2017年01月21日

元服式

午前9時30分からじもとのみなみ大萱会館において平成29年南大萱町元服式(ながいり)が行われました。明治11年の南大萱村の時代から引き継がれており3年に1度14歳(小学6年生)15歳(中学1年生)16歳(中学2年生)の3学年が大人への仲間入りをするということで伝承されています。
3学年が力を合わせて地域を盛り上げていこうという結束のもと固めの杯も交わされ(現在はノンアルコール清酒)祝言謡、八杯汁で祝い、地元氏神さまでご祈祷記念写真を撮って終了です。私たちもそうであるように大祭には力を合わせて祭りの段取りをしたり、厄年には神社で安全祈願や奉納したりと節目で力をあわせることになります。親が実行委員となりお世話いただくわけですが有難うございました。元服式の写真は後日掲載いたします。
午後から後援会の方と打ち合わせを行い、夕方から大津市薬剤師会さまの新年会に議長の代理として出席させていただきました。









  


Posted by こんちゃん。 at 22:16Comments(0)活動報告

2017年01月20日

研修会

 本日は午前10時から埼玉県川越市議会いじめ問題対策特別委員会のみなさまが視察にお越しくださりご挨拶をさせていただきました。
もちろん視察項目は、いじめ対策の取り組みについてであります。
 私も平成24年8月に会派視察で川越市議会さまにお伺いし、中心市街地活性化事業についてご教授願いました。人口規模、一般会計予算額も同程度でありますが、まちに活気があり特に休日の観光客数(通行人数)では10倍近い開きがあります。
 川越市のようにコンパクトな市と、南北に45.6kmという大津市の地形とではまちづくりにも影響が大きいと感じました。
 挨拶では大津市の紹介はいつもと違いほどほどにして、いじめ対策について議会の取り組み、大津市の取り組みについて説明をさせていただきました。川越市におかれましてもいじめ問題の発生でいろいろ取り組みを進められているようです。
 午後から平成28年度滋賀県市議会議長会定例議員研修会が、あいの土山文化ホールで開催され出席してまいりました。講師は廣瀬 和彦氏で、現在株式会社地方議会総合研究所の所長であり、テーマは「議会基本条例の検証について」でありました。議会基本条例とは、二元代表制のもとにおける議会の理念や議会・議員がその役割を果たすにあたっての活動原則、首長や市民との関係性等を規定した議会機能強化・活性化を図るための議会改革の理念条例であり、議会改革の1つの手法です。
 この条例は全国の54.6%の市で制定されており、全地方自治体では43%となっています。大津市は平成27年4月に制定いたしております。
大津市と違って土山は雪もたくさん残っており寒いです。













  


Posted by こんちゃん。 at 22:15Comments(0)議会報告

2017年01月19日

選挙

本日も午前9時30分からの視察で歓迎の挨拶をさせていただきました。千葉県印西市議会の議会運営委員会のみなさまが、大津市議会が議員任期4年間に取り組みを行っている大津市議会ミッションロードマップ(議会版実行計画)について視察にお越しくださいました。議会の責任と実行「市民にわかりやすい 開かれた」議会を目指して11項目の工程を定め現在取り組んでいるところであります(現在の進捗状況は大津市議会ホームページをご覧ください)
今日はその後の公務はなく午前中に役所を出て、午後から大阪府茨木市の市議会議員選挙の応援に向かいました。候補者が大学の後輩で、私と同じく校友会の支部長を務めておられ支部設立後、時間を共にすることが多く今回の市議会議員選挙に立候補するということで相談も受けておりました。
36歳と若いですが、衆議院議員の秘書としての経験もあり早くから政治に関心を持っておられたのでしょう。午後2時から久しぶりに選挙カーに乗り込みマイクを握って選挙カーの中から、またスーパーマーケット前で街頭演説も行い、地域は違えど地方自治の抱える課題はホームページで確認した限りでは大差なくそういったことを訴えてまいりました。若さと行動力、聴覚障害のご両親の耳代わりとなっている経験や手話も活かした活動など特に福祉に力を入れたいということであり、他に子育て、経済政策、交通問題、行財政改革など6本の矢を放つという重点政策を打ち出しておられます。初陣ということで非常に厳しい選挙戦となっていますが、短時間でしたが精一杯応援してまいりました。定数28名対して43名の立候補者、現職が28名、大阪という地域がら大阪維新から9名が立候補されています。1月22日が投開票となりますが、当選していただきたいものです。













  


Posted by こんちゃん。 at 22:15Comments(0)活動報告

2017年01月18日

連合審査会

午前10時から議場において生活産業・教育厚生常任委員会連合審査会が開催されました。この審査会は大津市いじめの防止に関する行動計画の第2期行動計画(案)についてであり、平成23年10月に大津市内の中学の生徒がいじめにより自ら命を絶ったという悲しく痛ましい事故が起こり、二度とこのような痛ましい事故を起こさないための行動計画であります。

行動計画の基本方針は
①過去の反省を忘れないこと ②子どもの主体性を尊重し、子どもの声を大切にすること ③地域社会全体で取り組んでいくこと

施策は
①市及び教育委員会が実施する施策 ②学校が実施する施策 ③地域及び家庭との連携により実施する施策 ④附属機関及び関連機関との連携により実施する施策 ⑤包括的な施策からなり平成29年度から平成34年度までの6年間の計画とし、中間の3年に見直すことにより時代の変化、子どもの変化の状況に対応することとしています。

午後から各部課からの報告を受け1日が終了です。
総務部(1月の大津市政について
政策調整部(1月部長会の報告)
施設整備課(ごみ処理施設について)
学校教育課(学校選択制、通学区域について)
商工労働政策課(大津びわこ競輪場跡地について)
危機・防災対策課(大津市地域防災計画等に係る修正事項)
保健総務課(食育計画について)
長寿政策課(敬老記念品、老人憩いの家について)
以上であります。
明日も午前中視察が入っておりますので対応させていただき、午後から大阪府茨木市に出かける予定です。








  


Posted by こんちゃん。 at 22:40Comments(0)議会報告

2017年01月17日

22年

 昨晩の雪で朝自宅前の道路を確認すると凍てているので、今日は電車で役所に向かいました。9時30分から高知県土佐清水市議会、奈良県広陵町議会のみなさまの視察がありご挨拶させていただきました。2議会が同時に行われるということは珍しいことですが、視察項目が議会BCP(業務継続計画)であり、両議会ともご了承していただけたからだそうです。
 挨拶では、阪神・淡路大震災から今日で22年が経ちお亡くなりになられたみなさまのご冥福をお祈り申し上げ、大津市の紹介、また議会BCP策定に至った理由を紹介し、両議会さまとも災害に対する備えが議会にとって必要ということでお越しいただいたわけですが、特に土佐清水市議会では南海トラフ巨大地震が起これば最大で32m級の津波が押し寄せるという予測もされており、現在公共施設は高台に移転されているようです。大津市議会は地方議会初となる議会BCPを策定し取り組みを行っているものでありご参考にしていただければ幸いです。 
 また午後から茨城県取手市議会のみなさまがお越しになられ、視察項目はいじめ対策、MRM、政策検討会議についてであります。特に取手市でもいじめによる自殺という悲惨な事件が起こり、第三者委員会を設置され取り組んでおられるとのことです。
大津市議会が悲惨な事件を二度と起こさないため17回におよぶ政策検討会議で議論し制定した「大津市こどものいじめの防止に関する条例」をご参考にしていただければ幸いです。







  


Posted by こんちゃん。 at 23:03Comments(0)活動報告