
2015年01月21日
長寿
昨日、議員研修から帰り、地元の方の通夜に行ってまいりました。告別式は本日午後1時からであり参列してまいりました。この方は102歳と長寿でありました。ご冥福をお祈りします。
またもうおひとかた108歳の方が地元におられますが、とてもお元気で日々楽しく過ごしておられます。
平成27年1月1日現在、大津市の最高齢者は女性が108歳、男性が105歳です。100歳以上の方が150名、99歳から95歳までの方が839名、90歳から94歳までの方が2,887名おられます。ちなみに県内の最高齢者は109歳です。
健康で長生きしていただくことが本人にとっても家族にとっても幸せなことであり、今、いかに健康寿命を延伸するかが大きな課題となっています。
健康寿命とは介護を受けたり寝たきりになったりせず、日常の生活を送れる期間を示したものです。
平成26年10月1日現在では全国の健康寿命は、男性71.19歳、女性74.21歳となっています。
日常の運動や食生活に気をつけ、毎日を明るく楽しく生活できることは幸せなことですが、介護が必要になったり寝込んだりすると本人はもちろん家族の負担も大きくなり大変です。健康には気をつけましょう。
市役所も毎週水曜日と金曜日は健康促進デーとして、よほどの用事がない限り定時の午後5時25分で退庁するようになっています。
残業代の減や電気などの使用料も減らそうと環境オームスにも気を配っています。仕事はできる限り時間内に終えたいものですが、仕事量も増え、人員の関係もありなかなか難しいようです。
本日は、午前中はポスターの貼り替えや支所に書類をいただきに行き、告別式の後、役所にまいりました。
またもうおひとかた108歳の方が地元におられますが、とてもお元気で日々楽しく過ごしておられます。
平成27年1月1日現在、大津市の最高齢者は女性が108歳、男性が105歳です。100歳以上の方が150名、99歳から95歳までの方が839名、90歳から94歳までの方が2,887名おられます。ちなみに県内の最高齢者は109歳です。
健康で長生きしていただくことが本人にとっても家族にとっても幸せなことであり、今、いかに健康寿命を延伸するかが大きな課題となっています。
健康寿命とは介護を受けたり寝たきりになったりせず、日常の生活を送れる期間を示したものです。
平成26年10月1日現在では全国の健康寿命は、男性71.19歳、女性74.21歳となっています。
日常の運動や食生活に気をつけ、毎日を明るく楽しく生活できることは幸せなことですが、介護が必要になったり寝込んだりすると本人はもちろん家族の負担も大きくなり大変です。健康には気をつけましょう。
市役所も毎週水曜日と金曜日は健康促進デーとして、よほどの用事がない限り定時の午後5時25分で退庁するようになっています。
残業代の減や電気などの使用料も減らそうと環境オームスにも気を配っています。仕事はできる限り時間内に終えたいものですが、仕事量も増え、人員の関係もありなかなか難しいようです。
本日は、午前中はポスターの貼り替えや支所に書類をいただきに行き、告別式の後、役所にまいりました。
2015年01月20日
議員研修会
滋賀県市議会議長会定例議員研修会が、長浜市の浅井文化ホールで開催されました。開会は午後2時の予定であり市役所を午前11時30分に出発しましたが、名神高速道路で交通事故が発生し
予定時刻から30分遅れましたが他の市議会も同様の状態であり開会を30分遅らせての開始となりました。
講演のテーマは「議会基本条例にみる議会改革の実践と課題」であり、講師の先生は、廣瀬 克哉 法政大学法学部教授で、主な著書は「官僚と軍人」「インターネットが変える世界」「議員力のススメ」などを執筆されておられ、自治体議会改革フォーラム呼びかけ人代表も務められています。
内容の項目は、議会基本条例が議会改革を変えた、議会基本条例の広がり、議会改革などでありますが、この条例を2006年5月に全国に先駆け初制定された北海道の栗山町の例により説明を受けました。
滋賀県内の制定状況は、県、11市、2町で制定されており、大津市議会は制定されていません。これには2通りの展開があり条例先行型と改革先行型であり、大津市議会は後者であります。例えば栗山町が行なっておられる議会インターネット中継や中継録画配信、議会報告会、一般質問における一問一答方式の採用、議会広報の充実などはすでに行っており、通年議会の導入や議会BCPの導入、議場の大型スクリーンの導入及びタブレット端末の導入など条例制定までに議会の見える化に務めております。来月開会される2月通常会議において議会基本条例と防災基本条例の2本を議員提案致します。
大津市議会は、市民のみなさまの声を市政に反映し、大津市政の発展と議会改革及び議会の見える化に常に取り組んでまいります。
写真は休憩中の道の駅から撮った伊吹山と会場の様子です。




