
2016年01月26日
視察終了
昨日に引き続き、本日は文部科学省の方から「幼児教育の振興について」説明を受けてまいりました。基本的な考え方は、幼児教育は生涯にわたる人格形成の基礎を培う非常に重要なもの・質の高い幼児教育は、好奇心等に溢れ心豊かな子供を育て、健全で安定した社会を創造することに繋がるため、国家戦略の一環として取り組み、幼児教育分野への思い切った重点的な資源投入が必要とのことです。
幼児教育の振興方策では
(1)幼児教育の質の向上
①幼児教育の内容の充実と小学校教育との円滑な接続
②教員・保育士等の資質能力の向上及び計画的な人材確保
③幼児教育に関する適正な評価システムの導入
④幼児教育に関する研究拠点の整備、実証的な調査研究の推進
(2)質の高い幼児教育の提供体制の確保
①地方自治体等における幼児教育の推進体制の整備
②障害のある子供への適切な支援体制の整備
③家庭や地域の教育力の向上
(3)幼児教育の段階的無償化の推進
(4)幼児教育の充実のための財政支援の充実
(5)子ども・子育て支援新制度の検証
(6)「幼児教育振興法(仮称)」の制定
について詳しくお聞きできました。
また、地元の衆議院議員であります、大岡財務大臣政務官を表敬訪問してまいりました。
只今帰路です。
明日は市役所で全員協議会、会派総会が開催されます。




幼児教育の振興方策では
(1)幼児教育の質の向上
①幼児教育の内容の充実と小学校教育との円滑な接続
②教員・保育士等の資質能力の向上及び計画的な人材確保
③幼児教育に関する適正な評価システムの導入
④幼児教育に関する研究拠点の整備、実証的な調査研究の推進
(2)質の高い幼児教育の提供体制の確保
①地方自治体等における幼児教育の推進体制の整備
②障害のある子供への適切な支援体制の整備
③家庭や地域の教育力の向上
(3)幼児教育の段階的無償化の推進
(4)幼児教育の充実のための財政支援の充実
(5)子ども・子育て支援新制度の検証
(6)「幼児教育振興法(仮称)」の制定
について詳しくお聞きできました。
また、地元の衆議院議員であります、大岡財務大臣政務官を表敬訪問してまいりました。
只今帰路です。
明日は市役所で全員協議会、会派総会が開催されます。




2016年01月25日
会派視察
先日からの体調不良も落ち着き、今日は会派視察で川崎市にお伺いしました。川崎市は中学校完全給食実施方針を打ち出され、当初は平成28年度中の実施を目指されていましたが、東京オリンピックによる建築資材の高騰や建設現場の状況から平成29年度中の完全実施を目指されています。
人口は大津市の34万人に対し、川崎市は146万人、中学校数も大津市の18校に対し52校であります。給食提供方法ごとの事業費用の試算では、自校式、親子方式(小〜中・中〜小)、センター方式、民設民営方式からセンター方式を選択されています。民間活力を活かした効率的手法としてPFI(公共施設等の建設、維持管理、運営等を、民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用して行う方式)を採用され、BTO(運営期間中、運営期間後ともにしが所有)方式を採用されました。食育推進では市内産、県内産といった地産地消を推進されています。
基本方針は
①早期に中学校完全給食を実施します。
②さらなる食育の充実を図る
③安全安心な給食を提供する
④温かい給食を提供する
そこで大津市との違いは、市有地を利用してのセンター建設なので事業期間が鮮明、大津市は土地の取得に時間を要しており事業期間が鮮明でない。
また、学校現場やPTA、地域に親切に説明を行い、庁内関係部局との協議会も設置するなど確実に進められている。
私は議会の質問で老朽化した東部学校給食共同調理場の移転新築を数回にわたり要望しておりますが進んでおりません。手法に問題があることは間違いありませんが、市は本当に理解しているのか疑問です。まず調理場の移転新築を前提に、中学校給食の確実な実施を進めていただきたいものですが、現在のままでは市長が明言された期間には到底間に合いません。次回一般質問で厳しく追及してまいります。
写真は関ヶ原付近、富士山、川崎市議会です。今日は雪の影響で新幹線が1.5時間遅れ昼食を摂らずに視察入りし大変でした。
明日は文部科学省を視察し、幼児教育振興法(仮称)についてご教授願います。



人口は大津市の34万人に対し、川崎市は146万人、中学校数も大津市の18校に対し52校であります。給食提供方法ごとの事業費用の試算では、自校式、親子方式(小〜中・中〜小)、センター方式、民設民営方式からセンター方式を選択されています。民間活力を活かした効率的手法としてPFI(公共施設等の建設、維持管理、運営等を、民間の資金、経営能力及び技術的能力を活用して行う方式)を採用され、BTO(運営期間中、運営期間後ともにしが所有)方式を採用されました。食育推進では市内産、県内産といった地産地消を推進されています。
基本方針は
①早期に中学校完全給食を実施します。
②さらなる食育の充実を図る
③安全安心な給食を提供する
④温かい給食を提供する
そこで大津市との違いは、市有地を利用してのセンター建設なので事業期間が鮮明、大津市は土地の取得に時間を要しており事業期間が鮮明でない。
また、学校現場やPTA、地域に親切に説明を行い、庁内関係部局との協議会も設置するなど確実に進められている。
私は議会の質問で老朽化した東部学校給食共同調理場の移転新築を数回にわたり要望しておりますが進んでおりません。手法に問題があることは間違いありませんが、市は本当に理解しているのか疑問です。まず調理場の移転新築を前提に、中学校給食の確実な実施を進めていただきたいものですが、現在のままでは市長が明言された期間には到底間に合いません。次回一般質問で厳しく追及してまいります。
写真は関ヶ原付近、富士山、川崎市議会です。今日は雪の影響で新幹線が1.5時間遅れ昼食を摂らずに視察入りし大変でした。
明日は文部科学省を視察し、幼児教育振興法(仮称)についてご教授願います。



