2013年09月19日

防災対策特別委員会

 午前中、防災対策特別委員会が開催されました。昨日の台風による災害で、当初の日程に変更があり、総務部危機・対策課から9月15日の台風18号による被害概要の説明を受け、その後消防局より被害状況の説明がありました。
 避難勧告などの状況は合計3505世帯・9234人に及んでいます。
 人的被害    重症者1名、軽傷者2名
 住家被害    床上浸水48戸、床下浸水73戸  10学区
 住家被害認定 大規模半壊1棟、半壊19棟、一部損壊59棟
 公共施設被害 道路196件、河川3件、農業関連11件、公園施設48件となっており

 支援状況は
 市職員による土砂撤去
 家屋消毒の実施
 罹災証明の発行など

 という状況です。本日も市職員さんは各支所に配置されておられます。

 今日の朝、市役所に向かう途中、逢坂山近辺を通行したのですが、まだ汚れた水が流れ、噴出もしている状況です。消防局の写真も見せて頂きましたが、本当にひどい状況です。

 その後、教育委員会による大津市防災教育の手引きについて説明がありましたが、各議員から質問がありまだ不十分な箇所があると痛感いたしました。現在暴風警報時は休校などの処置をとっていますが、大雨警報ではそうなりません。状況で判断するということですが、県教委とも協議をし、改正する必要もあると感じます。
 私も2、3問質問したのですが、学校内外という項目があり、たとえば休みにスポ少や子供会などの行事があり、今回のように台風は過ぎ去ったものの警報は発令中であるが、悪天候が治まった時の指導者、管理者の判断がまちまちになるので、一定の取り決めが必要ではないかと感じ質問しました。

 午後から議会運営委員会が開かれ、意見書・決議案についてと24日の本会議について協議されました。
 その後、会派の勉強会があり終了です。

   


Posted by こんちゃん。 at 16:28Comments(0)議会報告