2016年10月17日

常任委員会

午前中、広報広聴委員会が開催され、9月通常会議の閉会に伴い、市議会だよりが発刊されるため記事の内容について委員会で議論されました、終了後、議会運営委員会が行われ、議会提出資料に関してタブレットのみか、会派に一冊か、各議員に一冊かの各会派の意見がまとめられました。私は個人的に議員になって以来ペーパーの多さに驚いており、ペーパーレス化を推進する意味から、情報書類はタブレットに送信するべきだと考えております。意見集約結果、前年より提出書類が少なくなりホッとしています。
午後から教育厚生常任委員会が開催され、所管事務調査項目である大津市立小中学校規模適正化推進について協議致しました。委員から種々意見が出ましたが、私は通学区域の変更は安易に考えるべきではない、教育委員会が誘導、率先された結果、自治連合会活動や子供達が大変な事態に直面している実体を肌身で感じているからです。教育委員会だけでなく市長部局の市民部等と議論し地域コミュニティーに関して十分に考慮すべきと発言致しました。
夕方から高島市議会との広域連携に係る意見交換会が大津市役所で開催されました。これは議長立候補制に伴う議長の公約であり、共通の課題を有する近隣市議会が連携し意見交換をする中で取り組みを強化していこうというものです。
今回の意見交換会では、北陸新幹線の延伸に伴う湖西線の経営分離への反対について、国道161号の整備や観光振興、原発、観光振興について第一回目とは思えないほど活発な意見が出ました。






  


Posted by こんちゃん。 at 23:37Comments(0)議会報告