2017年05月19日
特別委員会
午前10時から各特別委員会が開催されました。例年は4つの委員会が設置されていましたが、特別委員会は必要のある場合や特定のことを審査するため設置される委員会であり、審査項目の関係で今年度は3つの特別委員会(公共施設対策特別委員会・総合観光対策特別委員会・防災対策特別委員会)が設置されました。
私の所属は公共施設対策特別委員会で、部局は総務部と市民部・教育委員会であり、調査事項は公共施設マネジメント(公共施設マネジメント推進課)と市民センター(支所・公民館)の在り方(自治協働課・生涯学習課)となります。
先ず、公共施設マネジメントについて執行部より説明が行われ、全国的な傾向ですが、大津市も高度経済成長と都市化や人口増加を背景に行政需要が高まり、行政サービスの提供と都市基盤整備に取り組んできました。
その結果、市民の利便性は大きく向上し高度成長期からバブル期にかけて建設した建物の多くが、経年劣化による老朽化が急速に進むこととなり、建物に係る修繕や建て替えに要する費用が増大し大きな財政負担となることとなります。
少子高齢化、人口減少、社会保障経費の増大で公共施設を現状のまま維持していくことは困難となり、将来世代に大きな負担を引き継ぐこととなります。
そこで施設総量をスリム化しながら、施設でのサービスが充実したと市民が実感できるような施設の適正化を目指し取り組んでいくことを協議致します。
次に市民センター機能の等の在り方についてですが、大津市は現在までに36学区に市民センターをおき支所機能と公民館機能を持ち合わせていましが、人口構造の変化、社会構造の変化、行政課題の変化により、現行通りの基幹市民センター、縁辺部市民センター及び支所機能をなくしたその他の市民センターに区分しようとするものです。
今後の委員会で調査を行い、慎重に審議してまいりたいと思います。
昨日に引き続き皇子山陸上競技場では、県中学校春季総合体育大会が開催され賑やかです。 80会場で19競技20種目が行われ107校生徒約1万6450人が参加されたようです。好天に恵まれ良かった。




私の所属は公共施設対策特別委員会で、部局は総務部と市民部・教育委員会であり、調査事項は公共施設マネジメント(公共施設マネジメント推進課)と市民センター(支所・公民館)の在り方(自治協働課・生涯学習課)となります。
先ず、公共施設マネジメントについて執行部より説明が行われ、全国的な傾向ですが、大津市も高度経済成長と都市化や人口増加を背景に行政需要が高まり、行政サービスの提供と都市基盤整備に取り組んできました。
その結果、市民の利便性は大きく向上し高度成長期からバブル期にかけて建設した建物の多くが、経年劣化による老朽化が急速に進むこととなり、建物に係る修繕や建て替えに要する費用が増大し大きな財政負担となることとなります。
少子高齢化、人口減少、社会保障経費の増大で公共施設を現状のまま維持していくことは困難となり、将来世代に大きな負担を引き継ぐこととなります。
そこで施設総量をスリム化しながら、施設でのサービスが充実したと市民が実感できるような施設の適正化を目指し取り組んでいくことを協議致します。
次に市民センター機能の等の在り方についてですが、大津市は現在までに36学区に市民センターをおき支所機能と公民館機能を持ち合わせていましが、人口構造の変化、社会構造の変化、行政課題の変化により、現行通りの基幹市民センター、縁辺部市民センター及び支所機能をなくしたその他の市民センターに区分しようとするものです。
今後の委員会で調査を行い、慎重に審議してまいりたいと思います。
昨日に引き続き皇子山陸上競技場では、県中学校春季総合体育大会が開催され賑やかです。 80会場で19競技20種目が行われ107校生徒約1万6450人が参加されたようです。好天に恵まれ良かった。
Posted by こんちゃん。 at 22:33│Comments(0)
│議会報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。