
2015年01月15日
大津市道路網整備計画
1月も早や半ばとなり、登園校の見守りに行ってまいりました。雨中の通学も大変ですが、子供たちは元気に登校し、園児は保護者と一緒にレインコートにかわいい傘を差しての登園ですが、幼い兄弟を連れての保護者さんは大変であり、なかには車で来られる方もおられます。
今日も長崎県で登校中の小学生の列に車が突っ込み2人がけがをされています。運転者が気をつけるのは当然の義務ですが、対策も怠ってはなりません。喉元過ぎれば・・・では困ります。24年4月の亀岡市で発生した事故に関して、大津市の対応をその9月定例会の一般質問で「通学路と生活道路の安全対策について」お聞きし、順次進めて頂いておりますが、今後も十分な対応をお願いします。
その後、役所へ向かい11時から東部議員団の会議が行われ、建設課の職員さんから大津市道路網整備についてお伺いしました。
もちろん今回は東南部地域における説明ですが、短期(5年以内着手)中期(5年から10年以内着手)長期(10年から20年以内着手)がありますが、短期の南部地域3路線の調査結果について説明を受けました。
これは大津市東南部地域防災支援実施道路整備計画検討業務委託の予備調査であり、防災の観点、費用対効果の観点、事業の容易性の観点から優先度を検討されました。
結果、都市計画道路3・4・72号(浜街道大江線)全長1.98km、幅員20m、交通量7,900台から15,800台/日の琵琶湖養育院病院から国道1号線までが優先度が高いと判断されています。これは短期の整備時期に記されていますが、県道付け替え工事や財政、人の問題など種々課題も多く、予定通りには進みません。
しかし整備プログラムに沿って事業が進むことには間違いありませんが、地元の地権者の方からもご相談もお受けしている以上、計画の変更等があればしっかりと説明をしなくてはなりません。
本日夕方から瀬田商工会年賀交歓会が市内ホテルで行われます。第1部、第2部があり、第1部の新春講演では「“笑” 売人(しょうばいにん)になろう!~自分も周囲も元気になるパワー・コミュニケーション術~」について夏川 立也さんのお話を聞いてまいります。そして第2部は年賀交歓会となります。
先日の成人式ですが、3,516人の新成人のうち当日会場に来られた方は、約2,900人だったそうです。ガンバッテください。
今日も長崎県で登校中の小学生の列に車が突っ込み2人がけがをされています。運転者が気をつけるのは当然の義務ですが、対策も怠ってはなりません。喉元過ぎれば・・・では困ります。24年4月の亀岡市で発生した事故に関して、大津市の対応をその9月定例会の一般質問で「通学路と生活道路の安全対策について」お聞きし、順次進めて頂いておりますが、今後も十分な対応をお願いします。
その後、役所へ向かい11時から東部議員団の会議が行われ、建設課の職員さんから大津市道路網整備についてお伺いしました。
もちろん今回は東南部地域における説明ですが、短期(5年以内着手)中期(5年から10年以内着手)長期(10年から20年以内着手)がありますが、短期の南部地域3路線の調査結果について説明を受けました。
これは大津市東南部地域防災支援実施道路整備計画検討業務委託の予備調査であり、防災の観点、費用対効果の観点、事業の容易性の観点から優先度を検討されました。
結果、都市計画道路3・4・72号(浜街道大江線)全長1.98km、幅員20m、交通量7,900台から15,800台/日の琵琶湖養育院病院から国道1号線までが優先度が高いと判断されています。これは短期の整備時期に記されていますが、県道付け替え工事や財政、人の問題など種々課題も多く、予定通りには進みません。
しかし整備プログラムに沿って事業が進むことには間違いありませんが、地元の地権者の方からもご相談もお受けしている以上、計画の変更等があればしっかりと説明をしなくてはなりません。
本日夕方から瀬田商工会年賀交歓会が市内ホテルで行われます。第1部、第2部があり、第1部の新春講演では「“笑” 売人(しょうばいにん)になろう!~自分も周囲も元気になるパワー・コミュニケーション術~」について夏川 立也さんのお話を聞いてまいります。そして第2部は年賀交歓会となります。
先日の成人式ですが、3,516人の新成人のうち当日会場に来られた方は、約2,900人だったそうです。ガンバッテください。