2015年01月17日

20年

 本日の午前5時46分52秒、あの阪神・淡路大震災から20年となりました。先日、成人された方々がこの年に誕生されました。
下から突き上げられた衝撃は今も忘れることはできません。自宅も庭の灯篭が倒れ、以前のお風呂の壁に亀裂が入ったのには驚きです。
行方不明者、負傷された方も多く、6434名の方がお亡くなりになられました。朝からテレビではこのニュースガながれ20年前の映像が映し出されていました。今でも多くの方があの恐怖と苦しみを忘れられなくていらっしゃると思います。お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈り申し上げます。
 私も芦屋駅前の様子や伊丹市のブルーシートのかかった屋根など鮮明に思い出します。淡路島の野島断層保存缶の断層がありのまま保存されているのを見てこれではひとたまりもないと実感も致しました。
 その後の東日本大震災の被害状況も大変なもので、昨年の仙台市視察の際、タクシーの運転手さんから状況を聞き驚きでしたが、ニュースではすべてが伝えられないほど現地は酷かった状況のようです。
 今後起こりうる南海トラフ巨大地震や東海地震などに備え、最大限の防災減災に努めなければなりません。

 午前中、地元に貼ってあるポスターの貼り替え作業を行い、その後、正午から開会となる大津市身体障害者更正会 新年あいさつ会に出席してまいりました。会員さんは420名おられ85歳以上が50名、80歳以上が100名となり、若い人が加入されないので会員数の減少を懸念されています。
 昨年の大会に出席した際、会長のご挨拶にもっと私達の声を聞いてほしいと云われたのが印象深く、昨年の11月通常会議において障害者福祉に関して質問を致しました。次期障害福祉計画を一層充実したものにするべく質問を行い、また現庁舎のバリアフリー化と福祉窓口が1階にないことに疑問もあり質問しましたが、ご答弁頂いたとおり充実することを願っております。写真は会場の模様と雪雲のかかった比叡山とびわ湖・ミシガンです。

 また夕方から元幼稚園PTA役員さんとの新年会が行なわれますので行ってまいります。この会も27年になるんですかね!!みなさん良い方ばかりなのでこのように長年続いていると思います。昨年秋の旅行以来ですので久しぶりに気を使うことなく楽しんでまいります。
 









  


Posted by こんちゃん。 at 16:05Comments(0)活動報告