
2021年09月10日
質疑・一般質問 3日目
午前10時から質疑・一般質問が行われ本日は9名の議員が登壇されました。
環境問題
福祉関係保育・児童クラブ
まちづくり
新型コロナウイルス感染症対策
道路行政
などについて質問が行われました。
今日は議場に出席です。
今日は午後の休憩前に議場のCO2濃度の測定が行われました。半数出席のため次回は全員出席時の測定を行います。
また議場の傍聴席に聴覚に障害のある方に傍聴していただけるよう機器が設置されました。
瞬時に質問、答弁が画面に文字で映し出されるため内容をご確認していただけます。
本会議終了後、執行部との打ち合わせ、説明等があり少し遅くなりました。
また、帰宅後、緊急事態宣言の延長に伴い大津市スポーツ少年団の活動に関する通知文面を作成しました。
団員の皆さんにはいつものように練習をしていただくことはできませんが、学校開放も停止されており活動の場所もありません。
通知文面の作成にあたっては教育委員会の方針も確認し通知しております。
早く収束するよう願います。
来週の月曜日はいよいよ登壇し4項目について質問を行います。
午前10時に登壇しますのでお時間がありましたらぜひご覧ください。
大津市議会ホームページ インターネット議会中継でご覧いただけます。
議員は半数出席、執行部も随時の入れ替え


環境問題
福祉関係保育・児童クラブ
まちづくり
新型コロナウイルス感染症対策
道路行政
などについて質問が行われました。
今日は議場に出席です。
今日は午後の休憩前に議場のCO2濃度の測定が行われました。半数出席のため次回は全員出席時の測定を行います。
また議場の傍聴席に聴覚に障害のある方に傍聴していただけるよう機器が設置されました。
瞬時に質問、答弁が画面に文字で映し出されるため内容をご確認していただけます。
本会議終了後、執行部との打ち合わせ、説明等があり少し遅くなりました。
また、帰宅後、緊急事態宣言の延長に伴い大津市スポーツ少年団の活動に関する通知文面を作成しました。
団員の皆さんにはいつものように練習をしていただくことはできませんが、学校開放も停止されており活動の場所もありません。
通知文面の作成にあたっては教育委員会の方針も確認し通知しております。
早く収束するよう願います。
来週の月曜日はいよいよ登壇し4項目について質問を行います。
午前10時に登壇しますのでお時間がありましたらぜひご覧ください。
大津市議会ホームページ インターネット議会中継でご覧いただけます。
議員は半数出席、執行部も随時の入れ替え


2021年09月09日
質疑・一般質問 2日目
昨日に引き続き、質疑・一般質問が午前10時から開議されました。
本日の登壇議員は10名です。
庁舎整備基本構想
教育
盛り土造成や急傾斜地対策
新型コロナウイルス感染症対策
環境問題
まちづくり
等について質問が行われました。
本日も議場への出席議員は半数であり、私は会派控室で本会議を視聴しておりました。
本日、近畿の2府2県が9月30日まで緊急事態宣言が延長されることが決定しました。
本日の午後7時から滋賀県対策本部会議が開催され、それを受け大津市も実施している一部の市立施設の利用制限についても継続することを決定したようです。
感染状況は一時より減少傾向にありますが、医療現場は逼迫しており予断を許さない状況で、少しでも気を緩めると再び感染拡大となります。
マスクの着用、手洗い、不要不急の外出は避けるなど対策を行わなければなりません。
本日の登壇議員は10名です。
庁舎整備基本構想
教育
盛り土造成や急傾斜地対策
新型コロナウイルス感染症対策
環境問題
まちづくり
等について質問が行われました。
本日も議場への出席議員は半数であり、私は会派控室で本会議を視聴しておりました。
本日、近畿の2府2県が9月30日まで緊急事態宣言が延長されることが決定しました。
本日の午後7時から滋賀県対策本部会議が開催され、それを受け大津市も実施している一部の市立施設の利用制限についても継続することを決定したようです。
感染状況は一時より減少傾向にありますが、医療現場は逼迫しており予断を許さない状況で、少しでも気を緩めると再び感染拡大となります。
マスクの着用、手洗い、不要不急の外出は避けるなど対策を行わなければなりません。
2021年09月08日
延長?
質疑・一般質問の初日が午前10時から開議されました。
今議会は、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、午前10時の開議時は全議員が議場に入場し議長の宣告により半数が退席します。
議場内のスクリーンには下記のようにテロップが流れています。
新型コロナウイルス感染症対策のため、現在、議員の出席を半数にしています。残る半数の議員は、議員控室等で本会議を視聴しています。
本日は6名の議員が登壇され、
・園児等幼い命を事故や事件から守るための行政の取り組み
・新型コロナウイルス感染症対策
・社会福祉関連
・豪雨による土砂災害
・新型コロナウイルス感染症における学校の対応
などの項目でした。
今月12日まで発令されている21都道府県の緊急事態宣言、政府の方針と異なり滋賀県知事は医療現場の逼迫状況を考慮し緊急事態宣言の延長を2週間程度延長すると要請されました。
そのような要請により、宮城県、岡山県を除く19都道府県で今月末まで延長する方針を政府は固められたようで9日に正式決定の予定です。
緊急事態宣言が延長されると、中学校の部活動、スポーツ少年団、小学生バドミントン連盟も現状と同様の措置を取らざるを得ません。
もちろん学校開放施設等も開放はされないと思いますが、明日スポーツ課に対応をお聞きします。
練習ができないことから児童生徒には不満もあるでしょうが、現状は若年層に感染が拡大していることから注意していかなければなりません。


