2016年12月13日

議会運営委員

午後1時から議会運営委員会が開催され、議案第245号及び議案第246号の2議案が追加提出されました。これは育児休業法等の一部改正に伴う条例改正であり、次回は人事案件が追加提出される予定です。
終了後は、来年の予定が詰まってきたので、いよいよ新しい手帳に切り替え3月末までの予定を記入いたしました。最近はスマホ等に入力されますが、やはり私は古い人間なのか手帳が使い勝手よく放すわけにはいきません。
さて、明日は各常任委員会で付託案件の審査を行いますので議案内容、報告事項を再度確認、重要案件であることから終日委員会となる予定です。
私の所属する教育厚生常任委員会の議案では、健康保険部は4議案と請願1件、福祉こども部は4議案、教育委員会は3議案であり、地方独立行政法人市立大津市民病院中期目標、指定管理者の指定、財産取得、負担付寄付の受納についてなど重要な案件があります。
報告事項も各部から説明がありますが、私は特に教育委員会の「学校選択制の検証と今後のあり方」及び「通学区域の見直し」については重要視しています。
いずれにせよ重要な案件が多くあり、議会として十分な審議と追及を行うべきであり正しい方向性を選択できるよう議論してまいります。
最近私の感じていることは民間企業と官の取り組み方の違いです。民間企業は失敗すれば後がない失敗は許されない、官も同様に失敗は許されませんが取り組みの甘さを痛感しています。最近まさかと思うような日本の民間大手企業が外資系傘下に入らざるを得ない状況になっていることは記憶に新しいところでもあります。慎重審議

人間、風格だけじゃいけません、哲学がなきゃいけません








  


Posted by こんちゃん。 at 23:18Comments(0)議会報告