
2015年01月21日
長寿
昨日、議員研修から帰り、地元の方の通夜に行ってまいりました。告別式は本日午後1時からであり参列してまいりました。この方は102歳と長寿でありました。ご冥福をお祈りします。
またもうおひとかた108歳の方が地元におられますが、とてもお元気で日々楽しく過ごしておられます。
平成27年1月1日現在、大津市の最高齢者は女性が108歳、男性が105歳です。100歳以上の方が150名、99歳から95歳までの方が839名、90歳から94歳までの方が2,887名おられます。ちなみに県内の最高齢者は109歳です。
健康で長生きしていただくことが本人にとっても家族にとっても幸せなことであり、今、いかに健康寿命を延伸するかが大きな課題となっています。
健康寿命とは介護を受けたり寝たきりになったりせず、日常の生活を送れる期間を示したものです。
平成26年10月1日現在では全国の健康寿命は、男性71.19歳、女性74.21歳となっています。
日常の運動や食生活に気をつけ、毎日を明るく楽しく生活できることは幸せなことですが、介護が必要になったり寝込んだりすると本人はもちろん家族の負担も大きくなり大変です。健康には気をつけましょう。
市役所も毎週水曜日と金曜日は健康促進デーとして、よほどの用事がない限り定時の午後5時25分で退庁するようになっています。
残業代の減や電気などの使用料も減らそうと環境オームスにも気を配っています。仕事はできる限り時間内に終えたいものですが、仕事量も増え、人員の関係もありなかなか難しいようです。
本日は、午前中はポスターの貼り替えや支所に書類をいただきに行き、告別式の後、役所にまいりました。
またもうおひとかた108歳の方が地元におられますが、とてもお元気で日々楽しく過ごしておられます。
平成27年1月1日現在、大津市の最高齢者は女性が108歳、男性が105歳です。100歳以上の方が150名、99歳から95歳までの方が839名、90歳から94歳までの方が2,887名おられます。ちなみに県内の最高齢者は109歳です。
健康で長生きしていただくことが本人にとっても家族にとっても幸せなことであり、今、いかに健康寿命を延伸するかが大きな課題となっています。
健康寿命とは介護を受けたり寝たきりになったりせず、日常の生活を送れる期間を示したものです。
平成26年10月1日現在では全国の健康寿命は、男性71.19歳、女性74.21歳となっています。
日常の運動や食生活に気をつけ、毎日を明るく楽しく生活できることは幸せなことですが、介護が必要になったり寝込んだりすると本人はもちろん家族の負担も大きくなり大変です。健康には気をつけましょう。
市役所も毎週水曜日と金曜日は健康促進デーとして、よほどの用事がない限り定時の午後5時25分で退庁するようになっています。
残業代の減や電気などの使用料も減らそうと環境オームスにも気を配っています。仕事はできる限り時間内に終えたいものですが、仕事量も増え、人員の関係もありなかなか難しいようです。
本日は、午前中はポスターの貼り替えや支所に書類をいただきに行き、告別式の後、役所にまいりました。