今議会は、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、午前10時の開議時は全議員が議場に入場し議長の宣告により半数が退席します。
議場内のスクリーンには下記のようにテロップが流れています。
新型コロナウイルス感染症対策のため、現在、議員の出席を半数にしています。残る半数の議員は、議員控室等で本会議を視聴しています。
本日は6名の議員が登壇され、
・園児等幼い命を事故や事件から守るための行政の取り組み
・新型コロナウイルス感染症対策
・社会福祉関連
・豪雨による土砂災害
・新型コロナウイルス感染症における学校の対応
などの項目でした。
今月12日まで発令されている21都道府県の緊急事態宣言、政府の方針と異なり滋賀県知事は医療現場の逼迫状況を考慮し緊急事態宣言の延長を2週間程度延長すると要請されました。
そのような要請により、宮城県、岡山県を除く19都道府県で今月末まで延長する方針を政府は固められたようで9日に正式決定の予定です。
緊急事態宣言が延長されると、中学校の部活動、スポーツ少年団、小学生バドミントン連盟も現状と同様の措置を取らざるを得ません。
もちろん学校開放施設等も開放はされないと思いますが、明日スポーツ課に対応をお聞きします。
練習ができないことから児童生徒には不満もあるでしょうが、現状は若年層に感染が拡大していることから注意していかなければなりません。


2021年09月07日
オンライン会議
今通常会議の総務常任委員会はオンライン会議で実施されます。
オンライン本会議の実現に必要となる地方自治法改正を求める意見書
大津市議会では6月通常会議において国に対し新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、相当数の議員が隔離された状況においても、急を要する感染症対策議案の審議、議決が求められる事態が、現実のものとして想定される。
したがって、定足数を満たす人数の議員が議場に参集できない状態においても、審議、表決などを可能とする議会運営方法を確立しておかなければ本会議を開けず、議決機関として市民の期待に応えることはできない。・・・我が国においては地方自治法第113条及び第116号第1項における出席の概念が現に議場にいることを前提としており、オンラインによる本会議の運営は現行法上できないと解されている。
一方で、総務省は令和2年4月30日付け総行行付第117号で、委員会運営については地方議会における判断によってオンライン化は可能との見解を発出したが、本会議でもオンライン化ができなければ議会としての意思決定プロセスは完結できず、議案審査上の利点は限られる。
よって、国及び政府においては、委員会審議におけるオンライン化の意義を認めるのであれば、本会議への導入も同様に是認すべきであり、本会議への参加、表決の意思表示がオンラインによっても可能となるよう、地方自治法における招集・応招・出欠席・表決等の規定を速やかに改正することを強く要請する。
以上の内容で意見書を令和2年6月16日付で提出しています。
委員会におけるオンライン会議は今まで実施していませんが、今回、新型コロナウイルス感染症拡大や災害発生時を想定して今通常会議で取り組むこととなりました。
そのため本日は総務常任委員会の委員と執行部でテストを行い16日の会議に備えました。
オンライン本会議の実現に必要となる地方自治法改正を求める意見書
大津市議会では6月通常会議において国に対し新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、相当数の議員が隔離された状況においても、急を要する感染症対策議案の審議、議決が求められる事態が、現実のものとして想定される。
したがって、定足数を満たす人数の議員が議場に参集できない状態においても、審議、表決などを可能とする議会運営方法を確立しておかなければ本会議を開けず、議決機関として市民の期待に応えることはできない。・・・我が国においては地方自治法第113条及び第116号第1項における出席の概念が現に議場にいることを前提としており、オンラインによる本会議の運営は現行法上できないと解されている。
一方で、総務省は令和2年4月30日付け総行行付第117号で、委員会運営については地方議会における判断によってオンライン化は可能との見解を発出したが、本会議でもオンライン化ができなければ議会としての意思決定プロセスは完結できず、議案審査上の利点は限られる。
よって、国及び政府においては、委員会審議におけるオンライン化の意義を認めるのであれば、本会議への導入も同様に是認すべきであり、本会議への参加、表決の意思表示がオンラインによっても可能となるよう、地方自治法における招集・応招・出欠席・表決等の規定を速やかに改正することを強く要請する。
以上の内容で意見書を令和2年6月16日付で提出しています。
委員会におけるオンライン会議は今まで実施していませんが、今回、新型コロナウイルス感染症拡大や災害発生時を想定して今通常会議で取り組むこととなりました。
そのため本日は総務常任委員会の委員と執行部でテストを行い16日の会議に備えました。
2021年09月06日
減少傾向に
緊急事態宣言、まん延防止等重点措置が発令されワクチン接種も進んできたことで感染拡大が全国的に減少傾向になってきました。滋賀県も2桁になり少しホッとしていますが、全国的に医療現場は逼迫しているので状況は厳しいです。
家族感染や職場でのクラスターは大変なことになります。
2学期も始まり幼稚園、小中学校の状況を心配していましたが、感染者の報告はあるものの家庭での早期の対応や先生方のご努力のお陰で抑えられているようです。
12日までの期限が迫ってきましたが、すべての都道府県で解除されることは難しいようです。
今週末の状況で13日からのスポ少やバドミントン連盟の活動方針を打ち出さなければなりませんので注視しています。
役所では、所属する次回の常任委員会はオンラインでの開催となるため、その設定を本日行いました。
明日は午後から委員の接続テストが行われます。
家族感染や職場でのクラスターは大変なことになります。
2学期も始まり幼稚園、小中学校の状況を心配していましたが、感染者の報告はあるものの家庭での早期の対応や先生方のご努力のお陰で抑えられているようです。
12日までの期限が迫ってきましたが、すべての都道府県で解除されることは難しいようです。
今週末の状況で13日からのスポ少やバドミントン連盟の活動方針を打ち出さなければなりませんので注視しています。
役所では、所属する次回の常任委員会はオンラインでの開催となるため、その設定を本日行いました。
明日は午後から委員の接続テストが行われます。