講演のテーマは「議会基本条例にみる議会改革の実践と課題」であり、講師の先生は、廣瀬 克哉 法政大学法学部教授で、主な著書は「官僚と軍人」「インターネットが変える世界」「議員力のススメ」などを執筆されておられ、自治体議会改革フォーラム呼びかけ人代表も務められています。
内容の項目は、議会基本条例が議会改革を変えた、議会基本条例の広がり、議会改革などでありますが、この条例を2006年5月に全国に先駆け初制定された北海道の栗山町の例により説明を受けました。
滋賀県内の制定状況は、県、11市、2町で制定されており、大津市議会は制定されていません。これには2通りの展開があり条例先行型と改革先行型であり、大津市議会は後者であります。例えば栗山町が行なっておられる議会インターネット中継や中継録画配信、議会報告会、一般質問における一問一答方式の採用、議会広報の充実などはすでに行っており、通年議会の導入や議会BCPの導入、議場の大型スクリーンの導入及びタブレット端末の導入など条例制定までに議会の見える化に務めております。来月開会される2月通常会議において議会基本条例と防災基本条例の2本を議員提案致します。
大津市議会は、市民のみなさまの声を市政に反映し、大津市政の発展と議会改革及び議会の見える化に常に取り組んでまいります。
写真は休憩中の道の駅から撮った伊吹山と会場の様子です。
2015年01月19日
交通事故発生状況
午前中、役所で担当課へ用事で伺い控室に帰る途中、市民部の前を通るとホワイトボードが目に付きました。交通事故の昨年11月末の確定発生状況と12月末の犯罪認知件数が書き込まれています。
交通事故の発生状況は平成26年11月末現在ですが、滋賀県内は件数が25年は7,027件で26年は5,825件で-1,202件、死者が25年は67人で26年は56人で-11人、傷者は25年が9,187人で26年は7,553人で-1,634人であり、大津市は件数が25年は1,502件で26年は1,231件でー271件、死者が25年は12人で26年は7人で-5人、傷者は25年が1,851人で26年は1,534人でー137人でありました。
県内、市内における交通事故発生件数は、前年同時期を大幅に下回りました。大幅に下回った要因は警察でどのように分析されているのか判りませんが、運転者や歩行者が安全を心掛けておられるのが一番で、また指導や取り締まりの効果で減少したものだと思います。
また平成26年12月末での刑法犯認知件数も記載されており、いろいろな犯罪がありますが、滋賀県全体では平成25年が15,447件で26年は12,435件でー3,012件であり、大津市は25年が3,475件で26年が2,831件でー644件でありました。
いずれにせよ日々巡回や指導にご尽力いただいている警察官のみなさまのお力が大きくこのような数字になって表れていることは間違いありません
今後ともよろしくお願い申し上げます。
今日は午後からご支援いただいている方々をお伺いし、いろいろとお話を聞かせていただきました。
交通事故の発生状況は平成26年11月末現在ですが、滋賀県内は件数が25年は7,027件で26年は5,825件で-1,202件、死者が25年は67人で26年は56人で-11人、傷者は25年が9,187人で26年は7,553人で-1,634人であり、大津市は件数が25年は1,502件で26年は1,231件でー271件、死者が25年は12人で26年は7人で-5人、傷者は25年が1,851人で26年は1,534人でー137人でありました。
県内、市内における交通事故発生件数は、前年同時期を大幅に下回りました。大幅に下回った要因は警察でどのように分析されているのか判りませんが、運転者や歩行者が安全を心掛けておられるのが一番で、また指導や取り締まりの効果で減少したものだと思います。
また平成26年12月末での刑法犯認知件数も記載されており、いろいろな犯罪がありますが、滋賀県全体では平成25年が15,447件で26年は12,435件でー3,012件であり、大津市は25年が3,475件で26年が2,831件でー644件でありました。
いずれにせよ日々巡回や指導にご尽力いただいている警察官のみなさまのお力が大きくこのような数字になって表れていることは間違いありません

今日は午後からご支援いただいている方々をお伺いし、いろいろとお話を聞かせていただきました。
2015年01月18日
スポーツ少年団
昨日と違い今日は穏やかな天候となりヤレヤレです。本日もポスターの貼り替えに走り、午後から大津市スポーツ少年団の理事会、団長会議、指導者協議会運営委員会に出席しております。
団長会議では、平成26年度事業・活動を振り返ってまた平成27年度事業・活動に向けて審議されました。同時進行で指導者協議会運営委員会も行われており、平成26年度交流事業報告及び平成27年度の交流大会の概要、日程、会場等について各種目ごとに行われています。
新たに合気道大津と少林寺拳法が加盟され39団3,216名が現在活動をされています。来年度も事故やケガが無いよう子どもたちの成長をスポーツを通じて見守っていきたいと思います。

