに清掃できました。本日も近くのスーパーマーケットに買い物に出かけて程度でほぼ自宅で過ごしました。
明日は滋賀県小学生バドミントン連盟主催の第70春季大会が開催されますので、早朝から出かけます。今年は加盟チームも増え24チーム338名の選手が出場される予定です。

その後自宅周りの清掃とようやく冬に使用していたストーブ等も掃除ができました。日本建築は冬場エアコンだけでは効かずストーブも併用しており灯油を抜いてきれいに清掃できました。本日も近くのスーパーマーケットに買い物に出かけて程度でほぼ自宅で過ごしました。
明日は滋賀県小学生バドミントン連盟主催の第70春季大会が開催されますので、早朝から出かけます。今年は加盟チームも増え24チーム338名の選手が出場される予定です。
2017年05月19日
特別委員会
午前10時から各特別委員会が開催されました。例年は4つの委員会が設置されていましたが、特別委員会は必要のある場合や特定のことを審査するため設置される委員会であり、審査項目の関係で今年度は3つの特別委員会(公共施設対策特別委員会・総合観光対策特別委員会・防災対策特別委員会)が設置されました。
私の所属は公共施設対策特別委員会で、部局は総務部と市民部・教育委員会であり、調査事項は公共施設マネジメント(公共施設マネジメント推進課)と市民センター(支所・公民館)の在り方(自治協働課・生涯学習課)となります。
先ず、公共施設マネジメントについて執行部より説明が行われ、全国的な傾向ですが、大津市も高度経済成長と都市化や人口増加を背景に行政需要が高まり、行政サービスの提供と都市基盤整備に取り組んできました。
その結果、市民の利便性は大きく向上し高度成長期からバブル期にかけて建設した建物の多くが、経年劣化による老朽化が急速に進むこととなり、建物に係る修繕や建て替えに要する費用が増大し大きな財政負担となることとなります。
少子高齢化、人口減少、社会保障経費の増大で公共施設を現状のまま維持していくことは困難となり、将来世代に大きな負担を引き継ぐこととなります。
そこで施設総量をスリム化しながら、施設でのサービスが充実したと市民が実感できるような施設の適正化を目指し取り組んでいくことを協議致します。
次に市民センター機能の等の在り方についてですが、大津市は現在までに36学区に市民センターをおき支所機能と公民館機能を持ち合わせていましが、人口構造の変化、社会構造の変化、行政課題の変化により、現行通りの基幹市民センター、縁辺部市民センター及び支所機能をなくしたその他の市民センターに区分しようとするものです。
今後の委員会で調査を行い、慎重に審議してまいりたいと思います。
昨日に引き続き皇子山陸上競技場では、県中学校春季総合体育大会が開催され賑やかです。 80会場で19競技20種目が行われ107校生徒約1万6450人が参加されたようです。好天に恵まれ良かった。




私の所属は公共施設対策特別委員会で、部局は総務部と市民部・教育委員会であり、調査事項は公共施設マネジメント(公共施設マネジメント推進課)と市民センター(支所・公民館)の在り方(自治協働課・生涯学習課)となります。
先ず、公共施設マネジメントについて執行部より説明が行われ、全国的な傾向ですが、大津市も高度経済成長と都市化や人口増加を背景に行政需要が高まり、行政サービスの提供と都市基盤整備に取り組んできました。
その結果、市民の利便性は大きく向上し高度成長期からバブル期にかけて建設した建物の多くが、経年劣化による老朽化が急速に進むこととなり、建物に係る修繕や建て替えに要する費用が増大し大きな財政負担となることとなります。
少子高齢化、人口減少、社会保障経費の増大で公共施設を現状のまま維持していくことは困難となり、将来世代に大きな負担を引き継ぐこととなります。
そこで施設総量をスリム化しながら、施設でのサービスが充実したと市民が実感できるような施設の適正化を目指し取り組んでいくことを協議致します。
次に市民センター機能の等の在り方についてですが、大津市は現在までに36学区に市民センターをおき支所機能と公民館機能を持ち合わせていましが、人口構造の変化、社会構造の変化、行政課題の変化により、現行通りの基幹市民センター、縁辺部市民センター及び支所機能をなくしたその他の市民センターに区分しようとするものです。
今後の委員会で調査を行い、慎重に審議してまいりたいと思います。
昨日に引き続き皇子山陸上競技場では、県中学校春季総合体育大会が開催され賑やかです。 80会場で19競技20種目が行われ107校生徒約1万6450人が参加されたようです。好天に恵まれ良かった。
2017年05月18日
施設常任委員会
午前10時から各常任委員会の初会合が開催され、私は施設常任委員会の所属となっており出席致しました。午前中は企業局の水道、下水道、ガス事業の各課の所管する概要及び懸案事項について説明を受けました。
特にガス事業においては、ガス小売り全面自由化により「大津市ガス事業在り方検討委員会」が2回開催されその結果一定の方向性が示されました。
委員のみなさんから質問が行われ、私は未収金の状況と収納率について及び保安・維持管理の充実についてまた技術継承について質問させていただきました。
午後から新しく建設部と都市計画部が統合した未来まちづくり部の所管する概要及び懸案事項の説明が行われました。
こちらの質問は、大津市道路網整備計画の進捗状況について質問致しました。大津市の都市計画道路の整備状況は他地域に比べ低い整備率で50%以上は未整備となっています。道路整備を行いまちづくりを進めるのか、開発によりまちづくりを進めてもらって道路整備を行うのか、地形や市街地の状況なども大きく影響しますが、前者が基本であり、後者では現在の財政状況や周辺環境の変化から非常に厳しい状況となっています。
新総合計画や新都市計画マスタープランが策定され、周辺道路整備環境が変化していることから、今後は道路網整備計画の再検討を進める必要があると打ち出されました。
今後の委員会で課題や懸案事項についてしっかりと協議してまいります。
今日は皇子山陸上競技場で、第54回県中学校春季総合体育大会が行われておりとても賑やかでした。





