2013年09月25日

安全・安心

本日は、午前中、告別式に参列してまいりました。ご家族の方が亡くなられるということは本当に哀しいものです。ご冥福を心よりお祈り申し上げます。

 先日からニュースで報道されている、JR北海道の不祥事である貨物列車の脱線事故、けが人はなかったものの大変な出来事です。
97カ所に加え7路線170カ所が新たに見つかり合計267カ所の不具合です。
 レール検査は民営化以前の旧国鉄時代の間違った検査基準であり、民営化から28年が経っているのに、この事に気づかないとは驚きです!!
 補修をしなければならないレベルであるのに約1年間放置するとは、大惨事にならなくてホッとしていますが、平成17年のJR西日本による福知山の脱線事故の教訓は活かされていなかったのでしょう。
 旧国鉄が分割民営化され、JR北海道、東日本、東海、西日本、四国、九州、貨物と個々の会社を設立され、職員から社員に、会社の経営方針、社風も変わっているものと思っていましたが、毎日沢山の人を輸送する交通手段であるだけに安全管理と危機管理は徹底していただかなければ困ります。とにかく非常に残念です。
 日々安心して利用させていただいているJRですが、またもや信用を失墜しました。JR各社は早急に点検をし国民の不安感を拭い去るべきです。

 また24日の朝、八幡市で集団登校中である児童の列に車が突っ込みました。これも昨年の亀岡市での悲惨な事故の繰り返しです。
同じ京都府で起こっており、身近に感じていたはずなのに悲しい出来事です。

 いつどこでどのような事故が起こるかわかりません。被害者にも加害者にもならないよう十分に注意しましょう。
  


Posted by こんちゃん。 at 22:00Comments(0)その他

2013年09月24日

本会議

 午前中、議会運営委員会が開催され傍聴、午後の本会議を前に会派総会が開かれ、議案審査結果に対する確認をし、本会議に臨みました。
 冒頭教育長から先日の小学校教諭による不祥事について陳謝がありました。事件の内容はご存じだと思いますが、子供たちは誰を信用すればよいのか?教員としての自覚を持っていただかないと不信感は増すばかりです。
 最近のスマホやパソコンなどで簡単に情報を得ることができるので、使い方を間違えれば大変な事態を招きます。気を付けて下さい。それと歩行中の使用や自動車の運転中など本当に危ないですよ!!

 本会議では、初めて議案審査結果の委員長報告を議場でさせていただきました。以前から見ているので、大丈夫でしたが初体験をしました。
 その後、修正案や討論があり採決です。議案第133号から135号、155、157、158、160号から175号は全会派賛成で簡易採決となり、132号、136号、156号、159号は起立採決により賛成多数で可決されました(議案名は大津市議会ホームページに掲載致しております)
 その後追加議案である市民病院の事業、職員給与、損害賠償及び人事案件について市長より説明があり、常任委員会に付託され、本会議再開後の採択で、全会派賛成により簡易採決されました。人事案件は同意です。
 意見書についての採決が行われ3件が可決、5件が否決されました。
 明日25日から10月8日まで決算審議に入るため休会となり、10月9日が9月通常会議の閉会となります。本日はこれで終了しました。

 これから役所を出て、町内の方の通夜に行ってまいります。
  


Posted by こんちゃん。 at 17:36Comments(0)議会報告

2013年09月23日

防災訓練

 今日も良いお天気です。朝から防災対策特別委員会の各学区自主防災会の訓練視察で瀬田東学区にお伺いさせていただきました。
訓練実施要領に基づき実施されるのですが、本番さながらでありました。
 琵琶湖西岸断層帯地震を想定され、初動支所班が支所に集合され、支所長、連合会長、自主防災会会長の順で連絡され、その後14自治会の支部長に連絡、避難誘導をされ、被害状況を取りまとめ集計されるという手順です。本日は情報伝達及び避難誘導訓練ですが、今後もより拡大して実施されるとのことです。
 その後、資器材の取り扱い、放水訓練、煙体験をみなさんが班ごとに行われ、炊き出しを試食され正午前に解散となりました。
災害はいつ襲って来るかわかりません。南海トラフ巨大地震が発生すれば滋賀県内はもちろん大津市においても相当な被害が予想されております。日頃の訓練が重要です。