団長会議では、平成26年度事業・活動を振り返ってまた平成27年度事業・活動に向けて審議されました。同時進行で指導者協議会運営委員会も行われており、平成26年度交流事業報告及び平成27年度の交流大会の概要、日程、会場等について各種目ごとに行われています。
新たに合気道大津と少林寺拳法が加盟され39団3,216名が現在活動をされています。来年度も事故やケガが無いよう子どもたちの成長をスポーツを通じて見守っていきたいと思います。
2015年01月17日
20年
本日の午前5時46分52秒、あの阪神・淡路大震災から20年となりました。先日、成人された方々がこの年に誕生されました。
下から突き上げられた衝撃は今も忘れることはできません。自宅も庭の灯篭が倒れ、以前のお風呂の壁に亀裂が入ったのには驚きです。
行方不明者、負傷された方も多く、6434名の方がお亡くなりになられました。朝からテレビではこのニュースガながれ20年前の映像が映し出されていました。今でも多くの方があの恐怖と苦しみを忘れられなくていらっしゃると思います。お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
私も芦屋駅前の様子や伊丹市のブルーシートのかかった屋根など鮮明に思い出します。淡路島の野島断層保存缶の断層がありのまま保存されているのを見てこれではひとたまりもないと実感も致しました。
その後の東日本大震災の被害状況も大変なもので、昨年の仙台市視察の際、タクシーの運転手さんから状況を聞き驚きでしたが、ニュースではすべてが伝えられないほど現地は酷かった状況のようです。
今後起こりうる南海トラフ巨大地震や東海地震などに備え、最大限の防災減災に努めなければなりません。
午前中、地元に貼ってあるポスターの貼り替え作業を行い、その後、正午から開会となる大津市身体障害者更正会 新年あいさつ会に出席してまいりました。会員さんは420名おられ85歳以上が50名、80歳以上が100名となり、若い人が加入されないので会員数の減少を懸念されています。
昨年の大会に出席した際、会長のご挨拶にもっと私達の声を聞いてほしいと云われたのが印象深く、昨年の11月通常会議において障害者福祉に関して質問を致しました。次期障害福祉計画を一層充実したものにするべく質問を行い、また現庁舎のバリアフリー化と福祉窓口が1階にないことに疑問もあり質問しましたが、ご答弁頂いたとおり充実することを願っております。写真は会場の模様と雪雲のかかった比叡山とびわ湖・ミシガンです。
また夕方から元幼稚園PTA役員さんとの新年会が行なわれますので行ってまいります。この会も27年になるんですかね!!みなさん良い方ばかりなのでこのように長年続いていると思います。昨年秋の旅行以来ですので久しぶりに気を使うことなく楽しんでまいります。




下から突き上げられた衝撃は今も忘れることはできません。自宅も庭の灯篭が倒れ、以前のお風呂の壁に亀裂が入ったのには驚きです。
行方不明者、負傷された方も多く、6434名の方がお亡くなりになられました。朝からテレビではこのニュースガながれ20年前の映像が映し出されていました。今でも多くの方があの恐怖と苦しみを忘れられなくていらっしゃると思います。お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
私も芦屋駅前の様子や伊丹市のブルーシートのかかった屋根など鮮明に思い出します。淡路島の野島断層保存缶の断層がありのまま保存されているのを見てこれではひとたまりもないと実感も致しました。
その後の東日本大震災の被害状況も大変なもので、昨年の仙台市視察の際、タクシーの運転手さんから状況を聞き驚きでしたが、ニュースではすべてが伝えられないほど現地は酷かった状況のようです。
今後起こりうる南海トラフ巨大地震や東海地震などに備え、最大限の防災減災に努めなければなりません。
午前中、地元に貼ってあるポスターの貼り替え作業を行い、その後、正午から開会となる大津市身体障害者更正会 新年あいさつ会に出席してまいりました。会員さんは420名おられ85歳以上が50名、80歳以上が100名となり、若い人が加入されないので会員数の減少を懸念されています。
昨年の大会に出席した際、会長のご挨拶にもっと私達の声を聞いてほしいと云われたのが印象深く、昨年の11月通常会議において障害者福祉に関して質問を致しました。次期障害福祉計画を一層充実したものにするべく質問を行い、また現庁舎のバリアフリー化と福祉窓口が1階にないことに疑問もあり質問しましたが、ご答弁頂いたとおり充実することを願っております。写真は会場の模様と雪雲のかかった比叡山とびわ湖・ミシガンです。
また夕方から元幼稚園PTA役員さんとの新年会が行なわれますので行ってまいります。この会も27年になるんですかね!!みなさん良い方ばかりなのでこのように長年続いていると思います。昨年秋の旅行以来ですので久しぶりに気を使うことなく楽しんでまいります。