2016年01月24日
体調不良
昨朝から体調がすぐれず、消防訓練後、地元の医院に直行です。お薬をいただき午後から休ませていただき、今朝もゆっくりとスタートお陰様で昨日のような症状も落ち着きヤレヤレです。しかし食事もあまり進まず本調子ではありません。外出することもなく終日家で過ごすのも久しぶりのことですが、気温が低く外へ出ると寒さがこたえます。
大相撲初場所、大関琴奨菊が初優勝と10年ぶりの日本出身力士の優勝で盛り上がりました。まさか10年間日本人力士の優勝がなかったとは驚きです。優勝インタビューでは、師匠の教え、辛い時の両親、後援会、若い衆のお陰だと気遣われたことに感動です。優れている人でも自分一人の力では夢や偉業は達成できません。常々お世話になっている方には私も感謝しております。
今日も早めに休ませていただきます。明日の朝、雪は大丈夫でしょうか?
大相撲初場所、大関琴奨菊が初優勝と10年ぶりの日本出身力士の優勝で盛り上がりました。まさか10年間日本人力士の優勝がなかったとは驚きです。優勝インタビューでは、師匠の教え、辛い時の両親、後援会、若い衆のお陰だと気遣われたことに感動です。優れている人でも自分一人の力では夢や偉業は達成できません。常々お世話になっている方には私も感謝しております。
今日も早めに休ませていただきます。明日の朝、雪は大丈夫でしょうか?
2016年01月23日
消防訓練
園城寺文化財消防訓練が午前10時から行われ参加してまいりました。
まず、文化財保護課職員さんから(国宝)園城寺金堂について文化財の説明があり、地元児童による水消火器による消火訓練、ドローンの飛行展示が行われた後、園城寺金堂から出火を想定し消防総合訓練が行われました。本番さながらの緊張感でみなさん取り組まれました。
大津市には石山寺、比叡山延暦寺、日吉大社など重要文化財が多くこれらを後世まで伝えていくという義務があり、毎年1回の訓練が行われています。





まず、文化財保護課職員さんから(国宝)園城寺金堂について文化財の説明があり、地元児童による水消火器による消火訓練、ドローンの飛行展示が行われた後、園城寺金堂から出火を想定し消防総合訓練が行われました。本番さながらの緊張感でみなさん取り組まれました。
大津市には石山寺、比叡山延暦寺、日吉大社など重要文化財が多くこれらを後世まで伝えていくという義務があり、毎年1回の訓練が行われています。





2016年01月22日
現場の声
午前中、地元で党支部の3役会が開催され、今後の役員会や総会の準備に取り掛かりました。事業報告、来年度事業計画(案)の確認、決算報告及び予算(案)はこれから取り掛かられます。連合会や各種団体も今後、役員改選や会議などで慌ただしくなることでしょう。
今日は教育現場の声をお聞きしてまいりました。中学校給食、3年保育などについてでありますが、特に中学校給食では教育委員会から今後の進め方、現場確認と次々と学校施設の整備について進められているそうですが、現場の状況を把握している者の意見をもっと聞いて進めなければ現場がマヒするという声でした。
私も同感でありしっかりと現場を確認し声を聞くということは基本であり非常に大切です。民間企業に勤務している時も現場を巡回し、現場で会議でと声を聞き事業展開していたものでした。官庁であっても民間企業であっても同様でありトップダウンでは物事がスムーズに進みません。学校施設の整備よりも先立って行わなければならない老朽化している東部学校給食共同調理場の移転新築が予定通りに進んでいるのか心配です。今後注視してまいります。
中学校給食については、やがて視察に行く予定であり、先進地の給食開始までの課題、問題点、スタートしてからの状況などについて詳しく伺ってまいります。
明日から再び天候が悪くなりそうで、週末は寒さも厳しくなりインフルエンザも流行し始めてきたそうです。 外出時のマスク着用、手洗い、うがいを行い予防してください。
今日は教育現場の声をお聞きしてまいりました。中学校給食、3年保育などについてでありますが、特に中学校給食では教育委員会から今後の進め方、現場確認と次々と学校施設の整備について進められているそうですが、現場の状況を把握している者の意見をもっと聞いて進めなければ現場がマヒするという声でした。
私も同感でありしっかりと現場を確認し声を聞くということは基本であり非常に大切です。民間企業に勤務している時も現場を巡回し、現場で会議でと声を聞き事業展開していたものでした。官庁であっても民間企業であっても同様でありトップダウンでは物事がスムーズに進みません。学校施設の整備よりも先立って行わなければならない老朽化している東部学校給食共同調理場の移転新築が予定通りに進んでいるのか心配です。今後注視してまいります。
中学校給食については、やがて視察に行く予定であり、先進地の給食開始までの課題、問題点、スタートしてからの状況などについて詳しく伺ってまいります。
明日から再び天候が悪くなりそうで、週末は寒さも厳しくなりインフルエンザも流行し始めてきたそうです。 外出時のマスク着用、手洗い、うがいを行い予防してください。