 その帰りに昨日の携帯電話の件でドコモショップに立ち寄り、商品が入荷するまでと思っていましたが、昨晩から携帯電話が完全にダメになり、今日は代替えで電話をお借りしてきました。今週の水曜日頃には入荷するらしいです。困ったな~

 その後、南大萱戦没者追悼法要に参列させて頂きました。地元から出兵されお亡くなりになられた戦没者の方の追悼法要です。
 哀悼の意を表しますと共に、ご家族のみなさんの心中をお察しするものであります。
このような悲しい出来事は絶対にあってはなりません。われわれも常に心掛け取り組んでまいります。

 連休が終わり、明日は議会です。がんばります。
 
  


Posted by こんちゃん。 at 19:32Comments(0)活動報告

2013年09月22日

ウオーク

 朝から、昨日の後始末ですが、同級生にお手伝いいただきやれやれ、有難うございました。持つべきものは信頼できる友と知人、家族、親戚であります。
 その後、平成25年度大津市スポーツ少年団、第14回湖国山景ハイキングに途中から参加、チェックポイントで子供たちを誘導する係です。子供たちは大津港から近江大橋、瀬田唐橋、大津港へと17kmを歩きました。参加者は1139名であり長々と列を作り歩きます。
私は5.6km地点にいたのですが、疲れているのか、ここは何キロですかと問われ、5.6kmと返答すると、え~と声が帰ってきました。きょうも暑くて大変なのでしょうね。
 琵琶湖沿いに待機し、間隔のあいている間、びわ湖岸をのぞき込むと先日の台風の影響で、水草やごみが打ち寄せられすごく汚れています。樹木も倒れており危険と書いたテープで囲っています。
 同時に第1回おごと温泉びわ湖パノラマウオークが開催されており、今日・明日と開催されます。両日とも4コースの設定で5kmから42.195kmの設定です。県外からも参加されておりすごい人数です。

 夕方から、ピアザ淡海にて勉強会に参加しました。憲法勉強会と題して田村重信先生からご教授たまわりました。お聴きして初めて分かったこと、疑問も解けました。やはり勉強しなくてはダメですね。

 携帯電話が故障しました。通話ができなくなりドコモショップへ、直ったと思えばまたダメに!!次の商品を注文してきましたが、入荷待ち状態、現在通話できない状態です。明日はどうしても手に入れないと困ってしまいます。これほど重要で有難いものとは、普段気づきませんでしたね。
  


Posted by こんちゃん。 at 20:09Comments(0)活動報告

2013年09月21日

まちづくり

 今日は、朝から地元2学区の安全安心まちづくり協議会の会議と懇親会が開催されました。準備から後始末までお疲れ頂いたみなさんに感謝いたしております。本当に有難うございました。
 大津市東部地域は、人口増が平成44年までと推計がされており、宅地の小規模開発や商業施設などが増え続け、それに伴って車の流入などもあり種々の問題が発生しております。それらのことを解消するために自治連合会をはじめ単位自治会や住民のみなさんが一丸となって取り組んでいく必要があります。
 特に交通渋滞は深刻な問題であり、生活道路に迂回する車で地域の人々が危険な状態にあります。県道及び市道の道路網整備はもちろんですが、主要幹線道路整備が何よりも重要であります。先の台風で一号線、名神などが通行止めになればたちまち大渋滞!!防災面を考えてもお粗末なものです。
 私も微力ではありますが、みなさまのご意見をお聞きし全力で取り組んでいく所存でございます。何卒、お力添えをいただきますようお願い申し上げます。
 今日は最高の天候に恵まれ暑いくらいでした。大津市の各地域では災害復旧に向けみなさん大変なご苦労を頂いていることと思います。
お疲れの出ないよう十分にご注意して下さい。
  


Posted by こんちゃん。 at 20:08Comments(0)活動報告