特にガス事業においては、ガス小売り全面自由化により「大津市ガス事業在り方検討委員会」が2回開催されその結果一定の方向性が示されました。
委員のみなさんから質問が行われ、私は未収金の状況と収納率について及び保安・維持管理の充実についてまた技術継承について質問させていただきました。
午後から新しく建設部と都市計画部が統合した未来まちづくり部の所管する概要及び懸案事項の説明が行われました。
こちらの質問は、大津市道路網整備計画の進捗状況について質問致しました。大津市の都市計画道路の整備状況は他地域に比べ低い整備率で50%以上は未整備となっています。道路整備を行いまちづくりを進めるのか、開発によりまちづくりを進めてもらって道路整備を行うのか、地形や市街地の状況なども大きく影響しますが、前者が基本であり、後者では現在の財政状況や周辺環境の変化から非常に厳しい状況となっています。
新総合計画や新都市計画マスタープランが策定され、周辺道路整備環境が変化していることから、今後は道路網整備計画の再検討を進める必要があると打ち出されました。
今後の委員会で課題や懸案事項についてしっかりと協議してまいります。
今日は皇子山陸上競技場で、第54回県中学校春季総合体育大会が行われておりとても賑やかでした。
2017年05月17日
広報広聴委員会
午前10時から広報広聴委員会が開催されました。6月15日に発行される臨時号についての内容を委員のみなさんと確認致しました。
おおつ市議会だよりは現在135号まで発行され、昨年の中核市議会議長会 第11回会報コンクールで最優秀賞を受賞しており、今年の議長会に出席させていただいた時もみなさんから注目されていましたが、残念ながら今年は受賞とはなりませんでした。現在はAR(拡張現実)に取り組んでおり、以前にも紹介しましたが、議会だよりのARの部分にスマホやタブレットを近づけると写真から動画がご覧いただけるという優れものです。
午後から会派控室で書類の作成に取り掛かりました。この1年間は公務や打ち合わせ、執行部からの説明などで時間がとれませんでしたが、今日からようやく自分の時間が取れるようになり取り掛かることができました。
明日は各常任委員会の初会合が午前10時から行われます。私は施設常任委員会の所属となり、午前中は企業局、午後は未来まちづくり部で、所管する事項の概要及び懸案事項について説明を受け、報告事項、所管事務調査について協議を行い終了は午後5時を回る予定です。




おおつ市議会だよりは現在135号まで発行され、昨年の中核市議会議長会 第11回会報コンクールで最優秀賞を受賞しており、今年の議長会に出席させていただいた時もみなさんから注目されていましたが、残念ながら今年は受賞とはなりませんでした。現在はAR(拡張現実)に取り組んでおり、以前にも紹介しましたが、議会だよりのARの部分にスマホやタブレットを近づけると写真から動画がご覧いただけるという優れものです。
午後から会派控室で書類の作成に取り掛かりました。この1年間は公務や打ち合わせ、執行部からの説明などで時間がとれませんでしたが、今日からようやく自分の時間が取れるようになり取り掛かることができました。
明日は各常任委員会の初会合が午前10時から行われます。私は施設常任委員会の所属となり、午前中は企業局、午後は未来まちづくり部で、所管する事項の概要及び懸案事項について説明を受け、報告事項、所管事務調査について協議を行い終了は午後5時を回る予定です。